概要:
*阿蘇山/中岳第1火口で噴火。気象庁が噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げ
*認証システム/「マイクロソフト」が自社製品をパスワードから顔認証など標準に。在宅でパスワード漏洩の懸念高まり
*世界投資ファンド/DX、ESGなど事業構造転換でファンド活用が増加。1ー9月の企業買収総額は約95兆円
*地熱発電/「オリックス」「富士電機」などがバイナリー方式事業に参入。フラッシュ方式では日本勢がシェア7割
*再生エネルギー機器/太陽光パネルの世界シェアは中国が7割、超大国依存に調達難リスク
*中国EV大手/商用EVを対日輸出。「東風小康汽車」が「SBS」に小型EVトラックを供給、「広西汽車」は「佐川急便」にEV軽自動車を供給
*インド自動車市場/「GM」に続き「フォード」が撤退、「マルチ・スズキ」「現代」の牙城崩せず。EVでは「テスラ」が参入へ
*韓国LGエナジーソリューション/電池内部に火災原因で「GM」のシボレー・ボルト車を14万リコール。LG側が全体7割の約1300億円支払い合意
*ファーストリテイリング/2021年8月期は連結純利益が1698億円。前期比88%増加、国内外の巣ごもり需要取り込む
*良品計画/2022年8月期は連結営業利益が450億円見通し。キッチン用品などの生活雑貨が好調、中国などアジアも堅調
*マイナ保険証/医療機関で本格運用を開始。専用読み取り機にマイナンバーカードかざし顔認証で受付
*円相場/近づく円安容認の限界。中小企業、製造業の収益圧迫、円安メリットは以前より小さく
*LINE/ZHD特別委員会が個人情報管理で最終報告書。「ZHD」に有識者会議設置など提言
*福島第一原発事故/原子力規制委員会が可燃性ガス含まれていた可能性指摘。「東京電力」が爆発の発生原因調べる試験
*小型モジュール炉/世界で70基開発進み、ロシアは2020年から船舶型を商業運転
*エネルギー政策/政府がエネルギー基本計画を閣議決定。発電に占める再生エネルギー比率を2030年度に36~38%へ
*日本電産/”M&A66連勝”。永守会長がコロナ禍でもオンラインで買収先幹部と対話、指示続ける
*すかいらーくHD/ネコ型ロボットを約2000店に導入へ。従業員の負担軽減、非接触需要に対応
*外国人株主比率/1年間の上昇幅でランキング日経「NEXT1000」で1位は「BASE」、2位は「ギフティ」、3位は「ラクーンHD」
*キャッシュレス決済/「ペイペイ」などが手数料有料化でスーパー100社が独自決済に活路
*NTT/「ドコモ」が「コミュニケーション」と「コムウェア」を年内に子会化。グループ内再編を本格化
<Realtime On-line Case Study>「株式会社ラクスの経営者」だったら、どうするか?
*ロシア感染者数/1日あたり死者数1036人で過去最多。プーチン大統領が全土で9日間休日の大統領令に署名
*訃報/コリン・パウエル氏(84歳)が死去。黒人初の国務長官、統合参謀本部議長を歴任
*日米同盟/アーミテージ元国務副長官が日本の防衛予算倍増求める。エマニュエル次期駐日大使が”同盟に不可欠”
*NATO/ストルテンベルグ事務総長が”中国は北欧にも届くような長距離兵器を増やしている”。域内の防衛力強化の方針
*中国情勢/中国共産党が6中全会で歴史決議を審議。これまで毛沢東(1945年)、鄧小平(1981年)の2回のみ
*台湾情勢/米国サキ報道官が”アメリカの政策に変更はない”。バイデン大統領の台湾防衛義務発言を軌道修正
*ソニー/広告法違反で罰金約1800万円。7月7日に新製品発表の予告が国家の尊厳など損ない
*中国不動産市場/9月の新築マンション価格が前月比0.1%下落。政府が不動産税(固定資産税)を
一部都市で導入へ
*中国不動産大手/「中国恒大集団」が米ドル債利息約96億円を送金、23日のデフォルトを回避
*英EU離脱問題/新型コロナ禍、EU離脱で労働者足りず供給網が断絶。ガソリン価格が8年ぶり高水準
*米国機密文書/バイデン政権がケネディ暗殺文書の全面公開を延期。公文書担当者による精査に時間かかる
|
|