ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 1025

<国際情勢>香港国家安全法案を可決 中国、一国二制度骨抜き
< 経 済 > キャッシュレス決済のポイント還元制度 30日で終了
<ビジネス>第一生命がオンライン販売 大手生保で初 年度内に全商品


概要:
*九州豪雨/熊本、鹿児島で記録的豪雨。熊本県・球磨川の氾濫や土砂崩れ相次ぎ、老人ホームや民家など浸水
*香港情勢/国家安全維持法が可決、成立。香港警察が同法違反で10人、その他違反で計370人を逮捕
*米中関係/米国議会上院で香港自治法案を全会一致で可決。香港の自治侵害で中国共産党員、金融機関の制裁が可能に
*日中関係/自民党が習近平国家主席の国賓来日中止求める決議案。”香港の大量逮捕者に傍観できない”
*アジア太平洋情勢/豪モリソン首相が新たな防衛戦略を発表。米対艦ミサイル購入など約20兆円、コロナ後の世界に備える必要性
*中印関係/インド政府が59アプリの使用を禁止。「ティックトック」「ウィーチャット」など中国製が主体
*2020年米国大統領選/トランプ大統領がオクラホマ州で3カ月半ぶり集会。FOXテレビのインタビューで”彼(バイデン氏)が大統領になるだろう”
*ボルトン前大統領補佐官/著書「それが起きた部屋」が発売。トランプ氏は”驚くほど政権運営の知識に乏しかった”
*米国就労資格/トランプ大統領が「H1B」(専門職)ビザなど新規発給を年末まで停止。「H2B」(非農業季節労働)など一部も停止
*人種差別問題/トランプ大統領が記念碑や銅像破壊は逮捕。民主党が「ジョン・ウェイン空港」の改称求める
*フランス情勢/フィリップ内閣が総辞職。新首相にジャン・カステックス氏を任命、新型コロナ対策で重要ポスト務める
*英EU情勢/関税復活なら損失は約5兆3000億円に。FTA締結へ7月から交渉を加速
*世界感染者数/累計感染者数が1128万人超、累計死者数は約53万人に。アメリカ、ブラジル、ロシア、インドで世界の約半数
*米国感染者数/7月2日の1日の新規感染者数が約5万2300人で過去最多。カリフォルニア州が7郡にバー営業の即時停止を命令
*イギリス情勢/イギリス政府が中部レスターで再び規制強化。過去1週間の新規感染者でイギリス全体の10%がレスターで発生
*欧州情勢/渡航受け入れ第1弾で15カ国を加盟国に勧告。日本は欧州全土に渡航中止を勧告
*ドイツ情勢/付加価値税を半年間引き下げ。減税規模は約2兆4000億円
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「プレミアムウォーターホールディングスの経営者」だったら、どうするか?
*東京都/新型コロナウイルスの新規感染者数が7月5日に111人、4日連続の100人超に
*島津製作所/海外渡航者向けPCR検査事業を開始。京都「御池クリニック」と協力、唾液検査で1時間で判定
*エムスリー/新型コロナ肺炎のAI診断で製造販売承認を取得。中国「アリババ」と共同開発のシステム
*地方イベント/甲府・信玄公祭り開催が中止。徳島・阿波おどりも中止、周辺宿泊施設の損失は約2億円
*働き方改革/在宅勤務拡大、雇用悪化で「クラウドワークス」や「ココナラ」などギグワーカーが100万人増加
*国内雇用情勢/5月の有効求人倍率は1.20倍で4年10カ月ぶり低水準。完全失業率は2.9%で3年ぶり高水準
*国内経済/5月の鉱工業生産指数は79.1。前月比8.4%低下で4カ月連続の下落。6月の日銀短観は業況判断指数がマイナス34で11年ぶり低水準
*キャッシュレス決済/6月30日でポイント還元事業が終了。115万店が参加、還元額は4月時点で3530億円
*マイナンバー制度/政府が利便性向上へ検討項目まとめ。カード情報をスマホに搭載、生体認証管理で行政手続き可能に
*第一生命保険/今年度中にも保険のオンライン販売を開始。LINEやビデオ会議などで営業、提案から加入まで接触無しで完結
*民泊/4月の民泊件数は2万1385件で最多、5月に初の減少。民泊は窮地で客は戻るのか
*大学教育/文科省が大学教育でDX事例を公募。企業とのマッチングや実証実験などを実施
*北海道大学/名和豊春学長を解任。職員への不適切行為、大学の信用失墜行為など28件で
*国内企業/新常態で業界内の時価総額が逆転。「ヤオコー」は人手不足で業務改革進め「三越伊勢丹」超える。「レンゴー」は巣ごもり消費拡大で「大王製紙」超える
*J.フロントリテイリング/2020年3-5月期は最終赤字が203億円。売上高は前年同期比で43%減少
*しまむら/2020年3-5月期は最終赤字が12億円。売上高は前年同期比で19%減少
*三城HD/今後4年間で約100店舗閉鎖。2020年3月期は最終赤字が7億3000万円
*三井住友カード/カード決済の売り上げ入金を月最大6回に。店舗にクレジットカード決済の活用促し
*高速道路料金所/国土交通省が有人ブースを廃止しETC専用へ。ETC利用率は93%に
*石炭火力発電所/旧式石炭火力を2030年度までに休廃止へ。低効率の約100基が対象
*送配電事業/「日立製作所」が「ABB」送配電事業の買収を完了。送配電会社の株式80%を約7400億円で取得
*日立製作所/新会社「ハピネスプラネット」を設立。独自の幸福度計測技術を事業化、組織の活性化支援など目指す
*クオッカ/こども動物自然公園で“世界一幸せな動物”を公開。カンガルーの仲間、笑顔のような表情が特徴
*中国国産旅客機/「中国商用飛機」がARJ21を大手3社に引渡し。「三菱航空機」スペースジェットと同規模の座席数で地方の航空会社では既に運用
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#1025
00: 17: 05 九州豪雨
00: 19: 20 球磨川周辺での過去の主な洪水
00: 23: 13 香港情勢
00: 24: 21 中国と英国が締結した香港についての共同声明
00: 29: 24 香港国家安全維持法のポイント
00: 31: 02 米中関係
00: 33: 20 日中関係
00: 35: 32 尖閣諸島周辺海域での中国公船等の侵入状況
00: 36: 00 アジア太平洋情勢
00: 37: 46 国別の駐留米軍兵士の数
00: 38: 22 中印関係
00: 39: 19 2020年米大統領選
00: 42: 45 主な世論調査別の大統領選候補者の支持率
00: 43: 10 米ボルトン前大統領補佐官
00: 44: 03 陸奥宗光と『蹇蹇録(けんけんろく)』
00: 46: 59 米就労資格
00: 47: 31 米国の主な就労ビザの発行件数
00: 47: 54 雇用企業別のH1Bビザ発行数
00: 49: 14 参考:H1Bビザ発行数上位企業の給料の中央値
00: 49: 58 人種差別問題
00: 53: 22 フランス情勢
00: 55: 00 英EU情勢
00: 55: 46 英国の自動車輸出先のシェア
00: 56: 00 英国のメーカー別自動車生産台数
00: 58: 23 世界感染者数
00: 58: 52 世界の新型コロナウイルスの感染者数
00: 59: 07 主な国別の新型コロナウイルスによる死亡状況
00: 59: 45 新型コロナウイルスの感染状況
01: 00: 36 米感染者数
01: 01: 21 米国の新型コロナウイルス感染者数
01: 01: 37 イギリス情勢
01: 05: 24 欧州情勢
01: 06: 28 ドイツ情勢
01: 06: 56 主要国の付加価値税率
01: 08: 04 RTOCS
01: 08: 32 会社概要
01: 09: 07 主要宅配水事業者の保有顧客
01: 09: 37 サプライチェーンと売上高構成
01: 10: 28 宅配水業界のサービス形態
01: 11: 15 宅配水業界地図
01: 12: 47 プレミアムウォーターの収益モデル
01: 13: 08 プレミアムウォーターHDのストック収益モデル
01: 13: 39 プレミアムウォーターHDの契約状況
01: 14: 00 大手宅配水メーカーの顧客数変化
01: 14: 19 プレミアムウォーターHDの業績推移
01: 14: 40 プレミアムウォーターHDの成長要因
01: 15: 25 プレミアムウォーターの販売チャネル
01: 16: 02 5つの水源
01: 16: 14 新型コロナウイルスの影響と業績見通し
01: 16: 33 国内宅配水市場規模
01: 16: 49 国内ミネラルウォーター生産量
01: 17: 06 家庭の飲料水として何を利用しているか?
01: 17: 32 ウォーターサーバーを利用しない理由?
01: 17: 59 ソフトドリンク市場に占めるミネラルウォーターの割合
01: 18: 51 世界のソフトドリンク市場規模
01: 19: 02 世界のミネラルウォーター市場規模
01: 19: 17 プレミアムウォーターの現状と課題
01: 20: 21 プレミアムウォーターの現状・課題・戦略軸
01: 20: 58 シェア拡大(案):M&A、OEM提携の推進
01: 21: 36 シェア拡大(案):M&A、OEM提携の推進
01: 22: 22 顧客層拡大(案):市販ミネラルウォーター購入層の取り組み
01: 22: 42 海外展開(案):アジアに強い消費財ブランドと提携
01: 23: 17 解約防止(案):電気・ガス・通信・不動産など提携・セット割引
01: 23: 43 通販モール強化(案):健康食品専門モール
01: 27: 52 ラミ・マクルーフ氏
01: 30: 51 東京都
01: 31: 43 東京都の新型コロナウイルスの陽性患者数
01: 31: 55 島津製作所
01: 33: 31 エムスリー
01: 36: 38 地方イベント
01: 39: 52 働き方改革
01: 40: 25 ギグワーカーの主なメリット・デメリット
01: 41: 23 国内雇用情勢
01: 41: 48 有効求人倍率の推移
01: 41: 51 完全失業率の推移
01: 42: 29 国内経済
01: 43: 03 キャッシュレス決済
01: 43: 24 各国のキャッシュレス決済比率の状況
01: 44: 00 マイナンバー制度
01: 45: 20 第一生命保険
01: 46: 04 生命保険会社の登録営業職員数
01: 46: 07 直近の生命保険の加入チャネル
01: 47: 03 民泊
01: 48: 06 大学教育
01: 48: 56 北海道大学
01: 49: 57 国内企業
01: 50: 37 主な企業の時価総額の対比
01: 51: 03 J.フロントリテイリング
01: 51: 22 全国の百貨店売上高の前年比
01: 51: 30 しまむら
01: 51: 44 ユニクロ(国内事業)としまむらの売上高推移
01: 51: 52 三城HD
01: 52: 20 三城ホールディングスの連結業績
01: 52: 38 三井住友カード
01: 53: 31 高速道路料金所
01: 55: 02 石炭火力発電所
01: 55: 40 電源別発電電力量構成比の推移
01: 56: 10 送配電事業
01: 57: 49 日立製作所
01: 58: 33 クオッカ
01: 58: 50 クオッカ
01: 59: 00 中国国産旅客機
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:野中 美里

Copyright(c)