概要:
*訃報/椙岡俊一氏(81歳)が死去。「阪急百貨店」社長、「H2Oリテイリング」会長など歴任
*訃報/全斗煥氏(90歳)が死去。1979年に韓国第11第大統領就任、財閥主導で経済の安定成長を実現
*米中関係/バイデン大統領と習近平国家主席がオンラインで初の首脳会談。軍事衝突望まず対話継続で一致
*ガソリン価格/政府が石油元売りに卸値引き下げ原資を補助。1リットル170円超で最大5円分
*石油備蓄/政府が国家備蓄の余剰分放出を決定。米国主導の国際的石油備蓄放出に協調
*ウイグル問題/「三陽商会」が春夏の新商品からシンキョウ綿の使用を中止。「ミズノ」「TSI」も使用中止
*ソロモン諸島/中国寄り外交方針に不満でソガバレ首相の退陣求めるデモが暴徒化
*東南アジア情勢/習氏がオンライン首脳協議。共同声明で外交関係の格上げ宣言、孤立回避へASEAN重視の姿勢
*中国共産党/習氏が党主席の復活へ布石。歴史決議から個人崇拝禁止などの文言が消える
*台湾情勢/台湾「遠東集団」に罰金約85億円。中国現地法人が環境保全などで違法行為
*中国教育規制/小中私立校の公立化で統制。家庭の教育費低減、格差是正も地方政府の財政悪化の懸念
*バイデン大統領/2024年の大統領選に再選出馬へ。1期4年で退く観測を打ち消し、民主党内を引き締める思惑
*ドイツ情勢/社会民主党、緑の党、自由民主党の3党が連立政権樹立で合意。メルケル氏の後任は社会民主党・ショルツ財務相が就任見通し
*ベラルーシ情勢/プーチン大統領とルカシェンコ大統領が移民問題めぐり協議。欧州へのガス移送停止を実行しないよう警告も
*トルコ情勢/トルコが中央アジアと新機構。従来の枠組みをチュルク諸国機構に改組
*フィリピン情勢/サラ・ドゥテルテ氏が副大統領選に出馬。ドゥテルテ大統領は上院議員選に出馬
*リビア大統領選/選挙管理当局が故カダフィ大佐の次男セイフ・イスラム氏の立候補を拒否
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社トライアルカンパニー」の経営者だったら、どうするか?
*エチオピア情勢/アビー首相が前線で軍を指揮。ティグレ人民解放戦線などとの紛争激化
*FRB/バイデン大統領がパウエル議長を再任へ。次期議長の有力候補ブレイナード理事は副議長に
*米国経済/経済正常化によるモノ消費急増でエコノミストが物価予想を相次ぎ引き上げ
*地域ランキング/第3回地域版SDGs調査2021の持続度で1位は沖縄県。定住意欲度が高評価
*外国人労働者/出入国在留管理庁が特定技能2号を13分野に拡大。農業、製造、サービスなど追加
*国内株式市場/新規上場が15年ぶり高水準。コロナ禍で進んだ構造変化を捉えてAIや脱炭素関連など目立つ
*経済政策/政府が財政支出55兆7000億円を決定。国債22兆円の追加発行で残高が1000兆円に
*石川県知事/谷本知事が全国最多に並ぶ8選目指さず、2022年3月の任期で退任
*国内新型コロナ対策/政府が基本的対処方針を改定。イベントや飲食店などの人数制限撤廃、医療提供体制の強化策など
*オーストラリア情勢/ビザ保有者の受け入れを12月から再開。ワクチン接種、3日以内のPCR陰性などが条件
*新型コロナ変異株/南アフリカ国立伝染病研究所が新たな変異ウイルス”オミクロン株”を確認。感染力強くワクチン効きにくい可能性
*リクルートHD/2021年4-9月期連結売上収益が1兆3659億円。人材ビジネスで世界首位を視野
*みずほFG/相次いだシステム障害の責任取り首脳が総退陣。データセンターを関西圏に分散
*新生銀行/「SBI」によるTOBで買収防衛策取り下げ。協調して企業価値向上に取り組むことで合意
*滴滴出行/アメリカへの情報流出懸念で中国規制当局が米国上場廃止を要請。「ソフトバンク」の純資産価値が3か月で6兆円目減り
*国内ゴルフ場大手/「フォートレス」が「アコーディア・ゴルフ」を買収へ。全国約170カ所のゴルフ場運営、買収額は4000億円規模
*クボタ/印「エスコーツ」を子会社化へ。低価格トラクターでインドのシェアは4位
*退職者評価/辞めたけど良い会社ランキング2021で1位は「マッキンゼー」日本支社
|
|