ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 993

<国際情勢>チリ、APEC開催断念 反政府デモの影響で
<ビジネス>3Dプリンター 米大手が攻める
< 経 済 > CASEが促す系列解体 日立・ホンダ、車部品4社統合


概要:
*訃報/緒方貞子さん(92歳)が死去。日本人初の国連難民高等弁務官。ユネスコ平和賞、マグサイサイ賞など受賞
*首里城火災/正殿など7棟が焼失。太平洋戦争での焼失から33年間で約240億円かけて復元
*カリフォルニア州山火事/北部ソノマ郡やロサンゼルスなど避難命令対象者は約18万人に
*米国防総省/マティス前国防長官のスタッフが内幕本を出版へ。トランプ大統領が「マイクロソフト」とのクラウド事業契約に介入など
*ウクライナ疑惑/米下院非公開聴取でビンドマン陸軍中佐が証言。トランプ氏の弾劾調査を可決、証言聴取など公開へ
*米国金利政策/トランプ大統領が”FRBは分かってない”。日欧のマイナス金利取り上げ、一段の利下げ求める
*米中関係/副大統領の激烈批判に習近平政権はどう反論したか。4中全会控え猛反発も、最も恐れるのはペンス大統領誕生
*米中貿易/米連邦通信委員会が「ファーウェイ」「ZTE」排除を強化。新規調達禁止、既存製品の撤去・交換を国内通信会社に要請
*カンボジア情勢/中国企業のリゾート施設内に巨大滑走路。地元住民は"生活のためには仕方ない"
*中国情勢/第19期4中全会で「一国二制度」の重要性を強調。香港、マカオ「厳格管理」、台湾「統一」など
*イラク情勢/首都バグダッド、南部など反政府デモで150人超が死亡。汚職、失業、公共サービスなどの不満
*シリア情勢/IS指導者バグダディ容疑者死亡でシリア政権が掃討大詰め。イドリブ奪還の機会伺うも大量難民の懸念
*チリ情勢/ピニェラ大統領が11月開催のAPEC首脳会議を中止に。大規模デモで安全確保が困難
*アルゼンチン大統領選/フェルナンデス元首相が勝利。年金、補助金増額など大衆迎合政策が支持集める
*英EU離脱問題/英議会下院で12月12日総選挙の特例法案を可決。EUの離脱3カ月延期承認で野党・労働党の一部が賛成
*ドイツ情勢/ドイツ極右が躍進、過激化に懸念。チューリンゲン州議会選でAfDが第2党に
*インド情勢/モディ首相が水のインフラ整備など生活重視を強調。人口膨張は成長の妨げの認識も
もしも私が「ラクスル株式会社」の経営者だったら、提供する物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」をどうするか?
*東京オリンピック/東京都がマラソン、競歩の札幌開催を受け入れ。変更に伴う費用は負担せず
*全国高校野球選手権大会/国民民主党・玉木代表が夏の甲子園で”暑さのピークにやるしかないのか”と変更検討を
*3Dプリンター/「ストラタシス」のサービスを2019年は100社超が利用。納期に1週間、料金は1個数千から数万円
*ソニー/画像センサーの新工場を長崎に建設。CMOSセンサーで世界シェア5割、5G普及にらみ攻めの投資
*日立金属/2020年3月期は連結最終赤字が470億円見通し。自動車、ファクトリーオートメーション向けの部材需要が落ち込み
*自動車部品大手/「日立製作所」「ホンダ」の傘下4社統合で合意。「ケーヒン」「ショーワ」「日信工業」「日立オートモティブシステムズ」を合併
*三菱重工業/米「トランス・ステーツHD」がスペースジェットを最大で100機キャンセル。想定通り規制緩和されず
*伊藤忠商事/「ほけんの窓口グループ」を連結子会社化。発行済み株式57.7%を約165億円で取得。傘下「ファミリーマート」との連携も想定
*渋谷駅再開発/11月1日に東口地下広場がオープン。JR、東急、地下鉄の改札結び、2020年にはバス乗り場と直結
*横浜ハンマーヘッド/新港ふ頭に横浜港+商業エリア+ホテルの複合施設が開業。「ハンマーヘッドクレーン」が由来
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#993
00: 12: 16 訃報
00: 16: 25 首里城火災
00: 21: 23 米カリフォルニア州
00: 26: 32 米国防総省
00: 27: 51 ウクライナ疑惑
00: 33: 24 米金利政策
00: 37: 10 米中関係
00: 38: 53 ペンス副大統領の演説ポイント
00: 47: 11 米中貿易
00: 50: 42 カンボジア情勢
00: 55: 31 中国情勢
00: 59: 26 イラク情勢
01: 01: 09 イラクの民族・宗派別人口分布図
01: 04: 41 シリア情勢
01: 06: 41 チリ情勢
01: 08: 11 チリ概況
01: 08: 34 チリの主な経済指標
01: 09: 07 OECD主要国のジニ係数
01: 09: 51 アルゼンチン大統領選
01: 11: 18 近年のアルゼンチン大統領
01: 12: 01 アルゼンチンの対外債務残高の推移
01: 12: 09 対米ドルでのアルゼンチンペソ相場の推移
01: 12: 31 英EU離脱問題
01: 15: 39 英国のEU離脱について世論調査
01: 16: 18 ドイツ情勢
01: 17: 28 ドイツの16州
01: 17: 51 ドイツ各州の住民一人当たりのGDP
01: 18: 57 インド情勢
01: 19: 51 インドのインフラへの予想投資額と必要額
01: 21: 48 RTOCS
01: 22: 20 会社概要
01: 23: 26 運送・物流業界を取り巻く課題
01: 24: 03 運送・物流業界の業界動向
01: 24: 11 ラクスルの主な事業
01: 24: 45 ハコベルの提供サービス
01: 25: 05 ラクスル業績推移
01: 25: 14 ラクスルセグメント別売上高構成比
01: 25: 22 ラクスル「ハコベル」業績推移
01: 25: 42 次世代物流システム・サービス市場規模推計
01: 26: 05 近年の物流業界への新規参入
01: 26: 27 物流プロセス事業のベンチャー企業例
01: 27: 00 3C分析
01: 27: 49 主な論点・検討項目
01: 28: 08 ラクスル(印刷事業)のサービスの流れ
01: 28: 38 事業セグメント利益、全社営業利益の推移
01: 28: 57 運送・物流企業の物流業務範囲
01: 29: 14 トラックシェアリング市場
01: 29: 39 主な物流マッチングサービス事業者
01: 30: 15 主な論点・検討項目
01: 31: 12 なぜ運送事業から撤退し、本業(印刷事業)に注力するべきか
01: 31: 53 名刺印刷価格比較
01: 32: 16 「ハコベル」の方向性(案)
01: 32: 26 ハコベル事業売却スキーム案
01: 32: 33 運送事業「ハコベル」を「マッチングシステム提供」事業に転換
01: 36: 34 タイガー・ウッズ選手
01: 47: 23 東京オリンピック
01: 52: 22 全国高校野球選手権大会
01: 53: 13 3Dプリンター
01: 53: 31 日本の金型生産額の推移
01: 54: 05 ソニー
01: 54: 53 日立金属
01: 55: 09 日立金属のセグメント別業績
01: 55: 38 日立金属のマーケット分野別事業構造
01: 55: 51 自動車部品大手
01: 56: 39 EV化に伴う自動車産業の構造変化
01: 57: 04 EVで不要・必要になる主な部品
01: 57: 20 三菱重工業
01: 57: 37 伊藤忠商事
01: 58: 25 渋谷駅再開発
01: 58: 41 駅周辺中心地区の将来イメージ図
01: 59: 12 横浜ハンマーヘッド
01: 59: 24 横浜ハンマーヘッド
01: 59: 27 横浜ハンマーヘッド
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:大里 希世

Copyright(c)