概要:
*自民党総裁選/岸田文雄氏が新総裁に選出。決選投票で河野規制改革相を抑える。”国民の一体感を取り戻していく”
*岸田内閣/自民党幹事長に甘利明氏。総務会長に福田氏、政調会長に高市氏。杉田官房副長官、和泉首相補佐官は退任の見通し
*緊急事態宣言/政府が9月30日で全面解除。緊急事態宣言の19都道府県、まん延防止等重点措置の8県
*国内新型コロナ検査/隠れ陽性の把握が課題。人口1000人あたりの9月の検査数はオーストリアが40件、英国は15件、日本は0.8件
*米国新型コロナ対策/新型コロナ死者数は累計で70万人超。累計感染者は約4360万人で、死者数ともに世界最多
*日銀/黒田総裁の在任期間が3116日で歴代最長。8年半の大規模金融緩和で円安、株高を演出
*連合/次期会長に連合副会長・芳野友子氏を推薦。神津里季生会長が10月で任期満了
*アップル/「iPhone13」など6機種を発売。iPhone発表時にアップル株を100万円購入なら現在4518万円に
*米国法人税率/民主党が26.5%への引き上げを検討。子育て・教育へ3.5兆ドル支援の主要財源に
*中国恒大集団/中国政府が地方政府に破綻への備えを指示。外国債の利払いを再び見送り、デフォルト懸念
*中国IT規制/個人情報を独占する中国法制。ネットユーザーの利便性向上も国家の市民監視強まる
*中国デジタル通貨規制/中国人民銀行が仮想通貨を全面禁止。2022年中のデジタル人民元発行踏まえる
*中国アント・グループ/中国政府が「アリペイ」に消費者金融の分割を要請。小口融資「ジエベイ」、与信サービス「ファーベイ」など
*仏ヴェオリア/仏「スエズ」買収を仏証券当局が認可。買収額は約3兆4000億円で巨大企業誕生へ
*米国新興EVメーカー/「ルーシッド・モーターズ」が1充電800キロ走行を実現。元「テスラ」ローリンソン氏が創業
*世界アパレル大手/カナダ「ルルレモン」の時価総額が約6兆円で「H&M」を上回る。店頭で”売らない接客”などで急成長
*再生可能エネルギー/グリーン水素でアフリカを照準。モロッコがアイルランド企業などと工場建設、エジプトは独「シーメンス」と覚書
*グリーン水素/「アサヒプリテック」が水素の低コスト化へ実証実験。「エフシー開発」が「クロスサイエンティア」、「三井住友信銀行」と連携
*人工光合成/「三菱ケミカル」が光触媒で大規模実験に成功。「飯田グループ」はCO2・ギ酸・水素の循環実験
*三井物産/オーストラリアで燃料アンモニアの生産開始。製造時に発生するCO2を回収・貯留するブルーアンモニア
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「BASE株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*素材産業/「住友鉱山」が炭化ケイ素のウエハー供給。「日本製紙」が車載電池の電極材料で生産能力を前年比5倍へ
*ブリヂストン/2030年までにタイヤの9割をEV用に切り替え。低価格品で攻勢の中韓勢に高付加価値で先手
*アフガニスタン情勢/マッケンジー中央軍司令官が数千人残す案をバイデン氏と議論。ミリー統合参謀本部議長が上院軍事委員会公聴会で指摘
*ハリス副大統領/移民問題、選挙制度など担当政策で具体的成果出ず失速。支持率は42%、不支持率が50%
*ドイツ連邦議会選挙/社会民主党が16年ぶり第1党。キリスト教民主・社会同盟は第2党に転落
*英EU離脱問題/イギリス政府がクリスマスまで期間限定でビザ発給。物流停滞でガソリン不足、スーパーで品薄状態
*中国情勢/全国約3分の2地域で電力供給制限、石炭火力発電抑制で深刻な電力不足
|
|