概要:
*ウクライナ・ドネツク州/ロシア軍がクラマトルスク駅攻撃。ゼレンスキー大統領が”限度を超えた悪”と批判
*国連/ゼレンスキー大統領が”平和維持が機能していないのは明らか”と国連安保理に変革と行動を求める
*国連人権理事会/ロシアの理事国資格停止を可決。賛成93カ国、反対24カ国、棄権58カ国
*ウクライナ・ブチャ/ゼレンスキー大統領が独仏の親ロシア政策を批判。2008年にウクライナのNATO加盟見送り
*NATO/ストルテンベルグ事務総長が”フィンランド、スウェーデンが加盟申請なら歓迎”。すでに密接な協力関係に
*安全保障体制/林外相がNATO、関係国外相会合に初出席。韓国、オーストラリアなども参加
*英ジョンソン首相/ウクライナ・キーウ訪問、ゼレンスキー大統領と会談。装甲車両120台提供など表明
*偽情報工作/ロシアがデジタル鎖国で世論操作。「テレグラム」の拡散工作アカウントが100超、1カ月の閲覧数が1000万回件
*停戦交渉/中立国(ベルギー、ルクセンブルク)に第一次大戦でドイツが侵攻、安全の担保弱く
*ツイッター/マスク氏が取締役就任。「ツイッター」株9.2%取得で大株主に
*英シェル/ロシア撤退の損失は2022年1-3月期で約6200億円。「ガスプロム」と合弁のサハリン2から撤退など
*韓国企業/「サムスン」がロシアで板挟み。「現代」「LG」なども投資回収局面で引くに引けない事情、
*アマゾン・ドット・コム/労働組合結成が従業員投票で可決。物価高で給与の引き上げ求める
*シンガポール・シー/インド事業から撤退。「フリップカート」「アマゾン」の2強でショッピーの収益改善困難と判断
*音声認識技術/中国「アイフライテック」が「重慶長安汽車」などに音声認識システムを供給。米「セレンス」は世界の顧客が65社超で中国市場参入も
*貸金業法違反/遠山清彦被告に有罪判決。無登録で新型コロナ融資を仲介、成約額が計37億円
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社フィル・カンパニーの経営者」だったら、どうするか?
*教育改革/生徒が課題設定し解決めざす探究型学習など主体的学び深める
*高校入試/都立高校推薦入試の応募倍率が2.54倍で過去最低。志望動機、将来の目標が明確に
*マサチューセッツ工科大学/公平で透明性があると全米共通テストを再び採用
*国内金融業界/開業3年以内の黒字化など障壁。日本の投資額約500億円(20年)でアメリカの60分の1
*武田薬品工業/定時株主総会で新たに外国人取締役2人を提案。社外取締役15人中10人が外国人に
*NTT/豪「マッコーリー」と提携、海外事業拡大を加速。欧米データセンターの一部を共同保有に
*野村證券/残高に応じた手数料のレベルフィーを全国119店で導入。他の証券会社、金融庁も関心
*国内新型コロナ対策/自民党・世耕参院幹事長が”水際対策の入国者数上限不要”。科学的に意味がない
*中国新型コロナ感染/上海市西部地区のロックダウンを延長。中国全土の新規感染者数が1万人超に
*年金制度/2022年度の公的年金支給額が前年度比0.4%減少。下げ幅大きい賃金変動率に合わせる
*ガソリン価格/年初比の価格上昇はフランス20%、アメリカ27%、日本6%。巨額財政支援続の出口見えず
*経団連/行政のDX提言が手続き電子化など87項目。押印、直筆署名の全廃、建設、医療分野の規制緩和など
*がん治療/小型、高性能の重粒子線治療装置が今夏にも建設着工。「東芝」「住友重機械工業」など開発
*都心再開発/神宮外苑が再開発へ。新宿、港、渋谷の3区にまたがるラグビー場、野球場、テニス場などの区域
*世界自動車大手/「ホンダ」と米「GM」が量販価格のEVを共同開発。両社の既存車種より安い300万円台
*コスモエネルギーHD/「シティインデックスイレブンス」がコスモ株5%超を取得。筆頭株主だったアブダビ政府系ファンドが保有株売却
*高級ホテル/「ヒューリック」が「ふふ東京銀座」(仮称)を建設。富裕層向けに1泊約30万円
|
|