ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 998

<国際情勢>トランプ氏、北朝鮮の「ロケットマン」に対する武力行使の警告再開
< 経 済 > デジタル人民元の発行視野 中国、主要国で初
<ビジネス>社外取、問われる成果 改正会社法が成立 設置を義務化


概要:
*アフガニスタン情勢/武装勢力の銃撃で中村哲氏が死亡。貧困層への医療支援や灌漑事業などでアフガン政府から受勲
*ウクライナ疑惑/民主党・ペロシ下院議長がトランプ大統領を弾劾訴追へ。弾劾の根拠や理由など記した決議案を月内に下院本会議で採決
*米朝関係/北朝鮮外務省が”アメリカの譲歩がなければクリスマスプレゼント”。トランプ氏は”世界最強の軍隊を必要あれば使う”
*日米貿易協定/日米貿易協定発効で政府目標の70%に近づく。関税優遇適用へ企業を後押しする施策が必要
*世界鉄鋼市場/トランプ大統領がブラジル、アルゼンチン産の鉄鋼とアルミニウムに追加関税。両国が大幅な通貨切り下げに対抗
*アルゼンチン情勢/フェルナンデス次期大統領が新政権の閣僚名簿を発表。経済相にマルティン・グスマン氏
*メキシコ情勢/ロペスオブラドール政権発足から1年。年金拡充などの公約実現、民間投資減速で景気後退局面
*米中貿易/トランプ大統領が米中合意は大統領選後で。協議長期化をチラつかせ中国を牽制
*ウイグル情勢/米国議会下院でのウイグル人権法案可決で中国外務省が強烈な憤りと断固たる反対を主張
*トランプ政権/官僚不在で対中冷戦に影。相次ぐ官僚離職による政府機能低下はアメリカに長期的悪影響及ぼす
*仏デジタルサービス税/IT企業のネット事業売上高から3%徴収で米国が約2600億円分相当の仏製品に 100%制裁関税を検討
*米仏関係/米仏首脳会談はNATOなど複数の問題で対立。マクロン氏の”NATO脳死”発言でトランプ氏が”非常に無礼”
*NATO首脳会議/ロンドン宣言」採択し閉幕。宇宙空間での防衛強化、中国、ロシアの脅威に連携して対応
*フランス情勢/年金改革に反対、フランス各地でデモ参加者が約80万人。国鉄、パリ交通公団、警官、消防隊員もスト参加
*ドイツ情勢/過激発言繰り返したガウラント氏が退任。「ドイツのための選択肢」が次期党首にクルパラ氏を選出
*英EU離脱問題/世論調査で与党・保守党の支持率が42%、野党・労働党は35%。投開票へ激しい選挙戦に
*中国人民銀行/2020年にも中国人民銀行が発行との報道。「フェイスブック」リブラの米ドル覇権後押しに対抗
*中国地方銀行/景気減速で地域金融への不安が広がりやすく、河南省「伊川農村商業銀行」、遼寧省「営口沿海銀行」など地方で預金取りつけ
*中ロ関係/東シベリアから中国北東部結ぶパイプライン「シベリアの力」が稼働。中ロ連携強化で米欧に対抗
*中東情勢/サウジアラビアとカタールが対話へ。サウジ・サルマン国王がGCC首脳会議にカタール・タミム首長を招待
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「株式会社赤ちゃん本舗の経営者」だったら、どうするか?
*企業統治/参院本会議で改正会社法が可決、成立。社外取締役の設置義務、取締役報酬決定の透明化など定める
*韓国ネイバー/韓国「未来アセット大宇」と金融会社「ネイバーフィナンシャル」を設立。「リクルートHD」、「ヤフー」+「LINE」の脅威に
*三菱UFJ FG/デジタル金融で合従連衡が加速。2020年に「リクルート」と共同出資会社を設立。決済、送金サービスなど展開
*任天堂/「テンセント」と正規販売代理店契約を結び、ニンテンドースイッチを中国で発売。販売価格は約3万2000円
*大塚家具/2019年1-9月期決算は5年連続減収、6年連続営業赤字。新スポンサー確保が生命線に
*アルファベット/共同創業者のラリー・ペイジCEOが退任、セルゲイ・ブリン氏と共に取締役に。後任は「グーグル」ピチャイCEO
*欧州データ市場/英国競争・市場庁が「アルファベット」による「ルッカー」の買収計画を調査。EU競争当局が「グーグル」を予備的調査
*クラウドサービス/「AWS」ジャシーCEOが米国防総省の情報システム失注で反発
*ファーウェイ/製品排除でFCCを提訴。反論の機会なし、合理的理由なしは米国憲法、法律違反
*中国新エネルギー車/EV、PHV、FCVなど販売比率を2025年に25%へ。特定地域での自動運転実現も
*物流マッチングサービス/物流版ウーバーがアジアで陣取り。「ゴーゴーバン」が香港中心部から空港まで、 30キロの荷物運搬で大手比で25%安
*世界ライドシェア大手/米「ウーバーテクノロジーズ」が安全報告書を初めて公表。中国「滴滴」で乗客殺害事件相次ぎ中国当局が行政処分
*アステラス製薬/米遺伝子治療ベンチャー「オーデンテス」を約3200億円で買収。アデノ随伴ウイルス(AAV)使った遺伝子治療技術を取り込む
*アルツハイマー治療薬/米「バイオジェン」が2020年にアメリカで承認申請のアデュカヌマブ臨床試験で進行を2割遅くする
*経済対策/政府が自然災害に対する安全確保、経済下振れリスクへの対処など柱に事業規模26兆円で閣議決定
*訪日外国人/菅官房長官が高級ホテルの建設を後押し。各地に世界レベルのホテルを50カ所新設目指す
*桜を見る会/政府が招待客名簿を遅滞なく廃棄、森友、加計疑惑でも同じ構図。保存1年未満、真相解明阻む
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#998
00: 21: 02 アフガニスタン情勢
00: 23: 25 アフガン戦争および起因する戦闘での死者数
00: 25: 46 ウクライナ疑惑
00: 29: 04 米朝関係
00: 32: 46 日米貿易協定
00: 34: 09 世界鉄鋼市場
00: 35: 12 ブラジルレアルと経常収支の状況
00: 36: 06 アルゼンチン情勢
00: 41: 50 メキシコ情勢
00: 43: 02 米中貿易
00: 45: 29 新疆ウイグル情勢
00: 47: 25 中国政府によるウイグル人への人権侵害の事例
00: 51: 23 米トランプ政権
00: 53: 19 仏デジタルサービス税
00: 55: 43 米仏関係
00: 57: 38 NATO加盟国の国防費の推移
00: 57: 42 NATO加盟国の防衛費
00: 58: 46 NATO首脳会議
00: 59: 57 欧州におけるNATO加盟国
01: 01: 07 フランス情勢
01: 02: 09 ドイツ情勢
01: 04: 16 英EU離脱問題
01: 04: 41 英国主要政党の支持率
01: 06: 17 中国人民銀行
01: 07: 38 中国地方銀行
01: 10: 18 中ロ関係
01: 10: 55 ロシアから中国へのパイプライン「Power of Siberia」
01: 12: 58 中東情勢
01: 13: 43 カタール概況
01: 14: 42 湾岸協力会議(Gulf Cooperation Council)
01: 15: 37 RTOCS
01: 16: 07 会社概要
01: 16: 32 赤ちゃん本舗 売上高・営業利益推移
01: 16: 49 赤ちゃん本舗 店舗の出店・閉店実施状況
01: 17: 00 赤ちゃん本舗 店舗数・売場面積推移
01: 17: 16 赤ちゃん本舗が取り組んでいる各種施策
01: 17: 49 赤ちゃん本舗 既存店売上高伸び率推移
01: 18: 00 ベビー関連ビジネス市場規模
01: 18: 33 主なカテゴリー分野別市場規模推移
01: 19: 01 主なベビー関連商品の業態別利用率
01: 19: 28 ベビー用品購入時によく利用するショッピングサイト
01: 20: 04 ベビー用品レンタル及び中古・リユース品流通の市場規模
01: 20: 14 ベビー関連市場に影響のある外部環境変化
01: 20: 35 主なベビー用品・洋服メーカー、小売り等の海外進出動向
01: 21: 13 出生人口の多い国及び中国ベビー用品市場規模
01: 21: 37 国内における競争環境の状況
01: 21: 58 主なベビー用品専門店の売上高推移
01: 22: 20 3C分析
01: 23: 49 方向性(案)
01: 25: 09 ①ネット・ECに対応する(楽天市場への出店)
01: 25: 22 ②中古・レンタル・シェアに対応
01: 25: 45 ③他社との連携(ピジョンを対象として検討)
01: 26: 23 ④7&i海外店舗を活用
01: 26: 43 ⑤大型ECモールで知名度向上
01: 27: 16 戦略代替案の評価(案)
01: 34: 35 企業統治
01: 36: 26 韓国ネイバー
01: 38: 04 三菱UFJ FG
01: 39: 40 参考:米国金融機関における口座維持手数料の状況
01: 41: 04 任天堂
01: 41: 57 国別のゲーム産業の市場規模
01: 42: 48 大塚家具
01: 44: 38 米アルファベット
01: 46: 55 欧州データ市場
01: 47: 38 クラウドサービス
01: 49: 03 中国ファーウェイ
01: 49: 56 中国新エネルギー車
01: 51: 07 物流マッチングサービス
01: 51: 34 「物流版ウーバー」の主な企業
01: 52: 29 世界ライドシェア大手
01: 54: 02 アステラス製薬
01: 54: 34 遺伝子治療薬
01: 55: 00 アルツハイマー治療薬
01: 55: 46 世界の認知症患者数の将来予測
01: 56: 14 経済対策
01: 57: 08 訪日外国人
01: 59: 05 桜を見る会
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:野中 美里

Copyright(c)