概要:
*新型コロナ・アメリカ/ウイルス感染で50代男性が死亡。ハーバード大学教授が”来年までに世界人口の最大70%が感染”と警告。トランプ大統領は”対策は完璧”
*新型コロナ・欧州/2月29日で感染者数が1049人。死者数は中国、イランに次ぐ29人。イタリア政府が観光業への経済支援を検討
*新型コロナ・中東/イランでハリルチ保健次官に続きエブテカール副大統領が感染。イスラエルが日韓からの入国を拒否
*新型コロナ・アジア/韓国国会で改正感染症予防法が成立。台湾では迅速な危機対応で蔡英文総統の支持率が68.5%に
*新型コロナ・クルーズ船/クルーズ船対応で各国が批判。各国メディアが”防疫の概念ないのか”、”新たな震源地”、”失敗した実験”等と報道
*新型コロナ・国内/安倍首相が全国小中高校に臨時休校を要請。スポーツ、文化イベントの中止・延期、規模縮小
*新型コロナ・金融市場/米国企業が相次ぎ業績への影響言及、2月27日のNY市場でダウ平均が過去最大の1190ドル安。2月25日の日経平均が一時1051円安
*新型コロナ・東京五輪/最古参のIOC委員パウンド氏が”2021年に延期の可能性も”。開催の判断期限は5月下旬
*新型コロナ・ビジネス/「富士フイルム」がインフルエンザ治療薬のアビガン材料視で上場来高値。「ホンダ」「パナソニック」「ユニクロ」など納期や販売遅れ
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「もしも私が「株式会社カカクコムの経営者」だったら、食べログをどうするか?
*税と社会保障/2020年度の国民負担率は44.6%。消費増税、給与所得控除見直しで過去最高
*原発再稼動問題/原子力規制委員会が女川原発2号機の安全審査を合格。9原発16基目で「東北電力」では初
*休眠預金/休眠預金等活用法施行で昨年の台風が公的活用第1号に。民間公益活動に3年で約30億円
*外国人労働者/特定技能合格が伸び悩み。海外試験合格者は約2400人、政府見通しの最大4万人に遠く及ばず
*日米貿易協定/食品輸入で米国産が猛追。1月の米国産牛肉輸入が前年同月比で22%増加。関税引き下げで
TPP発効国、EUと同水準に
*水素燃料/価格割高が水素普及の壁。「日本製鋼所」が低コスト蓄圧器を国内外で販売へ。「旭化成」は大型水素製造装置を開発
*5G通信機器/米国防権限法で「NTTグループ」が中国製監視カメラを撤去。米中貿易戦争の間に日本勢は伏兵戦略を
*賃貸不動産市場/2019年12月の首都圏賃貸成約数が前年同月比で17.1%減少。転勤減、引越し業者の人手不足など要因
*マルハニチロ/4月からサンマ缶詰を1缶10円値上げ。2019年の全国サンマ水揚げ量は前年比約7割減少で過去最低
*パナソニック/米「テスラ」との太陽電池共同生産を解消へ。EV向け電池の共同生産は維持
*トヨタ自動車/中国「小馬智行」(ポニー)に約440億円出資。元グーグルのジェームス・ペン氏らが設立の自動運転ベンチャー
*NEXT1000/過去3年間の増収率平均でランキング。「and factory」「Amazia」「クラウドワークス」など上位に
*英フィンテック/「レボリュート」が機関投資家から約550億円調達。利用者数が1000万人超、日本でも6月末までにサービス開始
*国内IT大手/2019年のスマホ決済関連の赤字額で「LINE」が665億円、「ZHD」が238億円
*電子マネー/「助太刀」(建設業)、「pring」(フリーランス)などフィンテック企業が運営。銀行口座通さずスマホで受け取り
*白内障手術/人工眼内レンズで遠・中・近にピント、承認・販売。メガネ無しの生活希望者には夢のようなレンズ
*ボーイスカウトアメリカ連盟/米国連邦破産法11条の適用を申請。性的虐待で数百件の訴え、賠償額が約1000億円超
*世界空港市場/仏「パリ空港公団」が印「GMRエアポーツ」株49%を約1680億円で取得。シャルル・ドゴールなど両社の空港利用者は約3億4000万人に
*フランス情勢/マクロン大統領が”強い欧州軍構想”で各国に協力呼びかけ。英国との2国間協力など4つの柱で議論
*マレーシア情勢/マレーシア王室がムヒディン氏を次期首相に任命。与党連合内の対立激化でマハティール首相が辞任
*北朝鮮情勢/トランプ氏の関心低下と新型コロナウィルスなどで誤算。非核化交渉再開へ手がかりなし
*米国民主党/サウスカロライナ州予備選でバイデン氏が初勝利。14州で予備選重なるスーパーチューズデーへ
*アフガニスタン情勢/米国政府とタリバンが初の和平合意に署名。米軍の完全撤退、タリバンへの制裁解除など
*米国セクハラ問題/性的暴行でワインスタイン被告に有罪評決。告発運動”#MeToo”がきっかけに
*ウォーレン・バフェット氏/未公開株ファンドが隆盛で割安株投資の機会なし。後継者候補のジェイン氏とアベル氏に巨額資金の活用引継ぐ
*インドネシア情勢/首都移転は大きな好機。デジタル分野への投資は最も刺激的な分野の一つに
|
|