概要:
*世界企業/各国中銀による延命策で債務不履行が世界で倍増。2020年に223社で前年比2倍
*欧州情勢/EU首脳会議は復興基金と中期予算で合意。景気回復へひとまず結束、環境対策、デジタル投資など加速
*ポーランド情勢/EU予算配分に”法の支配”順守条件でポーランドが同意を拒否。EU離脱論に火
*英EU離脱問題/FTA交渉決裂なら仏産チーズに最大40%関税と推計。通貨ポンド売りで輸入インフレに拍車も
*欧州デジタル規制/EUが巨大IT企業に包括規制。デジタルサービス法案でIT大手の規制を厳格化。デジタル市場法案は自社優遇禁止
*グーグル/米10州司法長官が反トラスト法違反容疑で「グーグル」を提訴。広告市場での寡占、「FB」との取引などを問題視
*アップル/全180万のアプリ対象に個人情報の扱いを開示。アプリが扱う個人情報、用途など開発者に
対応求める
*中国ネット企業/「アリババ」「テンセント」系企業に罰金。当局にM&Aの申請なく独禁法違反
*個人情報問題/ネット通販など主要100社中22社でデバイスフィンガープリントを利用。企業のデータ管理に甘さ目立つ
*ベトナム情勢/ベトナムの対米黒字が日本超える。米国財務省が為替操作国に認定
*日立製作所/「日立GLS」の海外事業をトルコ「アルチェリク」に持ち分の6割を約310億円で売却
*韓国・現代自動車グループ/米「ボストン・ダイナミクス」を「SBG」から約910億円で株式取得
*新型コロナ治療薬/「武田薬品工業」が抗体活用で治験が最終段階に。「ロート製薬」が脂肪由来の細胞活用
*国内感染者数/12月17日の全国の新規感染者数は3211人。東京都の医療提供体制最も深刻な"
逼迫している"へ
*観光支援策/政府が「GoToトラベル」を全国で停止へ。12月28日~2021年1月11日の期間で個人の自由な移動は制限せず
*スウェーデン情勢/カール16世グスタフ国王がコロナ対策で”私たちは失敗した”。累計死者数7800人に
*イギリス情勢/ジョンソン首相が新型コロナの変異種の感染力が70%と強い可能性。12月中旬に症例の6割超に拡大
*イタリア情勢/コンテ首相が再び全土で外出制限。12月24日~1月6日の期間で小売店や飲食店など営業禁止
*タイ情勢/10月のホテル客室稼働率が24%で前年同月比65pt減少。コロナで高級ホテルの価格競争が激化
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「Thermo Fisher Scientific Inc.の経営者」だったら、どうするか?
*2020年米大統領選/バイデン氏が全米50州とワシントンで選挙人306人獲得。1月6日の米国議会の集計でバイデン氏勝利が最終確定
*米国議会選挙/上院多数派へ民主・共和が激突。バイデン政権の運営左右。ジョージア州2議席めぐる期日前投票開始
*バイデン次期政権/運輸長官にブティジェッジ氏を指名。前インディアナ州サウスベンド市長
*米中関係/米国商務省が中国「DJI」に事実上の禁輸措置。ハイテク監視技術使った人権侵害
*トルコ情勢/ロシア製地対空ミサイル導入でアメリカ企業の輸出など制限。同盟強化目指す米バイデン次期大統領に試練
*韓国情勢/文在寅大統領が尹検察総長の停職2カ月を承認。秋法相が監察妨害など理由に懲戒請求
*台湾経済/2021年GDP成長率見通しを上方修正。半導体輸出が過去最高水準に
*タタ・グループ/「エア・インディア」買収へ関心表明書提出。落札すれば傘下航空会社で3社目
*中国リチウム大手/リチウムの国際価格下落で「ティエンチー」が債務危機に
*中国・蘇寧グループ/消費のネット移行で環境激変。祖業の家電量販事業は大量閉店、デフォルトの噂も
*関越自動車道/積雪で大規模立ち往生発生。 立ち往生区間16.5キロメートル、最大約2100台巻き込まれる
*ユーグレナ/健康食品会社「キューサイ」を買収へ。「アドバンテッジパートナーズ」などと買収額400億円見通し
*バルミューダ/東証マザーズに上場、時価総額297億8000万円。高級トースターなどで業績伸ばし、ファブレス経営が強み
|
|