ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
地政学入門 > 地政学入門 01

地政学の考え方


概要:
もし始発電車に一番乗りしたなら、あなたはどこの座席に座るだろうか。真ん中はきっと少数派だろう。空いている場所が端から埋まりやすいのは、他人からできるだけ自分の身を守りたい、われわれの本能らしい。生き物はみな日々サバイバルに直面している。地球上で特定の場所に位置する、人間の集団である国家もまた、地の利を考え、生き残りを懸けて闘争している。こんにちの国際紛争を地理的条件から読み解き解説する地政学入門、全12回の当シリーズ、講師には駿台予備学校世界史講師の茂木誠氏を迎える。
茂木氏は、駿台予備学校およびネット配信のN予備校で世界史を担当。iPadを駆使した独自の視覚的授業が好評を博している。傍ら、歴史系YouTuberとして「もぎせか」チャンネルで時事問題を発信。受験参考書の他、『経済は世界史から学べ!』等多数の著書がある。

世の中、おしなべて理想と現実がある。国交には友好が第一、観光客はもとより貿易の相互依存度が高い国々から人の往来を妨げてはならない。一方で、世界中で感染症が爆発的に広がっている現在、大多数がシャトアウトにかじを切っている。戦争はどうか。文明の進歩により戦争を克服できる。平和は万国共通の願い、防備は不要だと訴える。他方、国家は生存のためには戦争も辞さない。平和を守るには軍備を整えよと警鐘を鳴らす。地理学(Geography)+政治学(Politics)=地政学(Geopolitics)。引っ越せない場所で、選べない隣人に囲まれ、いかに生き抜くかに腐心せざるを得ない現実において、地政学は圧倒的なリアリズムに基づく国際関係論の考え方となる。

地理的環境から国家は二つの方向性に大別できる。広大な領土・領民を掌握するために独裁で官僚的となって共産主義化した、大陸国家(ランドパワー)。後者は、自由勝手な海上交易から経済成長が生まれ資本主義化した、海洋国家(シーパワー)だ。ランドパワーとシーパワーのせめぎ合いの中、フランスとソ連に挟まれ危機感の強いドイツで地政学の潮流が生まれた。19世紀末、ラッツエルが国家有機体説を唱え、チューレンは自給自足体制の確立を説いて、地政学の概念を規定。続くハウスホーファーは統合地域論を提唱。英国の独占支配に抵抗し、独・米・ソ・日による世界4分割をもくろんだことで、人類は第2次大戦へ突入していく。次回以降、国と国との関わりが興味深い世界史を、教科書で学んだこととはやや異なる、茂木式地政学的見地から解説していく。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 地政学入門
00: 00: 51 講師プロフィール
00: 03: 16 【再掲】地政学入門
00: 03: 48 資料(1)
00: 09: 36 第1回 地政学の考え方
00: 12: 03 資料(2)
00: 18: 34 理想主義 Idealism vs 現実主義 Realism(1)
00: 19: 48 理想主義 Idealism vs 現実主義 Realism(2)
00: 23: 02 理想主義 Idealism vs 現実主義 Realism(3)
00: 24: 44 理想主義 Idealism vs 現実主義 Realism(4)
00: 26: 56 地政学はリアリズム
00: 28: 24 「大陸国家」ランドパワーと「海洋国家」シーパワー
00: 44: 00 ドイツ系地政学の流れ(1)
00: 46: 24 ドイツ系地政学の流れ(2)
00: 49: 06 ハウスホーファーによるパン・リージョン
00: 55: 46 第1回 地政学の考え方 まとめ
講師紹介: 茂木 誠(もぎ まこと)
駿台予備学校 N予備校
世界史科講師

歴史系YouTuber、著述家、予備校講師。駿台予備学校、ネット配信のN予備校で世界史を担当し、iPadを駆使した独自の視覚的授業が好評。
世界史の受験参考書のほか一般向けの著書も多数。
『経済は世界史から学べ!』(ダイヤモンド社)、『世界史を動かした思想家たちの格闘』(大和書房)、『世界史で学 べ! 地政学』(祥伝社)、『ニュースのなぜ?は世界史に学べ』シリー ズ(SB新書)、『超日本史』(KADOKAWA) 、『日本人が知るべき東アジアの地政学』(悟空出版)、『「戦争と平和」の世界史』(TAC)など。YouTube「もぎせかチャンネル」で時事問題について発信中。

『茂木 誠』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:渡名喜 織恵

Copyright(c)