概要:
*ウクライナ東部/ロシア・プーチン大統領が東部ドネツク及びルガンスクの親ロ派独立を承認。平和維持へ軍部隊派遣も認める
*ウクライナ軍事侵攻/ロシア軍がウクライナ侵攻開始。チェルノブイリ原発制圧、首都キエフに地上部隊を展開
*ゼレンスキー大統領/ロシア軍による拉致作戦を未然に阻止。2時間に1回ペースでビデオメッセージ
*停戦交渉/ロシア大統領報道官が”ウクライナが交渉を拒否”と報道。ウクライナの中立化、非武装化、政権の責任追及など迫る
*ロシア情勢/プーチン大統領が大国復活を狙う。モルドバ、ジョージアなどロシア系住民保護で紛争介入の歴史
*ロシア・プーチン政権/プーチン氏の偏った歴史観。”ウクライナはレーニンとその同志がロシアの歴史的領土を切り離してつくった”
*NATO/ストルテンベルグ事務総長が”ウクライナに兵士送る計画ない”。アメリカがドイツに7000人規模を派遣へ
*米国世論調査/”トランプ大統領ならロシア軍の侵攻なかった”62%。”バイデン氏を見透かしたため”59%
*トランプ前大統領/”ウクライナ東部の独立承認は天才的な一手”。”私が大統領だったら、こんなことには
ならなかった”
*米国情報戦/プーチンを混乱させるバイデンの心理戦。偽装旗作戦、通信途絶、ハッキングなど機密情報を放出
*仏ロ関係/面目つぶされた仏が一転、プーチン氏を激しく批判。マクロン氏が”プーチン氏は二枚舌も停戦仲介を用意”
*ロシア経済制裁/米国、英国、EUがロシア銀行をSWIFTから排除。ロシア中銀の外貨準備利用阻止も
*独ロ関係/独ショルツ首相がガスパイプライン「ノルドストリーム2」の認可手続きを停止
*原油価格/2月24日にWTI先物が一時1ドル=100.54ドルに。ロシアからの原油供給不安で約7年7カ月ぶり高値
*欧州企業/仏「ルノー」がモスクワ工場の生産を停止。独「VW」も主力2工場を停止。「住友電気工業」「JT」なども停止
*ウィーン・フィルハーモニー交響楽団/米カーネギーホールツアーで指揮者・ゲリギエフ氏が急遽交代。ロシア出身でプーチン大統領とも親しい関係
*アフリカ水資源/ナイル川上流の大エチオピア・ルネサンスダムで最初のタービンが発電開始
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「FRONTEOの経営者」だったら、どうするか?
*医療制度改革/日経新聞、日本経済研究センターが緊急提言まとめ。医療提供体制の再構築、医薬イノベーションの促進などが柱
*英国新型コロナ対策/感染隔離の義務を撤廃。ワクチン接種が進み、重症者、死者は増えず
*豪新型コロナ対策/海外から渡航者の全面的受け入れを再開。2回目のワクチン接種が条件
*セブン&アイHD/「そごう・西武」売却に複数ファンドが応札。全国10店舗の一括売却で2000億円以上を希望
*オムロン/医療データ分析の「JMDC」(日本医療データセンター)に出資。発行済み株式の33%を1118億円で取得
*アンモニア合成/広島大・宮岡准教授ら触媒不要の合成手法を開発。水素の貯蔵、輸送手段としてアンモニアに注目
*大学教育/大学横断で理数系育成へ。文系、理工系大学3~5校で協調体制、相互の科目受講、単位認定可能に
*国内出生数/2021年の出生数は84万2897人。前年比3.4%減少で6年連続で過去最少
*韓国出生率/2021年の合計特殊出生率は0.81。30代女性の婚姻数減少などが要因
*インサイダー取引/米国SECがイーロン・マスク兄弟を調査。弟キンバル氏が前日に約120億円の「テスラ」株を売却
*世界ユニコーン数/ユニコーン企業が世界に1000社。フィンテックなど躍進で2020年末比7割増加
*フォルクスワーゲン/子会社「ポルシェ」のIPOを検討。時価総額は「フェラーリ」(約5兆円)を超える見通し
*ステランティス/2021年12月期は純利益が約1兆7000億円。仏「PSA」と欧米「FCA」が統合で2021年1月発足
*中国BYD/2021年新車販売台数で米「テスラ」上回る。「王朝シリーズ」の価格帯は約270万円
*車載電池大手/「エンビジョンAESCグループ」が航続距離1000キロのEV電池を量産
*石油化学大手/タイ「インドラマ・ベンチャーズ」がチェコ「UCYポリマーズ」を約8億8400万円で買収
*インド株式市場/インド国営生命保険会社(LIC)が3月上場。スマホ決済「ペイティーエム」など大型上場の株価は低迷
*中国アリババ集団/2021年10-12期の売上高は前年同期比10%増加で上場以来で最低に
|
|