概要:
*訃報/中曽根康弘氏(101歳)が死去。防衛庁長官、通産相など経て1982年に首相就任。国鉄、電電公社、専売公社の3公社を民営化
*所有者不明土地問題/土地の相続登記の義務化など検討。一定期間で申請なければ罰則、条件付きで所有権放棄も可能に
*原発再稼働問題/女川原発2号機が安全審査で合格。「東北電力」の原発では初の合格、地元の同意が焦点
*個人情報保護/個人情報保護委員会がCookie利用に法規制を検討。個人を特定する利用の場合、目的開示、本人同意など義務付け
*世界上場企業/純利益10倍企業が世界で560社。世界約8000社の2008年比調査で中国が225社、日本は126社、アジアは91社
*東芝/血液1滴でがん検出の技術を開発。13種類を初期段階で発見、精度は99%。2020年から実証試験
*日立製作所/「日立化成」売却で「昭和電工」に優先交渉権。全株取得なら買収額9000億円規模に
*国内電力大手/「三菱商事」と「中部電力」がオランダ「エネコ」買収へ優先交渉権獲得。買収額は約5000億円
*旭化成/米国製薬大手「ベロキシス」をTOBで株式取得、約1432億円で買収。腎移植後に使う免疫抑制剤を販売
*キリンHD/オーストラリア飲料事業「ライオン飲料」を中国「蒙牛乳業」に約456億円で売却
*パナソニック/「パナソニックセミコンダクターソリューションズ」を台湾「新唐科技」(ヌヴォトン)に約270億円で売却、半導体事業から撤退
*ニコン/2020年3月期に100億円の営業赤字見通し。ミラーレスで先行する「ソニー」に抜かれ3位に転落
*楽天/11月23日障害の未決済データ流入で「楽天ペイ」の決済とキャッシング機能が一時利用できず
*グルメサイト/「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」3社を飲食店の約7割が利用。予約席の囲い込みで公取委が実態調査
*アルバニア情勢/11月26日にM6.4の地震が発生。首都ティラナ北西34キロが震源で50人が死亡、913人負傷
*香港区議会選/民主派が全452議席中385議席で議席の8割超を獲得。林鄭行政長官は普通選挙導入など
、五大要求は再考せず
*香港情勢/トランプ大統領が署名で香港人権・民主主義法案が成立。「一国二制度」検証の年次報告書を米国政府に作成義務付け
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「日本ハム株式会社の経営者」だったら、どうするか?
*ウイグル情勢/大規模システムで中国政府がウイグル族を監視。収容施設での虐待状況など中国から流出の公文書で発覚
*中国情勢/南太平洋諸国に攻勢の中国にとって豪州は価値ある標的。5月の豪州総選挙で候補擁立を画策、中国人スパイが亡命申請
*中国ロボット産業/過去4年間の買収・出資企業が13社。中国製造2025掲げる中国政府が補助金で後押し
*ポンペオ国務長官/米国外交を壊した国務長官。トランプ氏のいいなりで米外交政策崩壊の象徴に
*米国防総省/エスパー国防長官の頭越しにホワイトハウスと取引でスペンサー海軍長官を解任
*アフガニスタン情勢/トランプ大統領がバグラム米空軍基地を電撃訪問。ガニ大統領と会談でタリバンとの和平交渉再開を表明
*2020年米国大統領選/前NY市長のブルームバーグ氏が民主党候補者選びに出馬表明
*英EU離脱問題/ジョンソン首相が総選挙へ保守党の公約を発表。所得税率は据え置き、国民医療制度拡充
*仏LVMH/米「ティファニー」を約1兆7600億円買収で合意。米ミレニアル世代に人気でLVMHと補完関係
*米国証券大手/「チャールズ・シュワブ」が「TDアメリトレード」を約2兆8000億円で買収。コスト競争力強化の統合が加速
*中国アリババ集団/香港取引所に上場。初値は187香港ドルで約1兆2000億円を調達
*ハイフラックス/UAEの民間公益事業大手「UTICO」から約320億円の出資受け入れで合意
*イオン/英ネットスーパー最大手「オカド・グループ」と新会社を設立へ。AI、ロボット駆使するノウハウで商品配送
*地球温暖化対策/米国で相次ぐガス禁止条例。カリフォルニア州バークレーで新築住宅と商業施設でのガス使用を禁止
*欧州金融/ECBと欧州20行がPEPSI(全欧州支払システム構想)で独自決済システムを構築へ
*世界債券市場/低格付け債バブルが変調。「ウィーカンパニー」の社債価格が8月比で3割低下
*中国企業/中国の社債の不履行が11月までで約2兆1700億円。幅広い業種で景気減速が鮮明に
*日ロ関係/ロシア・ラブロフ外相がロシアの具体的な懸念リストを日本側に伝達。茂木外相が重要な論点
*鹿児島県馬毛島/政府が地権者から約160億円買収で合意。FCLP(米軍空母艦載機離着陸訓練)実施を
硫黄島から移転
|
|