概要:
*国内新型コロナ感染/新規感染者数が1月22日に5万4430人で過去最多。社会の最適解を国民的議論で
*国内新型コロナ対策/全国知事・平井会長が”オミクロン株に有効なのは人数制限”に懸念。尾身氏”ご迷惑をかけた”
*世界新型コロナ感染/WHOが渡航規制の撤廃と緩和を勧告。感染把握の努力強化は推奨
*英国英新型コロナ感染/ジョンソン首相が新型コロナ規制を緩和。重症者数の横ばい、死者数は減少傾向、
ブースター接種の効果など強調
*新型コロナデバイス/米イェール大学の研究チームがウェアラブルクリップを開発。シリコーンゴムで空気中の化学物質やウイルスなど補足
*ドローン兵器/UAE・アブダビで爆発、火災が相次ぎ3人死亡。イエメン武装組織フーシ派がドローン攻撃の可能性
*ロシア情勢/ウォロジン下院議長がウクライナ東部の独立承認でプーチン氏へ要請を検討。野党・ロシア共産党が決議案を提出
*ウクライナ情勢/米ロ外相会談、緊張緩和へ協議継続で合意。国際資金決済網からのロシア排除困難との見方
*バイデン政権/バイデン大統領就任1年、分断の悪循環から抜け出せず。共和党支持層の反発などでワクチン接種率は63%
*アフガニスタン情勢/食料の高騰で飢えも。米国からの制裁でアフガン中銀の資産凍結も困窮するのは一般市民
*米国強奪事件/貨物列車の荷物ねらう強奪事件が急増。「ユニオン・パシフィック」がロサンゼルス郡で運行回避も。緩慢な刑事訴追が原因と主張
*台湾情勢/台湾版アップル・デイリーが新聞発行停止、存続の危機に。蔡政権が危機感で電子版メディア「台湾プラス」を開始
*韓国情勢/韓国でプラットフォーマー規制法案。「カカオ」「ネイバー」「クーパン」など取引額約95億円超の企業が対象
*インドネシア情勢/インドネシア国会で首都移転法案を可決。カリマンタン島・東カリマンタン州、新首都名はヌサンタラ
*労働生産性/日本は23位に。日本の時間当たり労働生産性は49.5ドル
*実験自動化/米カーネギーメロン大学が24時間365日稼働する大規模施設を建設。「島津製作所」が医薬品材料研究を自動化
*岸田首相/世界経済フォーラムで”新しい資本主義を推進で世界の流れを主導”。新時代リアリズム外交の展開に取組み
*大学ファンド/内閣府有識者会議で最終案。大学10兆円基金で1校に数百億円
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「大一木更津青果株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*ナイキ/”日本生まれ企業”。「鬼塚」から製品輸入でフィル・ナイト氏が直談判、「日商岩井」(現・双日)が資金繰りで支援
*学研HD/2030年9月期までに介護施設1000拠点へ。DXで生産性向上、自社で介護士養成も
*トヨタ自動車/時価総額が初の40兆円。EVの垂直統合モデルが評価、2030年までに30車種投入など期待
*デンソー/燃料ポンプ事業を「愛三工業」に190億円で売却。トヨタ自動車グループ内で事業の重複分野を統合
*洋上風力発電/秋田県沖など3海域の公募・入札で「三菱商事」連合が落札。「エネコ」、米「GE」などの知見活かし売電価格抑える
*世界株式市場/1月20日に米ナスダック指数が7カ月ぶり安値。ハイテク関連株が世界で急落
*グローバル企業/「花王」「セブン&アイ」「鹿島」など20社超が納税額を国別開示
*NFT/1月の取引額約4000億円。NFT(非代替性トークン)がゲームやアートなどに裾野広げる
*ウォルマート/独自の暗号資産、NFTを発行へ。メタバース(仮想空間)でのバーチャルストア展開を視野に
*5G通信網/米「AT&T」「ベライゾン」が5Gサービス拡大を一部延期。航空機の高度計などに干渉懸念
*マイクロソフト/米「アクティビジョン」を約7兆8700億円で買収。コールオブデューティ、ウォークラフトなど月間ユーザーが4億人
*米国銀行大手/M&A助言、投資銀行業務などが好調。「JPモルガン」など4行が2021年12月期で最高益
*中国EV市場/中国「CATL」がEV電池交換サービスに参入。中国10都市にステーションを設置
*韓国LG化学/「LGエネルギーソリューション」が韓国取引所に上場。EV用電池の増産体制整える
*カナダ・ショッピファイ/中国「京東集団」と提携。「JDドットコム」が物流担う
|
|