ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
アフターコロナ時代の新しい働き方 > アフターコロナ時代の新しい働き方 01

多拠点居住というスタイル
ゲスト:佐別当隆志氏(株式会社アドレス 代表取締役社長)


概要:
2020年、コロナウイルス感染症の世界的流行により、世界は未曽有の事態になり、われわれの働き方は一変した。本番組では、5回シリーズで、環境面、働く形態、女性の活用などさまざまな変化に焦点を当て、アフターコロナ時代の新しい働き方を検証する。第1回の今回は、近年社会問題にもなっている空き家の活用に焦点を当てる。株式会社アドレスでは、空き家を有効活用したシェアハウスで、多拠点居住といった新しいライフスタイルを提唱する。同社代表取締役社長の佐別当氏をお招きし、ビジネスモデルの詳細に迫る。
佐別当氏は、2000年に株式会社ガイアックスに入社。広報・新規事業開発を経て、2016年1月に一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し、事務局長に就任する。内閣官房IT総合戦略室よりシェアリングエコノミー伝道師に任命される。2018年11月に株式会社アドレスを設立、代表取締役に就任し現在に至る。

株式会社ADDressは、全国の空き家を活用し、定額制(月額4万円~)で全国どこでも住み放題の多拠点シェアハウスを展開する。地域住民が管理者「家守(やもり)」として地域のハブ役を担う。ADDressとオーナー間でサブリース契約を行い、会員とは賃貸契約を結ぶ。旅館業・民泊とは異なり、不動産契約によるサービスであるため、会員には、事前に本人確認書類の提出・反社チェックの審査を実施する。

国交省の調査によると、日本では、三大都市圏に住む20代の4人に1人が地方移住に関心を持っている。テレワークの働き方が浸透し、ミレニアル世代を中心にデジタルノマドの人口が増加しているため、ADDress社では、都市か地方ではなく、都市と地方の両方に関係して暮らす時代が来ると予測する。同社では、少子高齢化などの理由で地方に広がる空き家を有効活用し、多拠点居住から地方活性化を図る「全国創生」を目指している。

ADDressの会員は、20~40代の首都圏で働く世代を中心に、会社員、フリーランスなど、さまざまな職種で構成される。80%以上の会員がADDressで仲良くなった人がいると回答するほど、会員同士のコミュニティーが形成されてきた。現在では、会員同士や家守が趣味でつながる部活動も盛んに行われている。家守が会員と地域とのハブ役になり、さまざまな交流が全国で自発的に発生している。ADDress社では、地方と都市の人口をシェアし、全国に分散型の共同体創生を目指す。長野県小布施町、福井県美浜町、熊本県多良木町など、地方自治体と包括連携協定を結び、関係人口創出を加速させている。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 アフターコロナ時代の新しい働き方#1 多拠点居住というスタイル
00: 01: 36 株式会社アドレス 代表取締役社長 佐別当 隆志
00: 04: 42 いつもの場所が、いくつもある、という生き方。
00: 07: 47 定額制(月額4万円~)で全国どこでも住み放題の多拠点シェアハウス
00: 10: 27 契約形態
00: 11: 16 ADDressの「家」(1)
00: 12: 02 ADDressの「家」(2)
00: 12: 50 ADDressの「家」(3)
00: 15: 41 宿泊施設との提携
00: 16: 29 会員専用 WEBサイト
00: 16: 43 会員レビュー
00: 17: 43 料金プラン(1)
00: 18: 55 料金プラン(2)
00: 19: 54 会員アンケート
00: 21: 35 三大都市圏に住む 20代の4人に1人が地方移住に関心(1)
00: 21: 42 三大都市圏に住む 20代の4人に1人が地方移住に関心(2)
00: 22: 46 複数地域で働く・暮らす人がメガトレンドに
00: 24: 12 空き家を有効活用し、多拠点生活を当たり前に(1)
00: 24: 42 空き家を有効活用し、多拠点生活を当たり前に(2)
00: 25: 22 改修事例①:矢板A邸
00: 25: 29 改修事例②:枚方A邸
00: 25: 50 会員の属性
00: 29: 59 ADDressコミュニティ(1)
00: 30: 12 ADDressコミュニティ(2)
00: 31: 16 ADDressコミュニティ(3)
00: 33: 21 ADDressコミュニティ(4)
00: 35: 28 ADDressアルムナイ
00: 36: 19 資料
00: 37: 50 都市と地方の人口をシェア全国に分散型の共同体を創る
00: 39: 12 自治体連携
00: 40: 01 佐賀県武雄市の例
00: 41: 22 山梨県の例
00: 43: 07 多拠点居住によって、「地方」のあり方は変わる
00: 43: 48 <スローガン>
00: 44: 59 ADDressが目指すのは、
00: 45: 13 教育 × ADDress(1)
00: 45: 33 教育 × ADDress(2)
00: 46: 37 農業 × ADDress
00: 48: 22 飲食 × ADDress
00: 49: 41 移動パートナーとの連携
00: 49: 53 交通機関 × ADDress(1)
00: 50: 03 交通機関 × ADDress(2)
00: 50: 28 交通機関 × ADDress(3)
00: 51: 03 WITH/AFTERコロナ
00: 51: 31 2030年 100万人・20万拠点へ
講師紹介: 三木 寛文(みき ひろふみ)
MKマネジメント 代表取締役社長
エンジェル投資家

早稲田大学商学部卒。
大手旅行代理店のJTBを経て、インターネット黎明期にネットベンチャーにキャリア転換。
サイバードではiモード開始後のモバイルサイト黎明期から数多くのモバイルコンテンツ事業を構築。
その後グリーに初期メンバーとして入社。GREEのモバイル化、大手企業との業務資本提携、広告宣伝部門立ち上げとTVCM制作、ゲームプラットフォーム事業立ち上げ、中国事業統括、その他多くの新規事業構築・組織立ち上げを歴任。
現在はエンジェル投資家として数十社のテクノロジー企業に投資。
アドバイザー/社外取締役としてベンチャー経営に関わる傍ら、多動力を生かして、東南アジアでの飲食店経営や不動産開発、京都でのホテル建設、アートファンド創設など、ベンチャー経営のアセットをもとに、多数の事業参画・支援を行っている。 経産省NEDO TCP(大学発技術ベンチャー支援)メンター、経産省IPA未踏プロジェクトPビジネスアドバイザー(天才クリエイターの事業化支援)、総務省AIPTアドバイザリ委員会、SMBC未来(三井住友銀行のアクセラレートプログラム)ビジネスアドバイザリ。

『三木 寛文』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:早川 茉希

Copyright(c)