概要:
*ゲノム編集/論文発表数は米国が圧倒。ハーバードなど米国大学が上位、日本は東大が25位
*台湾IT企業/「広達電脳」(クアンタ)が桃園市に新工場、「群創光電」(イノラックス)は中国から一部を国内に移管
*アジアカジノ業界/マニラではIRの4カ所が3月から休業。マカオでは1日あたり収入が前年比で96%減少
*インドネシア高速鉄道/新型コロナ対応の財源捻出でジャカルタ-バンドン間の建設が進捗50%に届かず
*テスラ/イーロン・マスクCEOの成果連動型報酬が約750億円。1年間で株価が4倍、時価総額は1000億ドル超に
*スペースX/有人宇宙船クルードラゴンがISSへのドッキングに成功。米国ではスペースシャトル以来9年ぶり
*中国家電市場/「京東集団」と「国美零售」が資本提携。家電製品の調達、物流・配送などで協力
*ソニー/Z世代(1996~2010年生まれ、10~24歳)の認知度が向上。新常態に変革もたらす潜在力
*米国雇用情勢/5月の失業率は13.3%で戦後最悪の4月の14.7%から改善。経済活動の一部再開で
飲食や小売の就業者数が大幅増加
*米国大学経営/コロナで経営難。コーネル大学は職員の昇給、新規雇用を凍結、カリフォルニア州立大学は秋以降も遠隔授業
*米国暴行事件/15州に州兵計5000人を動員。トランプ大統領の事件対応に”支持しない”が55%超
*フェイスブック/抗議デモめぐるトランプ氏の投稿を排除せず、一部の幹部と社員がサッカーバーグCEOを非難
*スナップ/人種間の暴力や不正扇動の恐れでトランプ大統領の投稿を停止。動画プロモーション機能「ディスカバー」に掲載せず
*2020年米大統領選/世論調査でバイデン氏が優勢。ブッシュ元大統領らがトランプ氏の再選に不支持表明
*G7首脳会議/G7サミットの開催を9月に延期。豪、韓、ロシア、印を招待する意向
*中国天安門事件/中国当局は追悼活動を抑え込み。香港民主派は集会決行、香港国家安全法が施行なら違法に
*香港情勢/ジャッキー・チェンさんら香港芸能関係者約2000人がが国家安全法制に支持表明
*英中関係/ジョンソン首相が香港住民の英国市民権取得に道。BNO旅券持つ香港住民が最長1年間滞在可能に
*台湾情勢/蔡総統が香港からの移民に移住支援を表明、特別チームを設置。雇用や対中関係など難しい選択
*台湾高雄市/韓国瑜市長の解職請求が成立。市長の職務放棄で市民団体が解職請求を提出
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社クボタの経営者」だったら、どうするか?
*新型コロナ合併症/コロナに後遺症リスク。心臓、脳、足で重篤化のケースが相次ぐ。血栓や免疫の過剰反応など要因
*国内企業/企業が新常態探る動き。”サプライチェーンを見直す”は72.1%、”テレワークを継続”は90.9%
*ホテル業界/新型コロナで倒産が続出。「WBF」は負債総額が160億円。長野屈指の有名ホテル「一萬里」が倒産
*東京都/6月2日に”東京アラート”を発動。2つの指標が基準上回る。都庁舎などライトアップで警戒呼びかけ
*PCR検査/厚生労働省が唾液による検査を可能に。鼻の奥と同等の精度を確認、医療従事者の感染リスク低減も
*出入国規制/ビジネス渡航にPCR検査。政府が陰性証明書、行動計画の提出求め、2週間待機免除など検討
*国内コロナ対応/感染爆発免れた日本の対策は勝因が見えず。合理性欠いた自粛要請、PCR検査不足の説明が不十分
*マイナンバー制度/共産党・小池書記局長が全預金口座への登録義務付け容認できず。政府、与党は任意で名簿作成、口座登録の2段階で導入へ
*持続化給付金事業/「サービスデザイン推進協議会」笠原代表理事が辞職へ。「電通」「パソナ」などが法人設立、3社で分け合い
*アベノマスク/総事業費は約260億円。5月末時点の配布枚数は4800万枚で全体の37%
*東京五輪・パラリンピック/東京都・小池知事が合理化と簡素化進める考え。感染対策で大会中止を回避へ
*EU情勢/欧州委員会が経済復興計画案を公表。補助金と融資で約89兆円の基金を創設、新型コロナの被害が大きい南欧を支援
*欧州経済/4月の失業率はスペインが14.8%、仏8.7%、独3.5%、オーストリア4.8%。雇用悪化に南北格差
*スペイン情勢/所得保障制度を導入。世帯あたり月に最大で約12万円支給。外出制限、失業による貧困に対応
*英国エリザベス女王/アンドリュー王子の借金を肩代わりの意向。スイス・ヴェルビエの別荘購入で約9億円未払い
*リビア情勢/トルコとロシアがリビア内戦介入を強める。リビア国民軍、シラージュ暫定政権の抗争が代理戦争の様相
*ロシア情勢/シベリア・ノリリスク市で火力発電所からディーゼル油が流出。プーチン大統領が非常事態宣言
*ズーム/2020年2-4月期は売上高が前年同期比2.7倍の約360億円、純利益は137倍に
*ヴァージン・オーストラリア/買収提案先2社「ベインキャピタル」と「サイラス・キャピタル」を選定
*ルノー/フランス政府と政府保証融資で合意。5つの金融機関から約6000億円融資、90%を政府が保証
*ゴジェック/「フェイスブック」と「ペイパル」から出資受け入れ。決済、金融サービスのデジタル化が加速へ
*商船三井/センサーで波高、気象状況など把握、アルゴリズムで衝突回避など判断。自動運航が8兆円市場に
|
|