概要:
*米国感染者数/感染者の4分の3がワクチン接種者。CDCが接種者のマスク緩和から一転推奨へ
*米国ワクチン接種/NY市とカリフォルニア州が職員にワクチン接種を義務付け。「グーグル」や「フェイスブック」も出社の条件に
*国内新型コロナ治療/政府が感染拡大地域で入院を重症者に制限。与野党が撤回、再検討要請
*三菱UFJ FG/スマホ金融で「大和証券」「東京海上」などフィンテック企業とAPIでデータ連携し共通基盤
*pring/「グーグル」が2018年ごろから提携先を調査、「pring」を200億円で買収へ
*世界決済大手/米「スクエア」が豪「アフターペイを約3兆1600億円で買収。加盟店舗、消費者に魅力的な商品、サービスを提供
*インド情勢/新電子決済で補助金。銀行口座がなくても携帯のQRコード、SMSでクーポンの送付が可能
*宇宙ビジネス/「三菱重工業」と「アストロスケールHD」が軌道上のデブリ除去で協力
*小売り店舗/「パナソニック」「富士通」などが店内映像をその場で解析、エッジAIでサービス提供
*楽天グループ/低コストの5G通信技術を独「1&1」社に提供。完全子会社化の米「アルティオスター」の技術を使い2019年に開発着手
*トヨタ自動車/2021年4-6月期は連結純利益が8978億円。前年同期比5.7倍、四半期で過去最高
*日立製作所/仏「タレス」の鉄道信号事業を約2150億円で買収。米「グローバルロジック」のAI技術とあわせMaaS分野を強化
*国内小売大手/主要小売りが9年ぶり減収。「アマゾンジャパン」は前年度比25.2%増加で売上高が2兆1848億円
*ファミリーマート/都内8店舗で処方薬の24時間受け取りサービス。オンライン薬局の「ミナカラ」、「セイノーHD」と提携
*国内配車アプリ/「あいおいニッセイ同和損害保険」が「モビリティテクノロジー」と資本業務提携。国内配車首位の「GO」を展開、事故を未然に防ぐ仕組みを共同開発
*国内観光業界/コロナ収束の先行き見えず、「おおるりグループ」が8月末で10館を閉館、売却
*送電網整備/北海道と本州に海底送電線。送電容量400万キロワットで整備費は1兆円。太陽光、風力の電力を首都圏に
*黒い雨訴訟/菅首相が広島高裁判決受け入れ、上告せず。原告に被爆者健康手帳を交付の方針
*日本人留学生/2018年の日本人留学生は5万8700人でピークの2004年比で3割減少
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ネットプロテクションズの経営者」だったら、どうするか?
*ファーウェイ/カナダ上級裁判所が孟晩舟副会長の米国引き渡しで最終審理。2018年12月に拘束、現在は保釈中
*英中関係/英国原発事業から中国企業排除へ。エセックス州・ブラッドウェル原発で「中国広核集団」の排除を検討
*中国原発/「中国広核集団」が台山原発1号機を一時停止。欧州加圧水型原子炉で6月に燃料棒が破損
*中国学習塾/中国共産党が学習塾への規制策を公表。新規開業認可せず、塾費用も政府が基準額示す
*フィリピン情勢/ワクチン経済で対中依存が深まる。ドゥテルテ大統領が”大国の陰のもとに決断し、行動する日々は終わった”
*ミャンマー情勢/国軍閣僚でつくる暫定政府を設置。ミン・アウン・フライン総司令官が首相就任
*ポリネシア情勢/仏マクロン大統領が核実験の被害責任認める。計193回実施で補償制度改善など表明も謝罪なし
*NY州/ジェームズ司法長官がクオモ知事のセクハラを認定。女性11人が不適切行為を告発
*地球温暖化/異常気象が世界で猛威。トルコ、イタリアでは100カ所以上で山火事。ブラジルでは干ばつでトウモロコシに大打撃
*M&A助言会社/米「フーリハン・ローキー」が「GCA」を約600億円で買収へ。佐山展生氏らが2004年創業、ハイテク分野に強み
|
|