概要:
*訃報/「ファナック」創業者、名誉会長の稲葉清右衛門氏(95歳)が死去。77年に産業用ロボットの量産を開始
*訃報/高田賢三氏(81歳)が新型コロナウイルスの合併症で死去。渡仏し世界的ブランド「KENZO」を立ち上げる
*4カ国外相会合/日、米、豪、印が外相が東京で会合。新型コロナ対策、自由で開かれたインド太平洋への協力で一致
*パラオ情勢/米軍施設を誘致へ。レメンゲサウ大統領が米軍のパラオ施設利用を歓迎
*南太平洋情勢/ニューカレドニアが住民投票でフランスからの独立を否決。中国の影響力拡大に懸念も
*フィリピン情勢/国内通信事業「ウデンナ」が「中国電信」と合弁企業を設立。対中融和策進めるドゥテルテ氏の意向も
*米中関係/トランプ政権が中国「アントグループ」への制裁を検討。決済データが中国政府に渡る可能性
*行政デジタル化/菅首相が全行政手続きの見直しを指示。「弁護士ドットコム」がデジタル・ガバメント支援室で電子署名「クラウドサイン」を売り込み
*日本学術会議/菅首相が”前例踏襲でいいのか考えてきた”。”推薦段階105人の名簿は見ていない”
*博士課程/大学院の博士課程に修士課程から進学する学生数がピーク時の半分に
*核のごみ最終処分場/北海道寿都町と神恵内村が文献調査への応募表明。北海道・鈴木知事は反対の意向
*大阪都構想/11月1日に2度目の住民投票。2025年に大阪市を廃止、4つの特別区が住民サービス担う構想
*アルセロール・ミタル/2050年までにCO2ゼロ目指す。石炭の代わりに水素を使い鉄を還元する技術など開発
*パランティア・テクノロジーズ/NY市場に上場、参考価格を31%上回り、時価総額が約1兆6600億円
*ウォルト・ディズニー/従業員2万8000人を削減へ。カリフォルニア州・ディズニーランドは再開の見通し立たず
*エイチ・アイ・エス/第三者割当増資などで226億円調達。香港「ロング・コリドー・アセット・マネジメント」のファンドなどが引き受け先
*タクシー事業者/「小川タクシー」が4月に便利タクシーを開始。買い物、病院の順番取りなど代行
**国内ホームセンター大手/「DMC HD」が「島忠」をTOBで完全子会社化。売上高で「カインズ」を上回り国内最大手に
*ニトリHD/2020年3-8月期は売上高が3624億円で前年同期比12.7%増加。収納整理用品など好調で過去最高の中間決算
*レオパレス21/米国投資ファンド「フォートレス」から572億円調達。旧村上ファンド系3社の保有比率
は8.31%に低下
*統合型リゾート/横浜・林市長が”住民投票の結果はIR誘致方針に影響せず”。観光庁が誘致申請を9カ月延期の提案
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「日清紡ホールディングスの経営者]
だったらどうするか?
*東証/システム障害は設定値の不備でバックアップに切り替わらず。再発防止へ調査委員会を設置
*企業統治/「NTT」と「NTTドコモ」、「伊藤忠商事」と「ファミリーマート」、「ソニー」と「ソニーフィナンシャル」など親子上場の解消が急ピッチ
*NEC/スイス金融ソフト大手「アバロク」の持ち株会社を約2360億円で買収。世界30カ国、150社以上にソフト提供
*クボタ/米「エヌビディア」と農機の自動運転で提携。トラクターにGPU、AIなどを搭載
*ヤクルト本社/ヤクルトレディの約3万2000人の1割を対象に正社員化へ。仏「ダノン」が全保有株6.61%を売却
*業務効率化/従業員1人当たり売上高伸びた企業をランキング。1位は「グレイステクノロジー」(マニュアル作成)
*営業支援/営業電話採点サービス「レブコム」が7億円調達。「NTTドコモ・ベンチャーズ」「KDDI」「SBG」子会社などが出資
*在宅勤務/国土交通省が自宅リフォーム費用を補助。戸建て、マンションとも100万円上限に2021年度に制度創設
*住宅ローン/住宅ローンの完済年齢が上昇。2020年度利用者の完済計画は平均で73歳
*日本国債/中国の日本国債買いが急増。4-7月の買越額は前年同期比で3.6倍の約1兆4000億円
*中央銀行デジタル通貨/日銀が2021年度にCBDC実証実験、米欧でも研究進む。中国深セン市では市内在住の5万人が実証実験
*雇用情勢/1人あたりの現金給与総額で日本は5カ月連続減少。英国は3カ月連続減少。米国は失業が増加も賃金水準を維持
*外食支援策/農林水産省が「GoToイート」を見直し。「鳥貴族」などで少額利用が相次ぎ、ポイント付与額以下は対象外に
*料理宅配/外食モデルに転機。料理宅配の配達員が延べ4万2000人に。「ウーバーイーツ」「出前館」に加え参入相次ぐ
*ANA/新たな希望退職を労組に提案。一般社員の冬季賞与ゼロ、月例賃金減少も。経営状況悪化でコスト削減急ぐ
*エアアジア・ジャパン/全路線廃止で日本から撤退。コロナ禍の需要急減で資金繰りが悪化
*米国航空業界/「アメリカン」「ユナイテッド」が計3万2000人の人員削減を開始
*パリ市/新型コロナ警戒レベルを最大限に引き上げ。10月6日から2週間、全てのバーを閉鎖
*イギリス情勢/首相にふさわしいのはジョンソン氏が27%、労働党スターマー氏が36%
*ベラルーシ情勢/反体制派チハノフスカヤ氏が独メルケル首相と会談。情勢打開につながるかは不透明
*キルギス情勢/首都ビシケクで議会選結果に反発で大規模デモ。ジェエンベコフ氏が辞任の意向
*ナゴルノ紛争/アゼルバイジャンとアルメニアの外相がモスクワで協議。平和的解決への協議入りで合意
*トランプ大統領/新型コロナ感染の入院から3日で退院。隔離、治療続けながら執務へ
*フェイスブック/トランプ大統領の投稿を深刻さに関する誤った情報と削除。「「ツイッター」も注意促すラベル表示
*2020年米大統領選/賭けサイト「プレディクトイット」がバイデン氏勝利の予想は約65%
*北朝鮮情勢/平壌で朝鮮労働党創建75周年の大規模軍事パレード。新型ICBMも登場
*音声認識/議事録をAIに。「オルツ」が1時間150円、半年で有料会員が1万人に。「富士通」がコールセンターでの会話を自動テキスト化サービス
|
|