概要:
*新型コロナ治療/英国エディンバラ大学が遺伝子TYK2の働きが異常に高まることを特定。治療薬の絞り込みにつながる可能性
*国内医療機関/コロナ患者受け入れ病院の24%、受け入れない病院の17%が収益減少。民間病院の損失補填など急務
*緊急事態宣言/1都3県など前4週間平均との比較でほとんどの場所で人出が増加。1週間の飲食店訪問客は昨年比で68%減少
*富士フイルムHD/「アビガン」の臨床試験を再実施。国内承認の治療薬は「レムデシビル」など海外2例のみ
*中国湖北省武漢市/ウイルス流出の可能性”極めて低い”でテドロス事務局長が軌道修正。疑問残すWHOの武漢視察
*JT/本社機能をスイス・ジュネーブに移管、海外たばこ事業と統合。国内たばこ事業で大規模再編
*ワークマン/アウトドア用品事業に参入。折り畳み椅子、アルミテーブルなど8種類をPBで開発
*JR東日本/大井町駅前を再開発。2025年度完成予定で高層オフィスビル、ホテルなど建設
*台湾TSMC/日本に本格的開発拠点設置へ。茨城県つくば市に投資額は約200億円
*グリーンアンモニア/東工大・原教授、細野教授がアンモニア製造の触媒を開発。低温、低圧での製造が可能に
*リチウムイオン電池/「ミライラボ」「オークネット」が劣化度評価を共同研究。中古EVのリチウムイオン電池を蓄電池として再利用
*テスラ/中国国家市場監督管理総局が「テスラ」中国子会社を事情聴取。異常な加速、電池からの発火など報告
*中国EV市場/「上海汽車集団」の宏光MINI EVがヒット、新エネルギー車販売で首位へ
*中国NIO/「上海蔚来汽車」(NIO)が2022年に固体電池を実用化。株価急騰で時価総額が約9兆円に
*アルセロール・ミタル/創業者のラクシュミ・ミタル氏がCEOが退任。後任は長男、社長のアディティヤ・ミタル氏
*ESG投資/気候変動の専門知識持つ取締役は米国大手100社、1188人中3人。CO2削減など企業方針と実際の行動の開き
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社SHIFTの経営者」だったら、どうするか?
*米国財政/2021会計年度の財政赤字は約240兆円見通し。20年9月予測から25%増加
*長期金利/米国10年物国債利回りが一時1.3%。経済対策など景気回復期待で約1年ぶり高水準に
*国内株式市場/日経平均終値が3万84円。1990年8月以来の3万円台に。巣ごもり関連企業の業績回復
*特別買収目的会社/”空箱上場”米国で400社。年初からの買収額が9兆円で米国M&A市場の3割相当
*米国寒波/アメリカ各地の寒波で21人死亡。テキサス州で大規模計画停電、400万世帯に影響
*台湾情勢/元豪首相ケビン・ラッド氏が”習近平は毛沢東になりたがっている”。米中の衝突回避へ”管理された戦略競争”の枠組策定を提唱
*中国情勢/中国共産党”内部崩壊”を指摘したヤバすぎる論文の内容。習近平国家主席個人に焦点絞るべき
*米中東政策/バイデン政権が中東外交を修正。イエメン、パレスチナ支援再開、サウジアラビア武器支援を見直し
*G7首脳会議/日米欧首脳がオンライン協議。トランプ前政権で深まった亀裂を修復。日本の五輪開催決意を支持も
*米国賃金/バイデン政権が最低賃金の引き上げを検討。共和党は雇用を損なうとして反対
*トランプ前大統領/ジョージア州務長官に票を見つけるよう要請した疑惑など、米国議会上院の弾劾裁判で無罪評決も
*ミャンマー情勢/スー・チー氏の弁護士が自然災害管理法違反容疑でも訴追。治安当局の発砲で抗議デモの2人が死亡
*ベラルーシ情勢/全ベラルーシ国民会議を開催。ルカシェンコ大統領は2022年に憲法改正の国民投票実施の方針
*中国人口政策/新生児が15%減少。養育コストの高さ、将来の所得不安など背景。出生数も3年連続で前年比減
*欧州株式市場/1月の株式売買代金でアムステルダムが首位。1日平均売買代金約1兆1700億円、20年12月から4倍増加
*東京五輪・パラリンピック/橋本聖子氏を新会長に選出。アスリート出身者からの支持多く国際経験、知名度も
*総務省接待問題/総務省が菅首相の長男から幹部4人が接待受けた文春報道で幹部2人を事実上の更迭
*ファーストリテイリング/終値が10万2500円。世界的な普段着需要高まり、アジア地域の感染抑え込みも追い風に
|
|