ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 1003

< 政 治 > 外資の土地取得制限を検討 防衛施設や原発周辺
< 経 済 > コンビニ店舗数、初の減少 昨年123店少なく
<ビジネス>トヨタ「トリプルA」に R&I、最上級に 日本国債上回る


概要:
訃報/ローム創業者・佐藤研一郎氏(88歳)が死去。1954年に「東洋電具製作所」(現在のローム)を設立。音大生への奨学金など音楽支援
*訃報/クレイトン・クリステンセン氏(67歳)が死去。ハーバード大学ビジネススクール教授、著書に「イノベーションのジレンマ」など
*新型ウイルス肺炎/中国の患者数は25日で1975人、死者56人に。13カ国・地域で44人が感染、 日本でも3人目が確認
*国内土地規制/外資の土地取得制限を検討。防衛施設、原発周辺などを対象に事前審査を求める
*統合型リゾート/政府が基本方針の決定を2月以降に先送り。贈収賄疑惑で業者との接触制限規定など検討
*若手研究者支援/政府がポスドク問題解消へ総合対策案。博士課程の大学院生に生活費、最長10年間研究費支給など
*米国IT大手/「アルファベット」が時価総額1兆ドル超え。「アップル」、「マイクロソフト」「アマゾン」に続き
*コンビニ業界/2019年12月末の店舗数は前年同期比123店減少の5万5620店。人手不足で新規出店を抑制
*楽天/楽天ユニオンが公取委に調査求める署名を提出。出店者負担の送料無料、「楽天ペイ」使用強制なども
*地方診療所/日本医師会が事業承継を支援。秋田県医師会が「秋田銀行」「北都銀行」「エムスリー」と提携
*中銀デジタル通貨/日銀・欧州中銀などが連携。6中銀、BISで課題、ノウハウ共有、金利、匿名性など共同研究も
*金融サービス/英フィンテック「レボリュート」が日本で外貨送金、両替が約72万円まで手数料なし。「トランスファーワイズ」は約20通貨対応のデビットカードサービス
*スマホ決済/「メルカリ」が「Origami」を完全子会社化。QRコード決済で先行も「ペイペイ」など大手参入で苦戦
*トヨタ自動車/発行体格付けが「トリプルA」に。高水準で安定した利益とキャッシュフローを確保
*東芝機械/「シティインデックスイレブンス」がTOBを実施。最大259億円投じ発行済み株式44%取得めざす
*象印マホービン/中国「エース・フロンティア」が13.5%取得で株主提案。社外取締役の選任を要求、効率経営、投資に大きな疑問
* *前田建設/「前田道路」へのTOBを表明。株主の圧力、亀裂深める香港「オアシス・マネジメント」が影響か
*アマゾン・ドット・コム/日本で普段着のPB「「アマゾン エッセンシャルズ」を導入。男性用スエットパンツが1490円
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「オイシックス・ラ・大地株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*日中関係/習近平国家主席が今春来日、日本人の対中親近感は長期低迷。日本外務省は中国のハードな部分解消を
*ASEAN/中国が外交戦略で東南アジアを個別切り崩し。習近平氏とスー・チー氏が中国とミャンマーの経済回廊で合意
*中国ファーウェイ問題/バンクーバー上級裁判所が孟晩舟副会長のアメリカへの身柄引き渡しで審理
*英EU離脱問題/英国議会でEU離脱関連法が可決成立。1月31日午後11時(日本時間2月1日午前8時)にEUから離脱
*イギリス王室/ヘンリー王子夫妻が王室から離脱。エリザベス女王が夫妻の意向認める
*フランス情勢/マクロン政権の年金問題でオペラ座がオーケストラや歌手などストライキで公演中止
*ドイツ情勢/アウシュビッツ解放75年で式典。プーチン氏が”欧州の一部がナチスに加担”
*レバノン情勢/昨年10月にデモ発生、無料通信アプリへの課税案。デモ隊と治安部隊衝突で530人以上が負傷
*サウジアラビア情勢/「アマゾン」ベゾス氏がハッキング被害。ムハンマド皇太子からワッツアップのメッセージ受信後
*オーストラリア火災/ニューサウスウェールズ州内70地点で火災続く。16日からの降雨も鎮火には不十分
*トランプ大統領/強権うらやむトランプ氏。国民が権力抑制機能を行使しなければ民主主義のたが外れる可能性
*ロシア情勢/プーチン大統領が憲法改正関連法案を下院に提出。ミシュスチン首相率いる新内閣を承認
*国連/グテーレス事務総長が今世紀の進歩危うくする4つの脅威を指摘。核兵器、地球温暖化、人々の政治不信、デジタル化の負の側面
*ダボス会議/50回目の今回は社会問題に配慮する資本主義の再定義がテーマで閉幕
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#1003
00: 17: 54 訃報
00: 20: 30 訃報
00: 23: 23 新型ウイルス肺炎
00: 28: 38 国内土地規制
00: 29: 49 外国人の土地所有規制の状況
00: 32: 31 統合型リゾート
00: 35: 27 若手研究者支援
00: 40: 41 博士後取得者の進路
00: 41: 30 米IT大手
00: 41: 46 米主要IT企業の時価総額
00: 42: 50 コンビニ業界
00: 44: 18 コンビニの店舗数の推移
00: 44: 32 コンビニの売上高の推移
00: 47: 17 楽天
00: 48: 51 地方診療所
00: 49: 50 開設者別の一般診療所数の推移
00: 52: 25 中銀デジタル通貨
00: 55: 29 金融サービス
00: 56: 06 英国発の主なフィンテック企業
00: 58: 33 スマホ決済
01: 00: 07 トヨタ自動車
01: 01: 20 東芝機械
01: 02: 17 東芝機械の大株主の持ち株比率
01: 02: 26 象印マホービン
01: 04: 05 象印マホービンの業績推移
01: 04: 46 前田建設
01: 06: 42 米アマゾン・ドット・コム
01: 08: 26 RTOCS
01: 08: 59 会社概要
01: 09: 23 オイシックス・ラ・大地の事業概要
01: 09: 49 オイシックス・ラ・大地 セグメント別売上高構成
01: 10: 02 オイシックス・ラ・大地 セグメント別売上高推移
01: 10: 22 主要3ブランドの比較
01: 11: 38 オーガニック食品 市場規模推移
01: 11: 57 食品通販チャネル別市場規模推移
01: 12: 24 主な食品宅配・生鮮宅配事業への参入プレイヤー
01: 13: 15 国内ネットスーパー(自然派食品宅配含む)市場
01: 14: 14 Oisix会員数推移
01: 14: 53 大地を守る会・らでぃっしゅぼーやの会員数推移
01: 15: 05 従来の宅配事業ブランド毎の運営体制
01: 15: 26 サブスクリプションモデルの拡大
01: 16: 02 オイシックス・ラ・大地の事業ポートフォリオ
01: 16: 45 オイシックス・ラ・大地の強み
01: 17: 10 課題として考えられることと、同社の対応状況
01: 18: 01 オイシックス・ラ・大地の課題認識
01: 18: 21 有機農産物の消費・生産状況の国際比較
01: 19: 08 欧州で有機食品市場が成長した背景
01: 21: 18 日本で有機食品市場が伸び悩んだ背景
01: 22: 26 日本の食品市場におけるEC化率の低さ
01: 23: 13 方向性・論点
01: 24: 13 方向性・論点の検証①
01: 25: 24 方向性・論点の検証②
01: 30: 36 日中関係
01: 31: 20 空自機による緊急発進回数の推移
01: 31: 31 尖閣諸島周辺海域での中国公船等の侵入状況
01: 33: 53 ASEAN
01: 35: 58 中国ファーウェイ問題
01: 39: 50 英EU離脱問題
01: 41: 41 イギリス王室
01: 44: 12 フランス情勢
01: 45: 30 ドイツ情勢
01: 49: 32 レバノン情勢
01: 50: 11 レバノン
01: 52: 03 サウジアラビア情勢
01: 53: 23 オーストラリア火災
01: 54: 00 米トランプ大統領
01: 56: 05 ロシア情勢
01: 57: 36 国連
01: 57: 52 国連事務総長のアントニオ・グテーレス氏
01: 58: 23 ダボス会議
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:大里 希世

Copyright(c)