概要:
*三菱UFJ FG/インデックス型投資信託の手数料を引き下げへ。一物多価の業界慣行を見直し
*住信SBIネット銀行/3月にも東証上場へ。上場時の時価総額は3000億円見通し、ネオバンク事業への投資を加速
*国内株式市場/海外投資家が資金引き揚げで東証マザーズ指数が2021年11月の高値から4割下落
*INPEX/世界最大級のCCS設備導入へ。オーストラリア北部の天然ガス開発事業に最大1000億円投資
*都心再開発/新宿西口再開発で「小田急電鉄」と「東急不動産」が約2000億円投資、拠点形成狙う
*空き家問題/改修・解体助成など対策手詰まり。神戸市、尼崎市が固定資産税軽減に例外措置。京都市は新税設ける条例案
*レブコム/音声解析AI電話「MiiTel」感情認識機能をリリース。2020年から筑波大学と共同研究
*ダイキン工業/2022年3月期は連結純利益が2100億円見通し。米欧で省エネエアコンが伸びる
*ルネサスエレクトロニクス/2021年12月期は連結純利益が1272億円。車載、PC、スマホなど半導体需要が増加
*ソフトバンクグループ/各国独禁法当局の反発で英「アーム」の売却を断念。米「エヌビディア」に約4兆6000億円売却計画
*SGHD/株価が低迷で昨年来安値。2022年3月期連結純利益が過去最高の960億円見通し
*丸井/店舗のDXで空きスペースを短期貸し。「カウンターワークス」のシステムを活用
*百貨店業界/「セブン&アイHD」が「そごう・西武」の売却を検討
*国内新型コロナ対策/独「シーメンス」が日本への投資判断を保留。在日米商工会議所の会員企業の従業員
150人が入国できず
*新型コロナワクチン/米・カナダ国境3カ所で接種義務化に抗議でトラック運転手らが国境封鎖
*トンガ諸島/1月15日に噴火のフンガトンガ・フンガハーパイ、気候影響は軽微
*商業捕鯨/アイスランド漁業・農業相が2024年以降は捕鯨業者の許可を更新せず
*ウクライナ情勢/米オースティン国防長官がポーランドに米兵3000人派遣
*穀物相場/ウクライナ緊迫で穀物相場に火種。ロシア、ウクライナが世界輸出上位で有事の供給に懸念
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「明治ホールディングスの経営者」だったら、どうするか?
*仏原子力政策/マクロン大統領が2050年までに原子炉6基新設へ。改良型欧州加圧水型原子炉EPR2と小型モジュール炉
*世界金利政策/金利上昇が世界に広がり。米国は長期金利が2年半ぶり2%台、日本は0.2%上昇
*世界住宅市場/住宅高騰が利上げで転機。世界の家計債務は55.4兆ドル(21年9月)
*アップル/新たな非接触決済を2022年後半に開始。「Tap to Pay」でiPhoneが店頭の決済端末に
*インドゲーム市場/インドのユニコーン「ドリームスポーツ」が約970億円調達。「スクエアエニックス」も現地企業と組み参入
*東南アジア情勢/2021年に25社のユニコーンが誕生。「Mサービス」(ベトナムスマホ決済最大手)、「ミント」(フィリピン電子決済大手)など
*独ボッシュ/EV移行でエンジン関連人材の職種を転換。学び直しに5年1300億円
*韓国現代自動車/日本でEV、FCVの販売を開始。事前のカーシェア、ネット購入など約12年ぶり再進出
|
|