スライド |
時間 |
タイトル |
 |
00:
00:
00 |
SET UP/WHY? |
 |
00:
00:
28 |
はじめに 菅野誠二 自己紹介(1) |
 |
00:
01:
02 |
はじめに 菅野誠二 自己紹介(2) |
 |
00:
01:
43 |
はじめに 松岡泰之 自己紹介 |
 |
00:
02:
28 |
プレゼンテーションとは何か?(1) |
 |
00:
02:
32 |
プレゼンテーションとは何か?(2) |
 |
00:
04:
09 |
成功するには どうすべきか? |
 |
00:
06:
49 |
ビジネスのプレゼテーションでは聞き手のWHY? WHAT? HOW? の思考に応える |
 |
00:
09:
29 |
講義全体の流れ |
 |
00:
09:
34 |
プレゼンテーションで「人を動かす」には?(1) |
 |
00:
10:
03 |
プレゼンテーションで「人を動かす」には?(2) |
 |
00:
10:
21 |
プレゼンテーションで「人を動かす」には?(3) |
 |
00:
10:
36 |
プレゼンテーションで「人を動かす」には?(4) |
 |
00:
13:
15 |
プレゼンテーションは目的と形式性よって、大きく分けると6つのタイプが存在する。(1) |
 |
00:
13:
51 |
プレゼンテーションは目的と形式性よって、大きく分けると6つのタイプが存在する。(2) |
 |
00:
14:
38 |
プレゼンテーションは目的と形式性よって、大きく分けると6つのタイプが存在する。(3) |
 |
00:
15:
40 |
良いプレゼンテーションは合意を生む確率を上げる。したがって戦略提言や課題解決の全フェーズに関わる… |
 |
00:
17:
35 |
講義全体の流れ |
 |
00:
17:
38 |
WHY? 目標・動機の理解とすり合わせ… |
 |
00:
19:
23 |
問題と課題、行動計画の意味と関係は何か?(1) |
 |
00:
19:
44 |
問題と課題、行動計画の意味と関係は何か?(2) |
 |
00:
20:
34 |
問題と課題、行動計画の意味と関係は何か?(3) |
 |
00:
22:
37 |
問題と課題、行動計画の意味と関係は何か?(4) |
 |
00:
22:
58 |
課題の設定には、あるべき姿から落ち込んだ原因を追求する原因指向型とありたい・あるべき姿からの… |
 |
00:
24:
33 |
良いISSUEは先鋭化した「問い」 |
 |
00:
26:
07 |
先鋭化した良い課題設定によって、案出すべき解、そのための調査・分析が明確になる(1) |
 |
00:
26:
08 |
先鋭化した良い課題設定によって、案出すべき解、そのための調査・分析が明確になる(2) |
 |
00:
26:
42 |
先鋭化した良い課題設定によって、案出すべき解、そのための調査・分析が明確になる(3) |
 |
00:
27:
07 |
先鋭化した良い課題設定によって、案出すべき解、そのための調査・分析が明確になる(4) |
 |
00:
27:
25 |
先鋭化した良い課題設定によって、案出すべき解、そのための調査・分析が明確になる(5) |
 |
00:
27:
35 |
先鋭化した良い課題設定によって、案出すべき解、そのための調査・分析が明確になる(6) |
 |
00:
29:
50 |
決定者の特定と理解が成功のカギ。しかし決定者の理解のみが重要なのではない |
 |
00:
32:
46 |
プレゼンテーションの秘策を8つの点で確認する |