概要:
*国内ホテル業界/ホテル稼働率が50%に回復。マイクロツーリズム需要で軽井沢や箱根など堅調
*ミシュランガイド/「ミシュランガイド東京2022」発表。三つ星は12軒、「かんだ」(日本料理)など15年連続
*ロイヤル・ダッチ・シェル/本社をイギリス側に一元化。税務拠点などをオランダから移転、社名を「シェル」に変更
*ドイツ電力大手/「RWE」が再生エネルギーに約6兆5000億円投資。年間の再エネ導入量を7割引き上げ
*ウォルマート/自動運転トラックによる無人配送を開始。米「ガティック」と共同でアーカンソー州の物流拠点から約3キロ先の小売店へ
*米国ネット企業/クリエーター経済が12兆円規模に。「ユーチューブ」が収益の過半を制作者に還元、「ツイッター」はサブスクの提供機能を多様化
*ツイッター/創業者・CEOのジャック・ドーシー氏が退任。2015年に経営トップ復帰も経営手腕に疑問の声
*印スマホ決済大手/「One97」がムンバイ市場に上場。スマホ決済サービス「Paytm」を運営、利用者は3億3300万人
*インド情勢/オンライン学習が急拡大。動画教育サービス「バイジューズ」の利用者が1億人。インドのエドテック投資額は2020年に前年比の4倍
*シンガポール・シー/ポーランド、フランス、スペイン、インドで「ショッピー」を立ち上げ。黒字化よりシェア拡大を優先
*韓国サムスン電子/米テキサス州に最先端半導体工場を建設。投資額約1兆9500億円、2024年下半期に稼働へ
*人口動態/2020年国勢調査で生産年齢人口は7508万7865人。1995年比で13.9%減少。1人暮らし世帯は5年で14.8%増加
*新型コロナ変異株/政府が外国人の新規入国を原則禁止。全国際線の予約一律停止要請は帰国者配慮で取り止め
*台湾情勢/環球時報が台湾の離島占拠を示唆。米台が結束深めれば台湾の離島が大陸に解放される
*日台関係/台湾・国策研究院フォーラムで安倍元首相が”台湾有事は日本の有事”。中国に軍事的手段の自制促す必要性訴える
*英国情報機関/MI6・ムーア長官が”中国が大規模なスパイ活動””世界の平和と安定への深刻な挑戦”
*台湾・遠東集団/遠東中国法人が違法行為で85億円の罰金。CCTV系が批判から一転評価
*中国女子テニス選手/女子テニス協会が彭帥選手の安否懸念問題で全大会の中国開催を見合わせ
*香港情勢/2020年人口が前年比で1.2%減少。金融機関、企業など47拠点が移転
*マカオ情勢/マカオ特別行政区政府が中国に違法カジノ開設で「太陽城集団」周CEOを逮捕
*ラオス情勢/ラオス初の高速鉄道が開通。中国雲南省昆明市~首都ビエンチャンの約1000キロメートル
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ワタミ株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*ウクライナ情勢/NATO外相理事会でロシアが侵攻なら”代償”で一致。ロシアは米軍の軍事演習に反発
*民主主義サミット/米国政府が110カ国・地域招きオンライン開催。中国政府が質の高い民主主義を実践
*独メルケル首相/ベルリンでの退任式の送別曲にパンクロック。メルケル氏が”私の青春のハイライト”
*フィリピン大統領選/支持率1位はマルコス氏で47%、パッキャオ氏は4位の9%
*ミャンマー情勢/ミャンマー避難民がインドに流入。北西部チン州のバプテスト教会など国軍が大規模攻撃
*ネット証券大手/株ネット取引の手数料率を8割下げ。米国ネット証券は手数料ゼロが一般化
*村田製作所/2022年3月期中に全固体電池の量産開始。2050年までに全事業所で使う電力を再エネ化
*三菱マテリアル/アルミニウム事業を米「アポロ・グローバル・マネジメント」に600億円で売却
*武田薬品工業/睡眠障害向け治療薬候補の安全性に懸念。債務圧縮最優先も資本効率改善に影
*国内ユニコーン/企業価値1000億円超は6社。アメリカ470社、中国169社、インド48社、イギリス34社
*デジタル人材育成/「イオンファンタジー」がポケモンユナイトで論理的思考力など育成
*日立製作所/「GE日立ニュークリア・エナジー」がカナダ電力大手から小型モジュール炉を受注
*SBI HD/「新生銀行」が買収防衛策取り下げ。TOBで「SBI」から財務省、金融庁など天下り19人
*テキサス州/カリフォルニア→テキサスに大移動。交通の要所、所得税ゼロ、割安な生活環境が要因
|
|