スライド |
時間 |
タイトル |
 |
00:
00:
00 |
アントレプレナー対談 |
 |
00:
01:
56 |
自己紹介 中尾 豊 |
 |
00:
03:
24 |
自分にとっての成幸とは何かを整理 |
 |
00:
04:
18 |
自分の人生で成し遂げる優先順位(1) |
 |
00:
04:
51 |
自分の人生で成し遂げる優先順位(2) |
 |
00:
05:
19 |
人生のリスクとは |
 |
00:
06:
52 |
大手とスタートアップの違い |
 |
00:
11:
38 |
創業する上で重要なことって何? |
 |
00:
12:
06 |
資料 |
 |
00:
13:
10 |
時間軸を整理して今成し遂げることを落とし込む |
 |
00:
17:
51 |
後世まで続く医療体験をつくるためにKAKEHASHIは生まれた |
 |
00:
19:
33 |
事業立ち上げるための重要な3点 |
 |
00:
21:
17 |
日本の医療体験を、しなやかに。 |
 |
00:
21:
48 |
カケハシ経営陣のご紹介 |
 |
00:
21:
55 |
ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019でグランプリ獲得 |
 |
00:
22:
45 |
高齢者へのアプローチは? |
 |
00:
23:
09 |
生活習慣病の重症化をどう防ぐか? |
 |
00:
24:
12 |
地域包括ケア上、全ては本人と家族の「自助」が土台になっている |
 |
00:
24:
33 |
KAKEHASHIが改善する医療体験 |
 |
00:
24:
55 |
調剤薬局/薬剤師は質・量ともに患者への価値提供に関する大きな潜在力を保有 |
 |
00:
25:
48 |
薬局=薬を受け取るところ |
 |
00:
26:
10 |
厚生労働省は、薬局に変革を促している |
 |
00:
26:
52 |
01 KAKEHASHIが解決する医療問題 |
 |
00:
27:
06 |
対人化を求められる薬局が抱える問題(1) |
 |
00:
30:
53 |
対人化を求められる薬局が抱える問題(2) |
 |
00:
30:
59 |
対人化を求められる薬局が抱える問題(3) |
 |
00:
31:
22 |
処方箋情報だけでは、患者さんのバックグラウンドがわからず付加的な価値提供が困難な環境 |
 |
00:
32:
15 |
02 次世代薬歴システム「Musubi」 |
 |
00:
34:
27 |
従来の電子薬歴システム |
 |
00:
34:
40 |
服薬指導中に薬歴を自動で記入 |
 |
00:
34:
59 |
対人業務としての服薬指導を行える |
 |
00:
35:
03 |
Musubiの服薬指導 |
 |
00:
35:
47 |
患者さん一人ひとりに最適な情報を |
 |
00:
36:
38 |
薬局からの受診推奨もスムーズに |
 |
00:
37:
22 |
薬局からのアドヒアランス向上も効果的に |
 |
00:
39:
27 |
患者さんに合った生活アドバイスも伝えられる |
 |
00:
41:
27 |
約70店舗規模チェーンにおける試験導入(導入2カ月時点)において優れた経営効率化を… |
 |
00:
41:
40 |
特許を取得 |
 |
00:
42:
05 |
医療機関の連携を促進し、医療を「患者中心」へ |
 |
00:
43:
37 |
本日のアジェンダ |
 |
00:
43:
38 |
正社員約100人累計37億円強の調達を実施 |
 |
00:
48:
54 |
ビジネスコンテストでの優勝やネクストユニコーンとして2019年の元旦一面にも |
 |
00:
49:
59 |
内閣府・厚労省・経産省・総務省・医師会と第一回産官協議会に招聘 |