概要:
*訃報/ジョージ・シュルツ氏(100歳)が死去。米国ニクソン、レーガン政権で財務長官、国務長官など歴任。旧ソ連との冷戦終結に向け尽力
*帝国ホテル/99室を専用サービスアパートメントに改修。朝食パン、コーヒー、駐車場、プール、サウナなど込みで5泊15万円
*ヤマダHD/郊外に大型店を大量出店へ。5年間で150店増加、巣ごもり消費を取り込み狙い
*日本マクドナルドHD/2020年12月期は営業利益が前期比11.7%増加で312億円。持ち帰り、宅配、ドライブスルーなど好調
*国内百貨店大手/「東急百貨店」がタイMBKセンター店を閉鎖。「伊勢丹シンガポール」がオーチャードロードの商業ビル持ち分を売却
*TOTO/ウェルネストイレを数年以内に投入。便座センサーで体調を把握。世界で生体情報ビジネスが激戦
*プログラミング教育/「プリファードネットワークス」がAI塾を1500カ所開設。「ライフイズテック」は教員のスキル底上げを支援
*伊藤忠商事/鈴木社長兼COOが3年で交代の異例人事。「中国中信」(CITIC)、「ファミリーマート」が不振で岡藤会長兼CEOに焦り
*天皇皇后両陛下/東日本大震災の被災者らとオンライン交流へ。両陛下の強い希望で計画
*東日本大震災/「東電HD」がデブリ取り出し開始を1年延期。処理水の海洋放出を先送りで随所に東電任せの限界
*所有者不明土地/土地登記義務付ける法改正案答申。相続から3年以内に申請しなければ10万円以下の過料など
*石川県能登半島/「千里浜なぎさドライブウェイ」で砂浜の幅が狭まり車両進入禁止に。海岸浸食が各地で相次ぐ
*家計調査/2人以上の勤労者世帯の貯蓄額は月平均17.5万円。旅行、自動車など需要喚起の可能性も
*国内株式市場/日経平均株価が30年6カ月ぶりに2万9000円台。新型コロナ対応の経済・金融政策、ワクチン接種の進展見通し
*東京五輪・パラリンピック/大会組織委員会・森喜朗会長が辞任表明。”女性がたくさん入っている理事会は
時間かかる”で世界から批判
*民法改正/法制審議会が嫡出推定の制度見直しへ試案。離婚300日以内に出生なら前夫の子に、再婚後なら夫の子の例外規定
*米国貿易統計/2020年の貿易赤字が前年比で5.9%増加。巣ごもり消費で年後半に輸入増
*中国ネット企業/中国国務院が独禁法規制で新ガイドラインを発表。「アリババ」など念頭に規制強化
*米国新聞業界/NYタイムズ、ワシントンポスト、WSJはコロナ禍でも有料会員が増加。他の新聞大手は有料化が遅れ人員削減、合従連衡繰り返す
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ニトリホールディングスの経営者」だったら、どうするか?
*日ロ関係/菅首相が”日ロ平和条約交渉を今後も着実に進める”。北方領土返還要求全国大会にビデオメッセージ
*北朝鮮情勢/サイバー攻撃で仮想通貨を約330億円窃取の実態。経済制裁、コロナ禍、大規模水害など背景
*北朝鮮経済/中国国境封鎖の物資不足で化学肥料、石油化学製品など生産する大規模工場が稼働停止
*トランプ前大統領/トランプ氏弾劾裁判で無罪の評決。トランプ陣営が抗議デモ組織者に約3億6700万円提供
*ミャンマー情勢/国軍への抗議デモが拡大。アメリカが国軍幹部、事業に制裁方針
*イタリア情勢/ドラギ前ECB総裁が首相就任。連立与党の五つ星運動、民主党、最大野党の極右同盟も政権参加
*火星探査/UAE探査機が火星の周回軌道に到達。2020年7月にH2Aロケットで打ち上げ、火星上空で1年間データ収集
*アナフィラキシー/コロナワクチンで全身アレルギー。米国CDCが約20万~25万人に1人と公表
*次世代医療素材/術後消える素材で負担軽く。「メルフロンティア」がマグネシウム合金製の骨折治療用ボルトを開発
*明治安田生命保険/処遇が安定せず2年以内に約半数が離職。営業職員の給与を全額固定給に切り替え
*カリフォルニア州/民主党ニューサム知事の新型コロナ対応に不満高まる。知事リコール投票に現実味
*アップルカー/韓国「現代自動車」傘下の「起亜」と2024年の生産開始目指す。現代は協議を進めていない
*トヨタ自動車/レクサスLSからOTA(オーバー・ジ・エア)を採用。ネット経由で自動運転ソフトなど更新、「テスラ」が採用
*自動運転車/米「オーロラ・イノベーション」が「トヨタ」「デンソー」と自動運転技術で提携
*ルネサスエレクトロニクス/英「ダイアログ・セミコンダクター」の全株を約6179億円で取得
*ソフトバンク/2020年4-12月期は純利益が前年同期比6倍超の3兆551億円。「SVF」投資先の株価が好調
|
|