概要:
*政党支持率/7月の政党支持率は自民が38%、立憲民主が9%。二大政党の支持率差は4倍
*衆議院議長/大島理森氏が政界引退を表明。1983年衆院選で初当選、1票の格差是正などに取り組む
*横浜市長選挙/8月22日に投開票。自民は小此木八郎・元公安委員長、立憲民主は山中竹春・元大学教授を支援
*高速道路/2065年までの有料期間、国交省審議会が再延長求める。将来の無料化前提に固定資産税免除の事情も
*コネクテッドカー/ソフトの脆弱性、サーバー攻撃事例など情報共有。車乗っ取り防止へ約90社が連携
*日立製作所/仏「タレス」から鉄道信号事業を約2150億円で買収。子会社の米「グローバルロジック」の技術と組み合わせMaaSを強化
*富士フイルムHD/2022年3月期の連結純利益は1600億円見通し。画像診断機器事業、バイオ医薬品の開発受託製造など好調
*メルカリ/2021年6月期は連結純利益が57億2000万円。米国フリマ事業の収益改善で2018年上場以来初の通期黒字
*次世代電池/「丸紅」がエストニア「スケルトン」と販売契約。「日本製紙」と「東北大学」がセルロースナノファイバー使ったキャパシターを開発
*イタリア情勢/ドラギ首相就任から半年、企業向け融資、減税などで景気回復。首相の支持率が7割
*米国人口統計/人種の多様化、分断が加速も。全人口に占める比率は白人が58%、ヒスパニック系は19%
*米国雇用情勢/6月求人件数は1007万件。前月比59万件増加で4カ月連続で過去最高に
*アフガニスタン情勢/タリバンが首都カブールの大統領府を掌握。タリバン報道官が”戦争は終わった。
全ての人に恩赦を”
*アフガン新政権/タリバン共同創設者のバラダル師がカブール到着。タリバンメンバー、政治家らと新政権樹立協議へ
*タリバン統治/国営放送女性キャスターが”私の命が脅かされています。世界の皆さん助けてください”とツイッターで出社拒否訴え
*トルコ情勢/チャブシオール外相がアフガン駐留トルコ軍の収判断は時期尚早。カブール空港警備の継続探る
*アフガン難民/ドイツが最大1万人受け入れへ、イギリスは女性定住の仕組みを検討
*米国同盟国/バイデン大統領が同盟国防衛を強調。日本、韓国などが侵略受ければアメリカは約束を守る
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「朝日新聞社の経営者」だったら、どうするか?
*中東情勢/イランとサウジアラビアが8月末にイラク近隣国会合を開催。タリバンへの警戒、脱石油など
共通課題で協調探る
*米駐日大使/バイデン大統領がラーム・エマニュエル氏を指名。オバマ元大統領の首席補佐官、シカゴ市長など歴任
*マレーシア情勢/マレーシア王室がイスマイルサブリ氏を新首相に指名。ムヒディン前首相が辞任、非常事態で権力乱用との批判
*韓国サムスン電子/4-6月期の家電部門営業利益が前年同期比45%増加。李在鎔副会長が仮釈放
*インドネシア情勢/バリ島に映画スタジオ。興行収入増、映画人材豊富で観光以外の産業育成へ
*オンライン診療/35道府県で人口10万人あたり月1回未満。医師側が消極的で利用進まず
*緊急事態宣言/政府が8月20日から9月12日まで13都府県に緊急事態宣言発令。商業施設の入場制限
*自宅療養/千葉県柏市で自宅出産の乳児が死亡。新型コロナ感染で産婦人科と連携できる病院見つからず
*秋学期授業/ハーバード大学が全学生と教員にワクチン接種義務付け、対面授業を再開。学生の不満、訴訟など相次ぐ
*国内上場企業/従業員の平均年収で「キーエンス」が首位。2021年3月期で平均1751万円
*オムロン/「オムロンヘルスケア」がインドで遠隔診療の試験を開始。心電計付き血圧計でデータ取得、
医師が遠隔診療
*パン・パシフィック/2021年6月期は連結純利益が538億円。ユニー系列の不採算店を「ドン・キホーテ」業態に転換で売上高、営業利益とも過去最高
*スマホ決済/「ペイペイ」が決済手数料率を最低1.6%に。クレジットカード(3~5%)の半分以下で
業界最低水準に
|
|