ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧

BBT番組紹介
【BCGが読む経営の論点2021】
<講座の目的>

【カリキュラム】
番組内容放送日時
関連資料
[要ID&Pass]
【第1回】 BCGが読む経営の論点2021 01

 [テーマ]競争力格差が広がる時代になすべきこと
コロナに伴い想定される個人/社会、経済/企業への影響

 [講 師]東海林 一 

コロナ禍の今、社会は各方面において行動変革が進んでおり、ビジネスパーソンは企業をどのように新しい状況へ導いていくかが問われている。当番組は、企業の構造変革を大きなチャンスと捉え、論点を4つのチャプターに分け考察していく。講師は、情報通信分野のサポートや新規事業立ち上げ支援のプロジェクト等を手掛ける、BCGディレクターの東海林一氏。第1回はプロローグとして「競争力格差が広がる時代になすべきこと」をテーマに進め、次回以降は、チャプターごとにゲストを招き、具体例を示しながら解説する。

講義資料()
 更新日:2021/2/16
【第2回】 BCGが読む経営の論点2021 02

 [テーマ]不透明な経営環境への耐性を強める(1)
コロナ時代のコスト/キャッシュ・マネジメント

 [講 師]植地 卓郎 

現在、コロナ禍という有事に見舞われているが、今こそコスト/キャッシュ・マネジメントに取り組むべきである。回復期の成長のための投資資金を準備し、兆候を見定めて一気に攻めに転ずる。さらに業務を根本から見直し、打ち手を創出・実行するチャンスと、全社取組で達成感を共有する絶好の機会でもある。本講義では、BCGグループマネージング・ディレクターの植地卓郎氏が、コロナ時代のコスト/キャッシュ・マネジメントの要素、実行への道筋を解説し、講師の経験から、実行に当たっての留意点も詳しく伝える。

講義資料()
 更新日:2021/2/22
【第3回】 BCGが読む経営の論点2021 03

 [テーマ]不透明な経営環境への耐性を強める(2)
サプライチェーンの持続可能性を高める

 [講 師]服部 奨 

2020年を振り返ると、新型コロナ感染の影響が世界規模で大きかった。国境封鎖や物流網の寸断、サプライチェーンの分断等、これまで経験したことがないインパクトが経済へ影を落とし、この変化にどう対応していくか企業は迫られている。本講座はボストンコンサルティンググループの服部奨氏が講師を務め、感染拡大後、サプライチェーンの問題として明らかになったことを分析し、顧客満足度、効率化、リスク最小化のバランスを取りながら全体を組み立て直す必要性と方法を、実例を挙げながら詳しく解説する。

講義資料()
 更新日:2021/2/25
【第4回】 BCGが読む経営の論点2021 04

 [テーマ]不透明な経営環境への耐性を強める(3)
シナリオ・プランニングの活用により事業ポートフォリオを進化させる

 [講 師]栗原 勝芳 

現在、企業が置かれている環境は、COVID-19等の影響もあり、不確実性や複雑性が増している。従来の常識が通用しない中、自社事業のドメインやポートフォリオをどのように最適化していくのか。本講義では経営の道筋を見いだす観点で、シナリオ・プランニング、ポートフォリオへのアプローチを見ていく。講師は、中長期戦略や不確実性の対処方法等を専門とするボストンコンサルティンググループの栗原勝芳氏。将来を見通すのが困難な環境下において、方向性を定めていくヒントを、具体例を挙げながら解説する

講義資料()
 更新日:2021/3/4
【第5回】 BCGが読む経営の論点2021 05

 [テーマ]デジタル活用で企業内・企業間での協働を強める(1)
企業内の新しい連携のあり方を実現する (アジャイル@スケール)

 [講 師]岩渕 匡敦 

各社が取り組むデジタル化は、スマホや無料サービスの浸透等、企業を取り巻く環境が根本的に変わったことで、消費者側のデータや情報をキャッチアップしていくための方法を模索している現状がある。日本企業は今後どう対策していけばいいのか、組織の活性化、新しい働き方の観点で、AI、デジタルを使った改革の方法を見ていく。講師はBCGにおけるハイテク・メディア・通信のコアメンバー、岩渕匡敦氏。本講義ではアジャイル化組織への改革をメインに、全社への対応、スケールの考え方も詳しく解説する。

講義資料()
 更新日:2021/2/26
【第6回】 BCGが読む経営の論点2021 06

 [テーマ]デジタル活用で企業内・企業間での協働を強める(2)
エコシステムの構築により企業間連携を強める

 [講 師]豊島 一清 

各産業におけるデジタル化が進行する中、企業は単独でイノベーションを起こすことが困難になってきた。新事業や新サービスを成功に導くには一体どういった行動が必要なのか。本講義の講師、BCGデジタル専門組織、日本リーダーの1人である豊島一清氏が、鍵となる企業と顧客との間に関わるエコシステム構築の要点を解説する。変化のスピードが激しい世の中において、企業間の関係には新しい価値観が生まれており、デジタル時代でのエコシステムの在り方、実現のための必須条件等、押さえるべきポイントも伝える。

講義資料()
 更新日:2021/3/5
【第7回】 BCGが読む経営の論点2021 07

 [テーマ]デジタル活用で企業内・企業間での協働を強める(3)
協働の基盤にデータ・AIを活用する

 [講 師]高部 陽平・平野 聡久 

AIの技術は、過去の各種データからパターン認識し、人間の脳に近いものを再現するテクノロジーとしてビジネスでも普及し始めている。情報をインプットしてから学習・回答を繰り返すうちにどんどん精度が上がり、脳の動きのような機能となっていく。本講座では、データ・AIの活用について、社会にどういう影響を与え、企業内でどういう活用がなされているかを見ていく。講師はBCGマネージング・ディレクターの高部陽平氏と平野聡久氏。ビジネスへの活用例やポイントを細かく分析し、成功の鍵は何かを考察する。

講義資料()
 更新日:2021/3/25
【第8回】 BCGが読む経営の論点2021 08

 [テーマ]顧客との関係を進化させる(1)
ポストコロナにおいて顧客接点のあり方をE2Eで進化させる

 [講 師]市川 博久 

新型コロナの流行前から、デジタル化の波は企業経営にとって多くの影響を与えている。加えて、コロナ禍の現在、リモートの普及等、一気に変革への方向に進んでいる中、企業側はどのようにマーケティングを変化させていく必要があるのか。今、置かれている状況を踏まえながら、ポストコロナにおける顧客接点のあり方をBCGマネージング・ディレクターの市川博久氏が解説する。特にE2Eカスタマージャーニーに着目し、顧客接点再構築へのアプローチポイント、企業にもたらすメリット等を、実例を示しながら分析する。

講義資料()
 更新日:2021/3/25
【第9回】 BCGが読む経営の論点2021 09

 [テーマ]顧客との関係を進化させる(2)
D2CとOMOで生活者との関係を再構築する

 [講 師]森田 章 

COVID-19の影響により、購買の在り方が大きく変わっている。特に日本はeコマースの分野で世界に立ち遅れていたが、ここで一気に立ち上がってきた。購買のデジタル化が進み、加えて企業と顧客との関係性も変化が見られる中、事業者は変化に対してどのような対応が求められるのだろうか。本講義は「生活者との関係を再構築」という観点で、BCGマネージング・ディレクター、消費財・流通・運輸グループの日本リーダーの森田章氏が、特に注目すべき「D2C」「OMO」という二つの方向性を中心に解説する。

講義資料()
 更新日:2021/3/25
【第10回】 BCGが読む経営の論点2021 10

 [テーマ]顧客との関係を進化させる(3)
デジタルチャネルにより企業顧客のニーズをつかむ

 [講 師]桜井 一正 

B2Bにおける法人営業は、従来、対人型コミュニケーションが基本であり、リモートでのプレゼンテーションはあり得なかったが、COVID-19のまん延で体面営業が不可となったことから、一気にリモート化が進んだ。本講義では、営業のデジタル化、テクノロジー導入によって企業と顧客との関係性はどのように進化していくか。マーケティングや顧客接点を中心に、今後の見通しも含め見ていく。講師はハイテク・メディア・通信グループ日本リーダーの桜井一正氏。特に講師が専門とする法人営業に絞って解説する。

講義資料()
 更新日:2021/3/25
【第11回】 BCGが読む経営の論点2021 11

 [テーマ]イノベーションを実現する(1)
事業イノベーションを実現する(ヘルスケア分野の例)

 [講 師]北沢 真紀夫 

2020年、45兆円だった国内医療費は、20年後には80兆円近くになると予想され、ヘルスケア分野は今後、市場規模が爆発的に拡大し、事業化の対象として多くの企業の注目を集めている。本講義では、イノベーションを創出する領域、新しい事業を生み出す領域として、なぜヘルスケアの関心が高まっているのか、また、当事業特有の収益化の難しさを考察していく。講師はBCGヘルスケアグループ日本リーダーの伊沢真紀夫氏。成功事例を紹介しながら、当分野で事業化していく上でのポイント、コツも伝えていく。

講義資料()
 更新日:2021/3/29
【第12回】 BCGが読む経営の論点2021 12

 [テーマ]イノベーションを実現する(2)
ソーシャルイノベーションを実現する

 [講 師]折茂 美保 

コロナ禍における世の中の変化に伴い、あらためて社会課題が露呈してきている。解決のために企業はどのようなイノベーションを起こしたらいいのか。本講義では、ソーシャル面や企業が起こすべき行動面等、いくつかの観点で社会課題解決のためのイノベーション創出の方法を解説する。講師はBCG社会貢献グループ日本リーダーの折茂美保氏。教育、ESG、SDGs等をテーマに、各種課題へフォーカスし企業を支援するBCG社会貢献グループの観点から、ソーシャルイノベーションと企業戦略の意義、可能性も見ていく。

講義資料()
 更新日:2021/4/23
【第13回】 BCGが読む経営の論点2021 13

 [テーマ]イノベーションを実現する(3)
大企業がイノベーション機能を獲得する

 [講 師]平井 陽一朗 

本シリーズ最終回は、企業が不確実性な時代を生き残るために必要なイノベーション機能の獲得について、新規事業だけではなくアジャイルな働き方、デジタルデータ活用等のテーマを含めながら、どのように実現させていくのかという点にフォーカスする。講師はBCGDV(デジタルベンチャー)ジャパンヘッドの平井陽一燻=B新規事業のアイデア創出、立ち上げ等を指揮する経験から、大企業のイノベーションの必要性や方法、注意点を解説し、最後に同シリーズのまとめとして、視聴者にメッセージを伝える。

講義資料()
 更新日:2021/4/21
【第14回】 BCGが読む経営の論点2021

【第15回】 BCGが読む経営の論点2021


Copyright(c) BUSINESS BREAKTHROUGH