概要:
*熱海土石流/大規模土石流が発生から半年、遺族は”気持ちが癒えることはない”。熱海市が百条委など対応を検証
*社内幸福度/”心の資本は十分ですか”。「グーグル」が社内の心理的安全性重視で企業風土を改革
*リニア中央新幹線/2027年の東京-名古屋開業が困難との見通しで山梨県・長崎知事が品川-山梨の先行開業に前向き
*新路線構想/有楽町線延伸、品川地下鉄、臨海地下鉄の3路線構想。開発進む臨海部とのアクセス強化の必要性が高まり
*マンション価格/新築マンションが年収の13倍に。東京都民の平均年収は596万円、マンション価格は7989万円に
*老朽マンション問題/建て替えで国が決議要件緩和検討も資金難や所有者不在など課題に
*人材育成/政府が教育未来創造会議で初会合。遠隔授業の規制緩和、大学改革、リカレント教育拡充など目指すbr>
*起業支援/失業手当の受給権利を最大3年間保留可能に。スタートアップの挑戦促す
*賃上げ政策/賃上げ企業に入札で優遇。2022年4月以降の政府調達で価格以外の評価点を引き上げ
*行政デジタル化/法令4万件をAIで検証。法改正の事務効率化で規制緩和の早期実現目指す
*自治体関連料金/コンビニ払いが拡大。学童保育、水道の新規加入時費用、公営住宅の修繕費用など
*基幹統計/政府統計、電子集計進まず。人手不足でデジタル化が後回しの現状
*ミサイル防衛/対中抑止へ次世代技術。レールガンでミサイル迎撃、低コスト、連射可能
*日豪関係/岸田首相と豪モリソン首相が円滑化協定に署名。自衛隊、豪軍の共同訓練で対応をあらかじめ取り決め
*中国軍事拠点/中国がアフリカに軍事拠点。赤道ギニア、ジブチ、UAE、ケニアなどで軍事基地の確保狙い
*中国情勢/鄧小平路線絶賛する重鎮論文の不穏。鄧・江・胡 vs 毛・習の構図が鮮明に
*監視技術規制/人権侵害で輸出規制。顔認証、監視カメラ、GPSなど輸出で米欧とルール化を検討
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「自分株式会社の社長」だったら、2021年と違う自分をどのように作り上げていくか?
*カンボジア情勢/カンボジア人民党がフン・マネット陸軍司令官を将来の首相候補に選出。フン・セン首相がミャンマー訪問
*カザフスタン情勢/燃料価格の値上がりで抗議デモが全土に拡大。ロシア主導の軍事同盟派遣を要請
*ウクライナ情勢/12月30日に2回目の米ロ首脳協議。バイデン大統領は”ウクライナ侵攻なら米欧が制裁措置”
*フィンランド情勢/NATO加盟申請は選択肢。ロシアの欧州安保合意案提示で警戒感
*欧州エネルギー政策/欧州委員会が原子力と天然ガスを”脱炭素に貢献”認定へ。EUタクソノミー(分類法)追加で資金調達を促進
*高速炉開発/「原子力機構」「三菱重工」が米国高速炉計画に参加。米「テラパワー」「米国エネルギー省」の開発計画
*プルサーマル発電/新たに同意の自治体に経産省が交付金。プルトニウム保有量の削減課題で核燃料サイクル推進
*東京電力/実質国有化から2022年で10年、経営改革実施も頼みの原発再稼働見えず
*送電網整備/北海道と東北・東京結ぶ送電網新設など、再生可能エネルギー普及へ総額2兆円超の投資計画
*カーボンニュートラル/空気中のCO2を直接回収。スイス「クライムワークス」がプラント稼働。「IHI」「三菱重工」が22年に実証試験開始
*オラクル/米国医療情報技術「サーナー」を約3兆2110億円で買収。医療業界の大規模顧客情報を取り込み、ヘルスケア事業を拡大
*リオティント/「リンコン・マイニング」のリチウム事業を約940億円で買収。EV電池で需要増見込み
*経営者調査/堅実、実利を尊ぶ県民性で”社長輩出率”首位は徳島県。”社長地元率”首位は沖縄県
*ホテルオークラ東京/「久兵衛」側の訴え退ける判決。建て替えによる店舗移設に不満、1000万円賠償など求める
*キユーピー/2021年11月期は純利益が前期比55.3%増の180億円見通し。マヨネーズなど原料の鶏卵価格が当初想定下回る
*レノバ/秋田県由利本荘市沖の洋上風力事業者に選定されず、株価が続落
*国内ビール大手/コロナ禍で需要低迷も酒税改正でビールは復調の兆し。「アサヒビール」がスーパードライを全面刷新
*国内新型コロナ対策/岸田首相が陽性者全員入院を見直し。「ファイザー」製飲み薬の早期実用化も
*仏マクロン大統領/”ワクチン接種反対者をうんざりさせたい”。接種を事実上強制する法案の国会審議が一時中断
|
|