概要:
*イギリス情勢/移民制限論で医療や介護など様々な分野で移民依存が浮き彫りに。農家では季節労働者が消え人手不足が深刻に
*英国EU離脱問題/ジョンソン首相が”EUとの合意がなければFTAはなし”。フォンデアライエン欧州委員長は英国の離脱合意修正法案に国際法違反と反発
*日英貿易/茂木外相と英トラス国際貿易相がEPA締結で大筋合意。日本・EUの優遇関税を踏襲、2021年1月1日の発効目指す
*英アーム/「ソフトバンク」が米「エヌビディア」に約4兆2000億円で売却交渉。投資家ハウザー氏は”実現すれば米隷属国への一歩”
*ドイツ情勢/ベルリンでコロナ対策への抗議デモが暴徒化。数百人が連邦議会議事堂への乱入図り、旧ドイツ帝国旗掲げた右派も
*欧州自動車市場/欧州で排ガス規制。2021年からCAFE規制を実施。「テスラ」がベルリン近郊の新工場建設中に森林破壊、水利用で住民と軋轢
*日米自動車大手/「ホンダ」が米「GM」と北米市場で戦略的提携。エンジン、車台の共通化、部品の共同購入など検討
*SOMPO HD/米農業保険大手「CGBグループ」の保険部門を買収額400~500億円で買収。気候変動で農業保険の需要が高まる
*テレワーク/在宅勤務で関連企業に追い風。米「ズーム」は5-7月期の売上高が前年同期比4.6倍。米「セールスフォース」は29%増加
*米ロビンフッド・ファイナンシャル/SECが手数料ゼロの仕組み非開示で調査。シリコンバレー流拡大戦略にひずみ
*インド通信市場/シンガポール「GIC」が印「リライアンス」の子会社から通信塔事業を約3600億円で取得
*世界上場企業/世界の稼ぎ頭が激変。直近四半期集計で中国「アリババ集団」が43位→9位に。巣ごもり需要でITとECが躍進
*国内企業/10年で稼ぎ頭の交代2割。「イオン」は総合小売→総合金融。「サッポロ」は酒類→不動産。「サイバーエージェント」はメディア関連→ゲーム
*ウシオ電機/牛尾治朗氏が取締役を退任。”経営の責任負う体力なくなった”と今後は名誉相談役に
*日産自動車/日本政策投資銀行からの融資に1300億円の政府保証。米欧で1兆円超の起債で資金繰りにめど
*コロワイド/「大戸屋HD」へのTOBが成立。保有株とTOB応募株で計約47%、連結子会社化へ
*紳士服大手/「AOKI」は娯楽がスーツ超え。スーツ販売は639店、カラオケなどは629店。ファッション事業に比べ娯楽業の利益率が高く
*セブン-イレブン・ジャパン/コンビニ宅配を1000店規模に。最短で30分、消費者に直接配送
*大林組/全建機を無人化へ。三重県のダム建設でAIで風検知、運搬ルート作成など自動操縦を導入
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社HR Brainの経営者」だったら、どうするか?
*経費清算/「三井住友カード」と「コンカー」が経費清算システムを共同開発、販売へ。内容確認のAIも開発、完全自動化
*ドコモ口座/預金の不正引き出しが発生。新規登録など本人確認甘く、地方銀行からドコモ口座に不正送金
*人材育成/投資が設備から人材へ。「日立製作所」が16万人にDX研修。「富士通」は階層別研修を廃止し自主的選択に
*東京都/23区の時短営業要請を15日で終了。政府が「GoToトラベル」の対象に東京都を追加へ
*規制緩和/国土交通省がタクシーでの飲食配送を解禁。外出自粛、在宅勤務普及で利用が拡大
*自民党総裁選/菅氏、石破氏、岸田氏が公開討論会。”なぜ支持する国会議員が増えないのか?”
*自民党・二階幹事長/幹事長通算在任日数が1498日で歴代1位。2度幹事長務めた田中角栄氏を上回る
*立憲民主党/合流新党代表に立民・枝野幸男氏が選出。衆参計149人で野党第1党
*ロシア毒殺未遂疑惑/ロシアが関与否定で独マース外相がパイプライン計画「ノルドストリーム2」の見直しを示唆
*サイバー攻撃/ロシアのサイバー攻撃が活発化。「マイクロソフト」の報告書ではハッカー集団が2週間で28団体に攻撃など
*内モンゴル自治区/小中学校の教科書をモンゴル語から中国語に。各地で抗議デモ、授業ボイコット
*東南アジア情勢/メコン流域国で米中が綱引き。中国が流域国とデータ共有プラットフォーム。日米欧が支援のメコン川委員会は反発
*米中関係/TikTokが技術分断を象徴に。トランプ政権が中国「バイトダンス」に米国事業の売却迫る
*中国SMIC/中国製装置の使用比率を高め、アメリカ以外の技術採用で脱・米依存を急ぐ
*ノーベル平和賞/トランプ氏が2021年の候補入り。イスラエル、UAEの国交正常化合意でノルウェーの右派議員が推薦
*2020年米大統領選/トランプ支持者と衝突、黒人差別への抗議デモ参加者2人が死亡。投票結果めぐり混乱なら民主主義は危機に
*新型コロナウイルス/トランプ大統領が新型コロナの危険性を矮小化。ウッドワード氏が新著「RAGE」で
”トランプ氏は国は大丈夫だと示したかった”
*ニューヨーク州/クオモ知事が”新型コロナ感染爆発はトランプ氏が引き起こした”
*アメリカ軍/トランプ氏が米国戦没兵士に”負け犬”。”軍上層部は戦争したがっている”
*米国製造業/商業会議所の製造業200社調査で中国からアメリカに生産移転が4%に
*欧州情勢/企業支援を延長。ドイツでは給与補填を12カ月から24カ月へ。フランスでは中小企業向け融資で金利抑制
*マネーストック/企業・家計の現預金が急増。7月の米M2(現金、銀行預金など)が前年同月比で23.3%増加
*米国株式市場/ハイテク株の過熱が一転。個人投資家のオプション取引などで「テスラ」株が前週末比で21%下落。
|
|