概要:
*訃報/緒方貞子さん(92歳)が死去。日本人初の国連難民高等弁務官。ユネスコ平和賞、マグサイサイ賞など受賞
*首里城火災/正殿など7棟が焼失。太平洋戦争での焼失から33年間で約240億円かけて復元
*カリフォルニア州山火事/北部ソノマ郡やロサンゼルスなど避難命令対象者は約18万人に
*米国防総省/マティス前国防長官のスタッフが内幕本を出版へ。トランプ大統領が「マイクロソフト」とのクラウド事業契約に介入など
*ウクライナ疑惑/米下院非公開聴取でビンドマン陸軍中佐が証言。トランプ氏の弾劾調査を可決、証言聴取など公開へ
*米国金利政策/トランプ大統領が”FRBは分かってない”。日欧のマイナス金利取り上げ、一段の利下げ求める
*米中関係/副大統領の激烈批判に習近平政権はどう反論したか。4中全会控え猛反発も、最も恐れるのはペンス大統領誕生
*米中貿易/米連邦通信委員会が「ファーウェイ」「ZTE」排除を強化。新規調達禁止、既存製品の撤去・交換を国内通信会社に要請
*カンボジア情勢/中国企業のリゾート施設内に巨大滑走路。地元住民は"生活のためには仕方ない"
*中国情勢/第19期4中全会で「一国二制度」の重要性を強調。香港、マカオ「厳格管理」、台湾「統一」など
*イラク情勢/首都バグダッド、南部など反政府デモで150人超が死亡。汚職、失業、公共サービスなどの不満
*シリア情勢/IS指導者バグダディ容疑者死亡でシリア政権が掃討大詰め。イドリブ奪還の機会伺うも大量難民の懸念
*チリ情勢/ピニェラ大統領が11月開催のAPEC首脳会議を中止に。大規模デモで安全確保が困難
*アルゼンチン大統領選/フェルナンデス元首相が勝利。年金、補助金増額など大衆迎合政策が支持集める
*英EU離脱問題/英議会下院で12月12日総選挙の特例法案を可決。EUの離脱3カ月延期承認で野党・労働党の一部が賛成
*ドイツ情勢/ドイツ極右が躍進、過激化に懸念。チューリンゲン州議会選でAfDが第2党に
*インド情勢/モディ首相が水のインフラ整備など生活重視を強調。人口膨張は成長の妨げの認識も
もしも私が「ラクスル株式会社」の経営者だったら、提供する物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」をどうするか?
*東京オリンピック/東京都がマラソン、競歩の札幌開催を受け入れ。変更に伴う費用は負担せず
*全国高校野球選手権大会/国民民主党・玉木代表が夏の甲子園で”暑さのピークにやるしかないのか”と変更検討を
*3Dプリンター/「ストラタシス」のサービスを2019年は100社超が利用。納期に1週間、料金は1個数千から数万円
*ソニー/画像センサーの新工場を長崎に建設。CMOSセンサーで世界シェア5割、5G普及にらみ攻めの投資
*日立金属/2020年3月期は連結最終赤字が470億円見通し。自動車、ファクトリーオートメーション向けの部材需要が落ち込み
*自動車部品大手/「日立製作所」「ホンダ」の傘下4社統合で合意。「ケーヒン」「ショーワ」「日信工業」「日立オートモティブシステムズ」を合併
*三菱重工業/米「トランス・ステーツHD」がスペースジェットを最大で100機キャンセル。想定通り規制緩和されず
*伊藤忠商事/「ほけんの窓口グループ」を連結子会社化。発行済み株式57.7%を約165億円で取得。傘下「ファミリーマート」との連携も想定
*渋谷駅再開発/11月1日に東口地下広場がオープン。JR、東急、地下鉄の改札結び、2020年にはバス乗り場と直結
*横浜ハンマーヘッド/新港ふ頭に横浜港+商業エリア+ホテルの複合施設が開業。「ハンマーヘッドクレーン」が由来
|
|