概要:
*自民党総裁選挙/岸田文雄氏、高市早苗氏、河野太郎氏が出馬表明。9月17日告示、29日投開票
*行政デジタル化/上川法相が戸籍に読み仮名追加を検討。2024年にマイナンバーカードに氏名のローマ字表記記載
*厚生労働省/厚労行政の改革は持ち越し。菅氏、安倍氏とも厚労省を動かせず政権の体力失う
*災害対策/2019年の水害被害過去最大で集団移転。自治体の土地造成、住宅ローン返済など一部を補助
*統合型リゾート/横浜市・山中市長が誘致撤回を表明。申請準備は大阪府・市、和歌山県、長崎県の3地域のみ
*欧州新型コロナ対策/EUが渡航認めるリストから日本など6カ国を除外。ドイツがワクチン接種完了で渡航可能に
*米国新型コロナ対策/バイデン大統領が新たな感染抑制策を発表。従業員が働く条件としてワクチン接種、週1陰性証明が必須に
*国内金融政策/黒田総裁が”新型コロナが収まっても緩和を粘り強く続ける”。ポスト黒田、出馬3氏で中長期の考えに違い
*資金調達/コロナの長期化で「JAL」が3000億円、「JR西日本」が2800億円など資本増強。4-9月調達額は約3兆7800億円に
*中国情勢/芸能界で著名人を脱税などで処罰、小中高校で習近平思想を必修化など国家統制強まる
*米中関係/バイデン大統領が習近平国家主席と電話協議。衝突回避へ両国の責任を話し合い
*台湾情勢/新型軍艦「塔江艦」が就役。自主建造の小型水上戦闘艦艇で対艦、対空ミサイル搭載
*アフガニスタン情勢/タリバンが暫定政権の主要閣僚を発表。政治部門トップでタリバンナンバー2のバラダル師が副首相代行
*ブラジル情勢/選挙方式で司法と対立。ボルソナロ大統領が2022年大統領選で敗北しても受け入れず
*フィリピン情勢/ドゥテルテ氏が長女と不和。後継候補にゴー上院議員を指名。与党PDPラバン内の派閥間対立も激化
*ノルウェー議会選挙/ノルウェー緑の党が増勢。石油の新規開発停止訴え、ノルウェー政府年金基金の資産縮小も
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「川崎重工業の経営者」だったら、どうするか?
*SBI HD/「新生銀行」にTOBを実施。約1100億円投じ最大48%保有、新生銀行を地銀連合の中核に
*ペイパルHD/2008年設立の後払い決済会社「ペイディ」を3000億円で買収、日本での事業基盤を強化
*自動車販売店/車検にCASEの壁。自動車整備士減少、スピード車検が一般化で競争激化
*キヤノン/カナダ半導体企業「レドレン・テクノロジーズ」を買収。検出器モジュールの開発・製造で次世代CTの開発を加速
*新浪剛史氏/”45歳定年制”発言で釈明。社会がオプション提供できる仕組みの重要性を強調
*中国社債/政府が金融機関に融資減指導。「中国恒大集団」の借り入れ額が約10兆円、投資家にデフォルト警告
*米国食肉市場/バイデン政権が食肉価格の引き下げ表明。「タイソン・フーズ」「JBS」など寡占4社を批判
*米国雇用情勢/働き手の新型コロナ警戒で幅広い業種で人手不足が強まる。求人数から採用数引いた人数で7月は426万人で過去最多
*アマゾン・ドット・コム/従業員の大学授業料を全額支払い。物流拠点で働く時間給の従業員75万人が対象
*スマートグラス/米「フェイスブック」と仏「エシロール」が「レイバン」のスマートグラスを発売。写真撮影や音楽再生などが可能
*シンガポール・シー/中南米に急速浸透。「ショッピー」の大規模セール、バトルロイヤルゲーム「フリーファイア」が人気
|
|