概要:
*自民党総裁選/菅首相が総裁選に出馬せず退陣へ。新型コロナ対策への批判、人事方針への反発高まり
*次期衆院選/菅首相の自民党総裁選不出馬で衆院選は衆院議員任期満了(10月21日)後にずれ込む見通し
*行政デジタル化/デジタル庁が発足。デジタル大臣に平井卓也氏、デジタル監に石倉洋子氏が就任
*秋篠宮眞子さま/宮内庁が小室圭さんと年内結婚で調整。小室さんが米国法律事務所に就職見通しで生活基盤整い
*日ロ関係/ロシア・プーチン大統領が北方領土に経済特区創設へ。日本との平和条約締結に意欲
*北方領土/ロシア人男性が札幌出入国在留管理局に難民申請。国後島から泳いで渡航、一時庇護上陸不許可も送還を停止
*台湾ワクチン調達/台湾当局が「鴻海」「TSMC」からワクチン受け取り。米「ファイザー」製の93万回分で今後の調達分も無償提供
*米国ワクチン義務化/FDAが「ファイザー」製ワクチンを正式承認で米国企業の接種義務化が加速
*米国ワクチン接種/マサチューセッツでは接種完了率が65%。新規感染者数は昨冬ピーク時の5分の1に
*カリフォルニア州/ニューサム知事リコールの是非問う住民投票。世論調査では”解職に投票”が5割超に
*アフガニスタン情勢/アフガン駐留米軍の撤退が完了。タリバンが相当量の近代兵器確保との報道も
*米国アフガン政策/ブリンケン国務長官がカタールとドイツを訪問。外交・安全保障政策の立て直し図る
*米国同時多発テロ/バイデン大統領が9.11文書の機密解除を指示。遺族がバイデン氏側と協議
*ドイツ総選挙/次期首相候補で討論会勝者のショルツ氏が36%、ベーアボック氏が30%、ラシェット氏が25%
*世界人口/2064年の97億人が世界人口のピーク。中国、インドなどアジアで減少、アフリカのみ人口爆発が継続
*英EU離脱問題/移民制限で鶏肉不足に。生産・加工スタッフの不足が深刻で「KFC」「ナンドス」など
メニュー削減、店舗閉鎖へ
*スコットランド情勢/与党・スコットランド民族党、緑の党が正式に閣外協力の政策協定。2023年末までの住民投票めざす
*米国豪雨災害/ハリケーン「アイダ」がルイジアナ州に上陸。ニューオリンズ市全域で停電、家屋破損などで40人死亡
*米国森林火災/カリフォルニア州内の全国有林を閉鎖。今年に入り6900件以上の山火事、延焼面積は東京都の3.2倍
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「CYBERDYNEの経営者」だったら、どうするか?
*科学論文/文科省の注目論文数調査で日本は世界10位(2018年)。中国が8分野中5分野で世界首位
*太陽光発電/日本発のペロブスカイト型は製造コストが半減、折り曲げも可能。ポーランド「サウレ・テクノロジーズ」が電子棚札向けに9月から出荷
*中国自動車大手/「トヨタ」チーフエンジニアの勝又正人氏が「広州汽車集団」の首席技術総監に就任。車人材で厚待遇招く中国
*村田製作所/米「Etaワイヤレス」を約160億円で買収。5G、6Gの省電力化ニーズ取り込む
*JTB/福利厚生代行「JTBベネフィット」を「ベネフィット・ワン」に150億円で売却へ
*文化芸術活動/「ベルリン・フィル」経営トップのアンドレア・ツィーツシュマン氏が”なお生演奏が音楽の中核担う”
*中国データ統制/データセキュリティー法が施行。データ取り扱いの全過程を管理、罰金の最高額が約1億7000万円
*東アジア企業/時価総額で中国IT2強「テンセント」「アリババ集団」が前年末比で36兆円減少
*中国証券取引所/習近平国家主席が北京に証券取引所設立へ。米中対立長期化で中国資本市場強化の狙い
*韓国エネルギー政策/SMR(小型モジュール原発)先端研究所の建設を開始。カーボンニュートラル達成へ脱原発を見直し
*フィンテック/「アディエン」の時価総額が10兆円超に。商取引のデジタル化、キャッシュレス化がコロナ禍で加速
|
|