概要:
*鹿児島県十島村/震度5強の地震が発生。震源はトカラ列島近海で同地域の震度5は2000年10月以来
*イタリア情勢/フィッチが長期発行体デフォルト格付けを1段階引き上げBBB。高いワクチン接種率、支出拡大で景気が拡大見通し
*半導体業界/ベルギー研究機関アイメックが2027年実用化のロードマップ。先端半導体は1ナノ以下へ
*エヌビディア/米国連邦取引委員会が英「アーム」買収阻止へ提訴。将来の技術革新に広範囲かつ有害な影響与える
*台湾TSMC/「キオクシア」、米「マイクロン」などと重なり人員確保が課題。オミクロン株の移動制限も逆風
*中国恒大集団/外貨建て債務再編案へ債権者と協議。広東省政府が監督チームを派遣、中国人民銀行など当局も協力方針
*中国アリババ集団/創業メンバーのひとり、戴珊(トゥルーディー・ダイ)氏が主力のネット通販事業責任者に
*滴滴出行/NYSE上場廃止手続きを開始。中国当局がアプリDLを停止命令、上場廃止要請との報道も
*インディテックス/創業者アマンシオ・オルテガ氏の娘、マルタ・オルテガ氏が会長就任へ。次期CEOはマセイラス氏
*イーベイ/韓国衣服200社がEC出店。2022年4月に日本のアパレルEC市場に参入
*世界労働人口/世界的人口減少で働き手が枯渇、人材確保が国の発展を左右。移民なき時代へ人材争奪
*単身世帯/世界の単身世帯数が2030年に3割増加(18年比)。”おひとりさま”家族の標準
*世界都市人口/3分の2が都市暮らしに。インド・デリーは2035年に4335万人推計で人口最多都市に
*設備投資/日本の設備は停滞の20年。資本ストックの伸び率(2000年~20年)が英国59%、米国48%、日本は9%
*北海道リゾート/タイ「プロパティ・パーフェクト」がキロロリゾートのホテル、スキー場を150億円で売却
*ラオックス/シンガポール投資ファンド「グレニッチ」が筆頭株主に。新型コロナ禍で業績悪化、免税品以外でも稼ぐ体制を模索
*日本企業/「アクセンチュア」「BCG」「デロイト」など急成長。縦割りで意思決定機能が衰えた企業が
課題直面でコンサル依存
*国内新型コロナ研究/理化学研究所が”ファクターX”の一部を解明。キラーT細胞が増殖、日本人の約6割、欧米人で1~2割が保有
*国内経済/11月の企業物価指数が前年同月比で9%上昇。原油など資源高、円安など響く
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「カルビー株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*2022年度税制改正/政府、与党が税制改正の大綱案まとめ。中小企業の一定賃上げで最大40%控除
*経済対策/岸田首相が10万円給付で”柔軟に制度設計”。クーポン給付で事務費が967億円、現金給付だけなら280億円
*北京冬季五輪/米国が外交使節団、当局者を派遣せず。中国によるウイグル自治区などでの人権侵害が理由
*台湾情勢/中国がリトアニア制裁に苦慮。台湾代表処の開設も断交などで見送り、欧州との対立先鋭化避けたい思惑
*香港情勢/海外移住で生徒が急減。教育環境悲観で子育て世代の海外移住が増加
*ウクライナ情勢/米ロ首脳会談はオンラインで2時間協議。バイデン氏が”ロシアが軍事侵攻なら強力な経済措置”で対抗
*ロシア情勢/ソ連崩壊から30年、プーチン大統領のもと再び強権体制へ。民主主義陣営は再び試練に直面
*インド情勢/インド・モディ首相がロシア・プーチン大統領と首脳会談。米ロ間のバランス外交で中国に対峙
*ASEAN情勢/カンボジア・フン・セン首相がワナマウンルウィン外相と会談。外国首脳のミャンマー訪問は2月のクーデター後初
*バイデン政権/USAトゥデー調査でハリス氏の支持率は27.8%。2024年大統領選へ民主党に新候補探る動きも
*トランプ前大統領/大統領選勝利のクーデター計画の全貌。選挙結果を無効にするようペンス氏、6州知事などに圧力
*独メルケル前首相/フライブルク大学・アイト教授が”虚栄心なく妥協点を見つけ実行”。政治学者・フォンルッケ氏は”すべてを多数派の意思に従属させる”
*仏大統領選/マクロン氏の再選は不透明に。仏エラブ社世論調査でペクレス氏が勝利の予想
*アップル/クックCEOが2016年の中国訪問で中国政府と覚書。投資の見返りに規制免除の内容
*世界企業/時価総額10兆円企業、米中で明暗。アメリカは96社(前年末比3割増)、中国は17社(前年末比2割減)
*通信関連特許/米「インテレクチュアル」が「トヨタ」など自動車3社を提訴。車載通信部品が特許侵害
*インテル/イスラエル車載半導体子会社「モービルアイ」を2022年半ばに米国で上場。企業価値は約5兆7000億円見通し
*ドアダッシュ/注文から15分以内に配達する超速宅配へ参入。配達員の一部を正社員雇用
*スターバックス/従業員投票で労組結成が可決。労働市場逼迫で従業員の負荷高まる
*認知症治療/「シスメックス」が2023年春にも試薬を実用化。血液検査で発症の疑い割り出し、精密検査につなげる
*IR誘致計画/長崎カジノは崩壊寸前。設置運営事業者「CAIJ」が開発総事業費3500億円集められず
|
|