ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
地政学入門 > 地政学入門 08

サウジアラビアとイラン


概要:
オイルマネーと宗教解釈を巡って、寄ると触るとむごたらしい争いを繰り広げている印象ばかりが先立つ乾燥地帯、中東。民族はアラブ人とイラン人、トルコ人。宗教は言わずと知れたイスラム教国が大半で、9割方を占める経典重視のスンナ派と、イランを中心に偏在するムハマンド血統を神聖化するシーア派に二分される。大小20カ国近くが集まるにもかかわらず、「中東」とひとくくりにされがちな地域を、数回にわたって分かりやすく解説していく。シリーズ第8回目は、サウジアラビアとイランを取り上げる。
19世紀、すでに国家を形成していたイランを除き、一帯はトルコ人のオスマン帝国が掌握していた。両国とも近代化を進めたが、財源を英仏からの借款に依存し、半植民地化して国内産業が衰退。イギリスとフランスはアラブ独立を支援するも、水面下でサイクス・ピコ協定による帝国分割を画策。第1次世界大戦でドイツに加勢したオスマン帝国が崩壊したことで、欧州2カ国はアラブ地域を細分割し、石油利権を確保。地方豪族のサウード家が牛耳るサウジ地域は、英仏支配を嫌ってアメリカの支援を選んだ。

現代、サウジアラビアは、アラビア半島を統一し、英国寄りのハーシム家(イラクとヨルダンの王家)から聖地メッカを奪い、スンナ派の中でも教条的なワッハーブ派を信奉。イスラム原理主義はアラブ諸国間でも突出する。米石油メジャーと結託し、独裁政権で、油田地帯のペルシャ湾沿岸をはじめとしたシーア派(親イラン派)の分離独立運動を弾圧している。一方のイランは、石油大手と結んで富を独占する親米王政を、1979年にホメイニ師が呼び掛けたイラン革命で打倒。イスラム法学者が最高指導者として統治を行う、イラン・イスラム共和国が成立し、米国と国交断絶。石油を国有化したことで米英から経済制裁を受け、生き残りを懸けて核開発に着手。傍ら、革命防衛隊が中東各国へテロを輸出し、シリアやレバノン内戦で暗躍。同国とサウジアラビアは、一触即発状態が続いている。

米国と蜜月のサウジだが、民主党のオバマ大統領がイランと歴史的宥和を図ったことでぎくしゃく。後任の共和党トランプは関係修復に余念がない。翻って、石油エネルギーをペルシャ湾周辺国へ全面依存するわが国がすべきことは、何をおいても「脱中東」だ。好戦的な中東で、2大国の全面戦争となれば第3次世界大戦にも発展しかねない。昨年のタンカー攻撃など、いつ巻き添えを食うか分からない状況の改変が喫緊の課題となる。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 地政学入門#8 サウジアラビアとイラン
00: 00: 49 資料(1)
00: 12: 00 第8回 サウジアラビアとイラン
00: 14: 06 第一次世界大戦でアラブは独立するが・・・
00: 23: 36 サウジアラビアが抱える矛盾
00: 31: 26 親米から反米へ舵を切ったイラン
00: 38: 27 イランの核開発疑惑
00: 44: 15 【再掲】サウジアラビアが抱える矛盾
00: 44: 27 【再掲】イランの核開発疑惑
00: 44: 50 オバマの「裏切り」にサウジが猛反発
00: 49: 03 トランプによるソレイマニ暗殺
00: 52: 59 資料(2)
00: 53: 33 第8回 サウジアラビアとイラン まとめ
講師紹介: 茂木 誠(もぎ まこと)
駿台予備学校 N予備校
世界史科講師

歴史系YouTuber、著述家、予備校講師。駿台予備学校、ネット配信のN予備校で世界史を担当し、iPadを駆使した独自の視覚的授業が好評。
世界史の受験参考書のほか一般向けの著書も多数。
『経済は世界史から学べ!』(ダイヤモンド社)、『世界史を動かした思想家たちの格闘』(大和書房)、『世界史で学 べ! 地政学』(祥伝社)、『ニュースのなぜ?は世界史に学べ』シリー ズ(SB新書)、『超日本史』(KADOKAWA) 、『日本人が知るべき東アジアの地政学』(悟空出版)、『「戦争と平和」の世界史』(TAC)など。YouTube「もぎせかチャンネル」で時事問題について発信中。

『茂木 誠』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:渡名喜 織恵

Copyright(c)