概要:
*トンガ諸島/海底火山が大規模噴火。首都ヌクアロファから北に60キロのフンガ・トンガフンガ・ハアパイ火山
*訃報/海部俊樹氏(91歳)が死去。1989年8月に首相就任。湾岸戦争の戦費負担130億ドル、小選挙区導入など取り組む
*世界10大リスク/1位:ゼロコロナ政策の失敗、2位:巨大ハイテク企業による支配、3位:米国中間選挙
*中国情報統制/情報サービス管理規定改訂案を発表。正しい政治的方向性、世論誘導などアプリ提供企業に要求
*南シナ海情勢/米国務省が中国の主張に関する報告書で南シナ海の大半で違法な海洋権益を訴えている
*北京冬季オリンピック/韓国・文大統領が中国・習近平国家主席との首脳会談を新型コロナで困難と判断
*韓国大統領選/「国民の力」尹・前検事総長が妻の経歴詐称などの混乱で選挙対策委員会を解散刷新
*米国液化天然ガス/米国がLNG輸出量で世界首位。採掘技術向上、欧州向け輸出が増加
*カザフスタン情勢/トカエフ大統領が新首相にスマイロフ氏を任命。CSTOが撤収を開始
*ローマ教皇フランシスコ/バチカン一般謁見で”子どもを持たずにペットを飼うのは身勝手”。SNSに多数の批判
*世界企業/2021年の世界のM&Aはコロナ後睨む再編で実行額が前年比64%増加で約680兆円に
*アップル/EVへの参入観測による成長期待などで、時価総額が一時3兆ドルに
*トヨタ自動車/2021年米国市場で新車販売台数が233万台で首位に。90年間首位の米「GM」抜く
*テスラ/「モデル3」など合計47万台超をリコール。「モデルS」は走行中に前方トランク開く恐れ
*メルセデス・ベンツ/1000キロ走行可能なEVコンセプト車を発表。2030年までのEV投資は約5兆2000億円
*みずほFG/次期社長に木原正裕執行役。システム障害再発防止、顧客の信頼回復目指す
*東証再編/「プライム」には1841社が上場。東証一部の8割強が移行、上場基準厳格化で新陳代謝狙い
*共通資格制度/地方公務員に共通資格。公務員の能力、実績、スキル証明で転居時の再就職を簡略化
*日立製作所/ジョブ型雇用を全社員に拡大。「日立建機」の保有株の約半分を売却へ
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社コークッキングの経営者」だったら、どうするか?
*J・フロントリテイリング/名古屋市の賃貸マンション建設など不動産開発に300億円投じ、賃貸住宅に参入
*三菱マテリアル/廃基板取引システム「MEX」で回収業者との取引が円滑化。金、銅、パラジウムなど再資源化が拡大
*キリンHD/中国「華潤集団」との合弁事業を解消。合弁会社の全持ち分を中国系ファンドに約1000億円で売却
*イスラエル情勢/日本からの投資額が過去最高。2021年は前年比2.9倍の約3400億円
*100円ショップ/「イオン」が子会社「キャンドゥ」の国内店舗数を2000店へ
*世界新型コロナ感染者数/1週間の感染者数が世界で1500万人超。中東、湾岸諸国も感染者が急増
*国内新型コロナ感染/東京都・小池知事が”感染症法上の分類5類への変更検討すべき”。現在は結核と同じ2類相当
*イギリス情勢/ジョンソン首相がロックダウン中にパーティー出席で謝罪。国民に不快感与える
*英国王室/エリザベス女王の次男アンドルー王子から役職剥奪。性的虐待疑惑で米国裁判所が審議入り
*臓器移植/米メリーランド大学で豚の心臓移植手術が成功。人体が拒絶反応起こさないよう遺伝子操作、
ドナー不足で研究進む
*アプリストア/「アップル」がApp Storeで外部決済サービスを容認へ。「グーグル」も当局と協議
*米国ゲーム大手/「テイクツー・インタラクティブ」が「ジンガ」を約1兆4600億円で買収
*フォルクスワーゲン/中国「ファーウェイ」と提携を検討。自動運転技術開発で中国販売のテコ入れへ
*世界造船大手/EU当局がLNG運搬船の寡占化懸念で「現代重工」の「大宇」買収を認めず
*英ユニリーバ/英「グラクソ・スミスクライン」の大衆薬事業買収へ、約7兆8000億円提示で交渉
*ブラックロック/2021年末の運用残高が約1140兆円を突破。株高でETFに資金が集まる
*ベインキャピタル/「大江戸温泉物語」の全株式を米「ローン・スターグループ」に売却
|
|