概要:
*ウクライナ・ゼレンスキー大統領/大統領の支持が9割超える。SNSへの頻繁な投稿で団結呼びかけ、支援表明の国、個人が増加
*国連総会決議/緊急特別会合で国連決議に141カ国が賛成。ロシア軍の即時・無条件撤退、核戦力準備への非難など盛り込む
*EU情勢/ゼレンスキー大統領の加盟申請で欧州議会がウクライナのEU加盟へ努力求める決議を採択
*ロシア情報統制/ロシア通信監督当局が「フェイスブック」への接続を遮断。虚偽情報に刑事罰の改正法案成立で米欧メディアにも矛先
*ドイツ情勢/ショルツ首相が国防費をGDP比2%超へ引き上げ。連邦軍投資へ約13兆円の特別基金も創設
*ロシア・プーチン大統領/核への言及、軍事作戦激化で米バイデン政権がプーチン氏の精神分析を最優先
*ウクライナ原発/ザポロジエ原発をロシア軍が占拠。原子炉6基、ウクライナ電力の約20%を供給
*国家安全保障戦略/安倍氏が”議論をタブー視してはいけない”。岸田首相は”核シェアリングは認められない”
*世界石油大手/英「BP」がロシア「ロスネフチ」株を売却。英「シェル」がサハリン2から撤退、米「エクソンモービル」はサハリン1から撤退
*ロシア石油大手/「ルクオイル」が武力紛争の迅速な停止求めるとウクライナ侵攻を非難
*エネルギー調達/日本企業がLNG確保を模索。輸入量の約1割を占めるロシア産の調達を懸念
*カタール情勢/LNGの有力産出国でカタールの存在感が高まる。米バイデン大統領が非NATO同盟国で指名の考え
*ロシア銀行大手/EUが「VTBバンク」「VEBバンク」など大手7行をSWIFTから排除
*ロシア決済網/SWIFTからロシア大手銀排除でロシア事業継続を懸念。「三菱商事」「三井物産」がLNG購入で代替策
*ノルウェー情勢/ストーレ首相が政府系ファンドのロシア資産を売却へ。ノルウェー政府年金基金グローバルの運用資産は約150兆円
*英サッカークラブ/ロシア人オーナー・アブラモビッチ氏が「チェルシー」を売却。売却益はウクライナ支援財団に寄付
*国際商品相場/ロシア制裁で商品が一段高。アルミニウムは2008年の最高値を更新、パラジウムは一時8%高
*希少資源/希少資源の調達危機。ネオン(半導体製造のレーザー光源)はウクライナが生産の7割、パラジウム(排ガスの触媒)はロシアが生産の4割
*バイデン大統領/米国連邦議会で就任後初の一般教書演説。ロシアのウクライナ侵攻を批判、同盟国と連携し制裁強化へ
*仏マクロン大統領/フランス大統領選への出馬を表明。再選ならフランスで20年ぶりの連続政権
*韓国大統領選/野党「国民の力」「国民の党」が尹錫悦氏に候補を一本化。「共に民主党」李在明氏に対し優勢に
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「日本電産株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*東芝/綱川智氏が社長退任、後任は島田太郎・上席常務が就任。会社2分割計画は予定通り、ステークホルダーと信頼関係を
*マレリHD/事業再生ADRを申請、負債総額は約1兆円。「みずほ銀行」など約30行に債権放棄要請へ
*小田急電鉄/西新宿「ハイアットリージェンシー東京」売却を検討。売却額は1000億円規模
*都心住宅市場/建設中の住宅3万戸超(2021年末)で過去最高を更新。「三井不動産」が1億円以上のマンション販売は22年に1000戸超
*SMBC日興証券/東京地検特捜部が相場操縦容疑で幹部ら4人逮捕。ブロックオファー取引で特定5銘柄を買い支え
*フィンテック/事業領域重なり共存関係に変化。「freee」(フリー)、「楽天銀行」がAPI連携を解消
*物流効率化/業種横断で共同配送実施へ。運転手不足、燃料費高騰、CO2削減などに対応
*EV事業/「ソニーグループ」と「ホンダ」がEV開発へ共同出資会社を設立。IT、生産技術組み合わせ
2025年にEV発売
*中国経済/1人あたり名目国民総所得(GNI)が2021年に約143万円、高所得国入りが目前に
*アマゾン・ドット・コム/書籍販売の実店舗「アマゾン・ブックス」を閉店。「ホールフーズ」「アマゾン・ゴー」などに経営資源を集中
*マレーシアLCC大手/「キャピタルA」が上場廃止危機。2022年も最終赤字見通しで宅配、決済事業に注力
*韓国化粧品大手/中国販売が失速。「花西子」(フローラシス)など中価格帯に中国新興ブランドが台頭。「アモーレ」「LG生活健康」は高級品へシフト
|
|