ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
地政学入門 > 地政学入門 06

ロシアとウクライナ


概要:
もとは同じキエフ公国だったロシアとウクライナ。13世紀のモンゴルによる占領で、モスクワ公は同国に朝貢し、ウクライナ地域はポーランド支配下に入った。15世紀に両者とも独立するが、18世紀にロシアの女帝エカチェリーナ2世がウクライナを制圧し、モンゴル帝国の生き残りだったクリミアを併合。同地にロシア人を入植させ、軍港を建設し、黒海艦隊を創建したことが、こんにちのクリミア問題の元凶となった。当シリーズ第6回目は、ヨーロッパや米国に対するロシアの振る舞いを、ウクライナとの関係から解説していく。
ロシア革命後、バルト3国らと同じくウクライナも独立するが、内紛続きでじきにソ連に再併合され、スターリンの意図的な大飢饉誘発で、同民族のロシアに対する憎しみは増幅された。ウクライナを出自とする後釜のフルシチョフは、宥和政策に転じてクリミアをウクライナ領と制定。1991年、ソ連崩壊によりウクライナ共和国が成立。悲願の地中海ルートを死守したいロシアは、セバストポリ軍港を租借する懐柔策に打って出た。

アメリカでは、クリントン、オバマと続く民主党政権が、国際金融資本を後ろ盾にジョージアやウクライナの民主化運動を支援し、自国が主導するNATOへの加盟を画策。新興財閥が肩入れする西部の親西欧派と、旧共産党系が後押しする東部の親ロ派とでウクライナの政局が対立する中、ロシア系が大多数を占めるクリミア半島で、2014年に親ロ派与党に対する親西欧派の抗議が暴動化。政権交代した親西欧派トップはロシアへ撤退要求。議会は住民投票を実施し、圧倒的多数でウクライナからの独立とロシア編入を決議。プーチン大統領がかたちばかりに受諾してクリミアを奪取したことで、非合法なやり方を非難する欧米は一斉反発し経済制裁を発動。世に言う「クリミア危機」でロシアは国際的に孤立し、いまに至っている。

現在、米ロ代理戦争の場となったウクライナは、大統領が俳優出身で現実派のゼレンスキー。ロシアは就任20年目のプーチン。他方アメリカは、ヒラリー・クリントン追い落としのロシアゲートが取り沙汰された共和党のトランプ。再選を狙う今年の大統領選挙の対抗馬は、奇しくもオバマ政権当時副大統領だったジョー・バイデン。こちらもウクライナでの利益相反疑惑を抱える。選挙の行方次第では、米ロ関係は再び泥沼化しかねない。アメリカ頼りの日本だが、対ロシア政策の後退は避けたいところだ。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 地政学入門
00: 00: 47 資料(1)
00: 03: 20 第6回 ロシアとウクライナ
00: 05: 02 ノルマン人によるキエフ建国→モンゴル支配
00: 16: 43 ロシアのウクライナ併合と黒海進出
00: 20: 06 【再掲】第6回 ロシアとウクライナ
00: 20: 31 【再掲】ロシアのウクライナ併合と黒海進出
00: 20: 53 ロシア革命、ウクライナ束の間の独立
00: 24: 39 資料(2)
00: 29: 29 ウクライナ紛争の経緯
00: 31: 06 ウクライナ紛争とロシアのクリミア併合
00: 33: 30 ウクライナ紛争は米露の代理戦争だった
00: 37: 25 【再掲】ウクライナ紛争とロシアのクリミア併合
00: 38: 48 【再掲】ウクライナ紛争は米露の代理戦争だった
00: 42: 32 第6回 ロシアとウクライナ まとめ
講師紹介: 茂木 誠(もぎ まこと)
駿台予備学校 N予備校
世界史科講師

歴史系YouTuber、著述家、予備校講師。駿台予備学校、ネット配信のN予備校で世界史を担当し、iPadを駆使した独自の視覚的授業が好評。
世界史の受験参考書のほか一般向けの著書も多数。
『経済は世界史から学べ!』(ダイヤモンド社)、『世界史を動かした思想家たちの格闘』(大和書房)、『世界史で学 べ! 地政学』(祥伝社)、『ニュースのなぜ?は世界史に学べ』シリー ズ(SB新書)、『超日本史』(KADOKAWA) 、『日本人が知るべき東アジアの地政学』(悟空出版)、『「戦争と平和」の世界史』(TAC)など。YouTube「もぎせかチャンネル」で時事問題について発信中。

『茂木 誠』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:渡名喜 織恵

Copyright(c)