概要:
*訃報/エズラ・ボーゲル氏(90歳)が死去。ハーバード大学名誉教授で「ジャパン・アズ・ナンバーワン」著者
*国内財政/政府債務残高がGDP比で突出。2020年度新規国債発行が過去最大の約112.6兆円
*少子化問題/2021年の出生数は80万人割れも。婚姻数減少、晩婚化、新型コロナで妊娠控える傾向
*中ロ関係/日本海、東シナ海上空で合同パトロール。中ロ国防省の戦略爆撃機計4機が飛行
*イギリス海軍/英国空母打撃群が西太平洋に長期展開へ。中国の南シナ海進出、香港情勢への懸念など背景
*中国情勢/習近平国家主席が改正国防法に署名。人民解放軍が守る対象に国家主権、領土と並び発展利益を明記
*英EU離脱問題/英国離脱めぐる通商協定で合意。関税ゼロ、自由な移動終了、通関手続き復活など
*インド新興財閥/印「アダニ」が2025年までにインフラ分野に約7000億円投資。モディ政権と蜜月
*台湾ウィストロン/インド南部カルナータカ州工場で大規模デモ。一部労働者への賃金未払いが原因
*インド情勢/農産物の取引自由化で農家の大規模デモ。発生から1カ月、1日数万人規模に拡大
*タイ情勢/10月以降ほぼ毎週バンコクで1万人規模のデモ。既得権益層が政治経済支配で若者に閉塞感
*東南アジア情勢/「グラブ」と「ゴジェック」配車2強が統合の観測。「シー」の時価総額が約10兆円
*NEXT1000/PBRの高い企業、1位「弁護士ドットコム」、2位「ビザスク」などクラウド勢が上位
*国内新規上場企業/新規上場が6年若返り。「ニューラルポケット」(AI画像解析)は2年7カ月、
「ロコガイド」(買い物情報)は4年で上場
*石炭火力発電所/日本企業にESGの逆風。欧州投資家連合がベトナム「ブンアン2」計画に撤退要求
*ソニー/米「クランチロール」運営会社の買収などを評価。株価が2001年5月以来の1万円台に
*人工知能/「ソニー」がAIの倫理を審査。2021年春から品質管理にAI倫理の審査を組み込み
*ニトリHD/2020年9-11月期は連結純利益が269億円。 前年同期比で30%増加、四半期で過去最高益
*熱海市/熱海への移住、開業など検討する人と地元不動産が空き家見学。GoTo停止でキャンセルが続出、年末年始の宿泊予約(稼働率)は56.5%
*新潟県糸魚川市/大火から4年、住民4割が戻らず。被災地内で再開の事業所も半数以下に
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ランドスケイプ」の経営者だったら、どうするか?
*ロシア情勢/アレクセイ・ナワリヌイ氏がロシア工作員による毒殺の犯行認める発言
*独ロパイプライン計画/トランプ政権が建設計画阻止へ制裁検討。「ノルドストリーム2」に関わる欧州政府、企業に撤退迫る
*トランプ大統領/娘婿クシュナー氏の父親など2日間で40人超を恩赦。ロシア疑惑がらみのマナフォート元選対本部長なども
*イギリス情勢/世界40カ国・地域が英航空便の受け入れを停止。英政府が”新たな変異種”を発見、世界各国でも報告相次ぐ
*米国財政/コロナ対策は総額4兆ドルに。家計、中小企業支援など対策で米国議会が可決へ
*国内飲食業界/12月の予約件数が昨年比で半減。多くの飲食業が宅配参入で競争激化
*東京五輪・パラリンピック/菅首相が”人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証”として2021年夏の東京開催を改めて強調
*ウォルマート/「フェデックス」と連携で返品の無料回収サービスを開始。「アマゾン」の回収サービスは有料
*米中毒問題/司法省が「ウォルマート」を連邦地裁に提訴。オピオイドなど規制薬物の違法使用防ぐ責任果たさず
*アップル/2024年にEV生産開始を検討。車載用電池の技術開発進め、コスト削減に取り組み
*米中関係/米商務省が安全保障上の問題あるエンティティー・リストに「SMIC」加える
*中国ネット大手/「アントグループ」「テンセント」「百度」などスマホ預金仲介サービスを停止。金融システムへの負荷懸念で当局が指示
*韓国サムスン電子/故・李会長の相続税が1兆円超え。長男・李副会長らが数年で分割納付の可能性
*JR/政府が「JR北海道」「四国」「貨物」に総額2400億円の支援。DESなど5項目盛り込み
*桜を見る会/安倍前首相が道義的責任を痛感。夕食会収支めぐる不起訴で記者会見
|
|