ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 1005

<国際情勢>中国人の入国 60カ国が制限 新型肺炎、比・NZも全土対象
<ビジネス>日本電産次期社長 関潤氏 中国の経験、EVに生かす
< 経 済 > 西武、沿線開発 巻き返し 地元密着シフト


概要:
*新型コロナウイルス/2月8日時点で感染者数が3万7198人。中国本土の死者数は811人に
*米国インフルエンザ/構内の患者数が2200万人、死者は1万2000人に。今シーズンは過去10年で最悪の規模に
*国内自動車大手/「ホンダ」が武漢工場の再開を延期。「トヨタ自動車」は中国4工場の再開延期を検討
*ユーグレナ/ミドリムシ由来のバイオ燃料が国際規格を取得。米国ASTMの新規格D7566で全世界の民間機への供給が可能に
*日本酒/「WAKAZE」がパリ近郊に酒蔵を開業、一つ星のフランス料理店に納入。仏産原料ワインと勝負
*西武HD/「としまえん」を段階的に閉鎖する検討。跡地に「ハリー・ポッター」テーマパークを2023年春にも開業
*長崎県天草市/「天草ジオパーク」がジオパーク認定を返上。集客が伸びず更新審査も負担に
交流人口増加へ
*奈良県斑鳩町/「奈良斑鳩ツーリズムWaikaru」の周遊プログラムが人気。バギーに乗って田園を快走
*トヨタ自動車/EV電池を家庭で再利用。「パナソニック」「中部電力」と協力し家庭向け、送配電網向け蓄電池に活用
*英国自動車規制/自動車規制で「トヨタ自動車」に暗雲。ガソリン、ディーゼル、HV車が2035年に新規販売禁止へ
*インド自動車市場/「マヒンドラ」が補助金活用で約127万円のSUV型EVを発表。国際自動車ショーで 「タタ」「マルチ・スズキ」などEV発表を競う
*三菱重工業/「スペースジェット」の納入が2013年以降6度目の延期。2020年3月期に20年ぶり赤字見通し
*日本製鉄/2020年3月期は最終赤字が4400億円見通し。「呉製鉄所」閉鎖などに伴う減損損失を計上
*次世代通信/「村田製作所」は自動車部品などの落ち込みを5G関連需要で支え。米「AT&T」の10-12月期純利益は前年同期比で47%減少
*日本電産/元日産副COO・関潤氏が4月に社長就任。永守会長が”集団指導体制は創業以来の最大の間違い”
*ZHD/2019年4-12月期は純利益が750億円。「ZOZO」の連結子会社化が寄与、「ペイペイ」還元キャンペーン費用かさむ
*DeNA/2019年4-12月期は最終赤字が501億7900万円。ゲーム事業の減損計上、米「エヌジーモコ」関連の損失大
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ソースネクスト株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*スマホ決済/「Origami」が従業員185人の約7割を削減へ。「メルカリ」傘下入りを機に立て直し
*ソフトバンクグループ/米「エリオット・マネジメント」が約2兆2000億円の自社株買いを要求
*アマゾンジャパン/取次店経由では小規模書店に書籍届かない問題で書店向け卸販売を2月から開始
*中外製薬/時価総額で「武田薬品」超え寸前に。血友病薬ヘムライブラが拡大、「ロシュ」との戦略的提携で創薬に集中
*ゴールドウイン/2019年4-12月期は連結経常利益が前年同期比で42.6%増加の164億円。「ザ・ノース・フェイス」の人気で直営店開拓
*台湾情勢/海外への転職希望が87.8%。希望勤務地の首位は日本で40.6%、中国は人気が低下し21.9%
*北京牛電科技/電動バイクで欧米開拓。約30個のセンサーから車体情報を収集、製品、サービス開発に活用
*インドエネルギー市場/再生エネルギーの新興企業「リニューパワー」が21年に発電容量を8ギガワットで台頭。「タタ」「アダニ」など財閥系も投資を加速
*弾劾裁判/米国議会上院が権力乱用、議会妨害でトランプ大統領に無罪判決。共和党の造反はロムニー議員のみ
*トランプ大統領/一般教書演説で”米国第一”の実績を強調。偉大なアメリカの復活着手で雇用拡大、NAFTA見直しなど実現
*米国民主党/アイオワ州党員集会でブティジェッジ氏が得票率で首位。今回最年少の38歳で世代交代呼びかけ
*ドイツ情勢/チューリンゲン州首相選挙でケメリヒ氏が勝利も翌日に辞任。ドイツにとって極右の助力は禁断の果実
*シリア情勢/アサド政権がイドリブ県サラキブを制圧。トルコが前線に近い複数地点に新たな軍事拠点
*タイ情勢/タイ企業が越境M&Aに活路。「セントラル」がスイス高級百貨店「グローブス」を買収。「バンコク銀行」がインドネシア中堅「プルマタ銀行」を買収
*SDGS/東京都がMICEの誘致に力、観光消費額が一般の倍で五輪・パラ後の観光の柱に
*桜を見る会/安倍首相が事務所とホテルの合意認める。”合意がなければ、参加者に5000円と伝えられない”
*北村地方創生相/衆院予算委員会で質問に返答できず審議が中断。質問と答弁に食い違いがあり不十分で野党が退席
*内閣官房/安倍首相補佐官が海外出張でも公私混同の疑い。インド出張でコネクティングルームに宿泊
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#1005
00: 05: 47 静岡県焼津市
00: 16: 22 新型コロナウイルス
00: 17: 31 中国国内での新型コロナウイルスの感染者数
00: 17: 57 中国国外での新型コロナウイルスの感染者数
00: 20: 47 参考:主な国別のSARS感染者数と死亡者数
00: 21: 04 クルーズ船による外国人入国者数
00: 25: 39 米インフルエンザ
00: 27: 02 米国における死因別の死亡者数
00: 29: 23 国内自動車大手
00: 30: 25 ユーグレナ
00: 31: 57 日本酒
00: 33: 06 日本酒の出荷量(酒類課税数量)の推移
00: 33: 33 日本酒の輸出状況
00: 33: 54 西武HD
00: 35: 11 主なテーマパーク・遊園地の入場者数
00: 35: 39 西武ホールディングスのセグメント別業績
00: 36: 50 主な私鉄の株価騰落率の推移
00: 37: 18 長崎県天草市
00: 37: 45 ジオパーク
00: 39: 05 奈良県斑鳩町
00: 41: 54 トヨタ自動車
00: 44: 17 英自動車規制
00: 45: 31 英国の主な発生源別の温暖化ガス排出量
00: 46: 42 主要国の自動車販売台数におけるEVのシェア
00: 47: 24 インド自動車市場
00: 49: 19 三菱重工業
00: 50: 45 日本製鉄
00: 52: 09 世界の粗鋼生産量
00: 54: 38 次世代通信
00: 55: 36 日本電産
00: 58: 21 ZHD
00: 58: 43 Zホールディングス(ヤフー)の主な事業
00: 59: 34 DeNA
01: 00: 31 DeNAのセグメント別業績
01: 01: 57 スマホ決済
01: 03: 20 ソフトバンクグループ
01: 04: 18 ソフトバンクグループの保有株式
01: 07: 02 RTOCS
01: 07: 30 会社概要
01: 08: 04 ソースネクスト 売上高・営業利益 推移
01: 08: 45 ソースネクスト 製品分野別 売上高構成比
01: 09: 51 ソースネクスト 売上高(製品別・チャネル別)推移
01: 10: 18 ソースネクストの事業系統図
01: 11: 13 音声翻訳専用機の世界累計出荷状況
01: 11: 50 音声翻訳機 月間販売台数・金額シェア
01: 12: 02 自動翻訳機「POCKETALK」を構成する要素技術
01: 13: 14 自動翻訳機比較
01: 14: 22 翻訳機のインタフェース各種
01: 15: 06 主なスマホ音声翻訳アプリ(無料)
01: 15: 45 POCKETALK(翻訳専用機)とGoogle翻訳(スマホアプリ)の比較
01: 16: 44 国内セキュリティソフト市場シェア
01: 17: 04 BCN AWARD 2020での最優秀賞受賞プロダクト
01: 17: 55 定額使い放題のソフトウェア・アプリ「超ホーダイ」
01: 18: 39 ソースネクストのIoT新事業
01: 19: 18 ソースネクスト 今後の重要施策
01: 19: 52 POCKETALKの使用用途
01: 20: 22 ソースネクストが目指している方向性
01: 20: 46 想定されるリスク・課題
01: 21: 48 方向性(案)POCKETALK音声翻訳事業
01: 22: 38 方向性(案)IoT・その他事業
01: 31: 37 アマゾンジャパン
01: 33: 22 中外製薬
01: 34: 12 主な製薬会社の時価総額
01: 35: 39 ゴールドウイン
01: 36: 44 台湾情勢
01: 38: 28 北京牛電科技
01: 40: 12 インドエネルギー市場
01: 40: 50 主要国・地域の二酸化炭素排出量の推移
01: 41: 23 大気汚染が深刻な都市
01: 42: 04 弾劾裁判
01: 43: 06 米トランプ大統領
01: 44: 44 米民主党
01: 45: 37 民主党アイオワ州予備選の結果
01: 47: 26 ドイツ情勢
01: 48: 48 参考:ドイツの政治を安定させる仕組み
01: 50: 19 シリア情勢
01: 50: 52 シリアにおける各勢力の影響圏
01: 51: 52 タイ情勢
01: 52: 27 タイバーツの対米ドル相場の推移
01: 53: 13 SDGs
01: 55: 13 桜を見る会
01: 56: 40 北村地方創生相
01: 58: 20 内閣官房
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:大里 希世

Copyright(c)