概要:
*北朝鮮情勢/長距離巡行ミサイルの発射実験に成功。1500キロ先の目標に命中
*インド太平洋情勢/アメリカ、イギリス、オーストラリアで「AUKUS」(オーカス)を構築。米英が豪原潜配備を支援
*クアッド/ワシントンで日米豪印が対面で首脳会合。自由で開かれたインド太平洋実現へ連携強化
*東・南シナ海情勢/独ジルバーホルン国防政務次官が中国めぐる問題に厳しい視線。ドイツ海軍フリゲート艦が11月に日本寄港
*国連総会/バイデン大統領がインド太平洋に焦点移す。中国に新型コロナ、気候変動で協力求める
*TPP/台湾行政院がTPP加盟を正式申請。イギリスが2月に加盟申請、中国も16日に申請発表
*福島第一原発事故/復興拠点の87%で除染済み。浪江町、飯舘村、葛尾村はほぼ終了
*原子力政策/河野行政・規制改革相が”核燃料サイクルは手じまいすべき”。自民青森県連関係者が”勉強不足で不用意”
*河野・行政改革相/森友学園問題で”決裁文書改ざん再調査の必要ない”。同性婚、選択的夫婦別姓は賛成
*立憲民主党/アベノミクスの検証結果で”格差や貧困問題の改善にはつながらなかった”。時限的に消費税5%への減税を次期衆院選の目玉政策に
*高齢者人口/65歳以上が3640万人。総人口に占める割合(高齢化率)は29.1%。高齢者就業率は25.1%でG7で最高
*マイナンバーカード/10月20日から本格運用。カードリーダーなど準備完了は全国医療機関の6%
*中小企業支援/支出170億円のうち管理費が4割。米英などのように第三者機関の検証必要
*統合型リゾート/大阪府・大阪市が米「MGM」と「オリックス」共同グループを事業者に決定
*みずほFG/金融庁が業務改善命令。「みずほ銀行」のシステム運営を金融庁が実質管理へ
*STEM教育/先端IT人材が2030年に27万人不足見通し。自然科学・数学・統計学の卒業生は2018年は約3万人で米国の10分の1
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「レック株式会社の経営者」だぅたら、どうするか?
*オーストラリア地震/震源はヴィクトリア州都マンスフィールド付近でM5.9の地震が発生。大規模地震まれで住民に動揺
*中国ファーウェイ/米国司法省が孟晩舟氏と司法取引で合意。起訴・身柄引き渡し要請を取り下げ
*米中関係/米ミリー統合参謀本部議長が米中戦争警戒で中国軍高官に2回電話。”アメリカは安定しており
中国を攻撃する考えはない”
*米アフガン政策/ブリンケン氏、オースティン氏が早期撤収に反対。バイデン大統領は受け入れず、4月に完全撤収表明
*アフガニスタン情勢/タリバンが中国・パキスタン経済回廊(CPEC)の鉱山開発に期待。中国、パキスタンは慎重に判断
*カリフォルニア州/住民投票でニューサム知事の続投が決定。外出禁止措置など厳しいコロナ対応で一部の住民に不満高まり
*ロシア下院選挙/与党・統一ロシアが3分の2超の議席を獲得。ナワリヌイ氏など反政権派排除も得票率は低下
*欧州情勢/仏マクロン大統領が欧州軍の創設と引き換えに国連常任理事国辞退の用意。大統領府は報道を否定
*ミャンマー情勢/チョー・モー・トゥン氏がミャンマー代表としての国連総会での演説を取りやめ。クーデター批判で軍事政権が解任
*三菱UFJ FG/米国の個人・中小企業向け部門「MUFGユニオンバンク」を「USバンコープ」に約8800億円で売却
*グーグル/スマホ決済ベンチャー「pring」の買収を完了。公正取引委員会の審査で完了遅れ、日本で金融事業に本格参入
*JTB/東京・天王洲本社ビルと大阪市中央区ビルを約300億円で売却見通し。「HIS」も虎ノ門オフィスのフロアを売却
*豪航空大手/豪競争・消費者委員会が「JAL」「カンタス」の共同事業を不認可。日豪路線で2社のシェア計が85%
*自動車産業/「トヨタ」や「日産」が半導体在庫を3~5カ月積み増し。「テスラ」はリチウム採掘権益を確保
*キーエンス/滝崎武光氏が日本一の富豪に。2020年初から株価倍増で保有資産額は約4兆2000億円
|
|