ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 1000:記念特別番組

< 経 済 > 和牛の遺伝資源流出に「刑事罰」 農水省会議
<ビジネス>ボーイング、737MAXの生産停止を発表
<国際情勢>インド「国籍法」で混乱拡大 移民に国籍/イスラム教徒は除外


概要:
「大前研一ライブ」#1000記念(ATAMIせかいえ)
*サウジアラムコ/株式上場で時価総額は約200兆円。時価総額で「アップル」を上回る
*米国金利/BIS報告書で短期金利の急上昇に言及
*WTO/アゼベド事務局長が紛争案件の審理を停止
*新NAFTA/トランプ政権と民主党がUSMCAの一部修正で合意
*米国共通役務庁/年間3億円も新卒コンサルタントに支払った背景は
*COP25/マドリードで各国の温暖化対策強化で一致
*米国名門大学/MBA留学で日本人が半減
*税制改正大綱/自民党と公明党が企業と個人の投資を促進へ
*大学入試改革/荻生田文科相が記述式問題で2021年1月の導入を見送り
*世界原子力政策/核のゴミ処理で透明性が鍵に
*金融システム/安定安全重視の日本ではフィンテック企業が育ちにくい現状
*和牛/農林水産省が遺伝資源の流出に刑事罰を検討
*エムスリー/医療情報サイトの登録医師数が28万人に
*富士フイルムHD/「日立製作所」の医療機器事業買収を検討
*昭和電工/「日立化成」をTOBで2020年3月までに全株取得、約9600円見通し
*いすず自動車/「UDトラックス」を買収。中大型トラック販売で「日野自動車」を抜き国内首位へ
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社梅の花の経営者」だったら、どうするか?
*ボーイング/FAAの運行許可の見通しが立たず737MAXの生産を一時停止に
*世界自動車大手/「FCA」と「PSA」が経営統合で合意。世界第4位の自動車メーカーに
*中国レジェンドHD/「レノボ」創業者の柳董事長が退任へ。
*インド情勢/不法入国者に国籍付与もイスラム教徒は対象外に
*マカオ情勢/ポルトガルから返還20周年。習近平国家主席が”一国二制度の成功を体現”
*マレーシア汚職事件/SECが「ゴールドマンサックス」元幹部のライスラー氏を証券業界から永久追放に
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#1000
00: 24: 30 サウジアラムコ
00: 25: 36 主な産油国の原油生産コスト
00: 26: 26 主な産油国の国家予算均衡に必要な原油価格
00: 28: 27 サウジアラビアの人口と政府支出の推移
00: 29: 00 米金利
00: 32: 20 WTO
00: 34: 08 新NAFTA
00: 37: 05 米共通役務庁
00: 40: 24 COP25
00: 41: 45 主要国・地域の二酸化炭素排出量の推移
00: 42: 44 米名門大学
00: 47: 25 米主要10ビジネススクールに在籍する日本人
00: 53: 26 税制改正大綱
00: 55: 48 大学入試改革
00: 59: 45 世界原子力政策
01: 04: 47 全銀システム
01: 08: 41 和牛
01: 14: 43 エムスリー
01: 17: 12 富士フイルムHD
01: 17: 48 富士フイルムのセグメント別業績推移
01: 19: 07 昭和電工
01: 19: 35 昭和電工のセグメント別業績
01: 20: 25 いすゞ自動車
01: 22: 20 RTOCS
01: 22: 52 会社概要
01: 23: 36 「梅の花」の特長
01: 24: 00 外食産業、日本料理、料亭・割烹の市場規模推移
01: 24: 22 Q:どのような外食の業態に、「非日常感」や「レジャー性」を感じるか
01: 24: 46 日本料理店(料亭・割烹)の利用動向
01: 25: 18 主な日本料理・料亭のディナーコースのエントリー料金
01: 26: 21 外食チェーン消費者満足度ランキング
01: 26: 58 カジュアル・高級レストランの事業特性
01: 27: 14 料亭・割烹市場の主なプレイヤー
01: 27: 43 梅の花 業績推移
01: 28: 03 梅の花グループ店舗数およびセグメント別売上高推移
01: 28: 22 梅の花の月次売上高前年比較推移
01: 28: 38 梅の花グループの調達・販路拡大における動き
01: 29: 00 梅の花 コスト比率推移
01: 29: 17 不正会計問題
01: 30: 07 何が問題なのか?
01: 30: 45 取組むべき課題と方向性(案)
01: 31: 22 赤字体質となる要因、「弱み・問題点」を分解してみる
01: 32: 52 具体案
01: 34: 36 豆腐・湯葉ブランドの開発
01: 35: 00 食材(豆腐・湯葉)の販売・提供先候補(案)
01: 35: 28 業態開発ノウハウ横展開の考え方(案)
01: 50: 24 米ボーイング
01: 51: 40 ボーイングのセグメント別の業績
01: 52: 14 ボーイングの株価推移
01: 52: 19 全日空が保有する機材
01: 52: 27 世界自動車大手
01: 52: 46 FCAとPSAの比較
01: 53: 24 中国レジェンドHD
01: 55: 25 インド情勢
01: 57: 17 マカオ情勢
01: 58: 01 マレーシア汚職事件
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:野中 美里

Copyright(c)