概要:
*向研会海外視察報告(パリ、ボルドー、サンセバスチャン)
*ホルムズ海峡問題/安倍首相が調査と研究目的に自衛隊派遣の検討を指示。米国有志連合には参加せず
*ウクライナ疑惑/ドミトロ・フィルタシュ氏が調査支援でジュリアーニ氏に接近。新興財閥の関与が浮上
*米国民主党/下院の弾劾調査が1カ月で政府高官ら10人が証言。テイラー駐ウクライナ臨時代理大使が”軍事支援とバイデン氏の調査は交換条件”と証言
*米国共和党/トランプ大統領が”共和党はもっとタフな戦いを”。共和党内からの批判に不満”邪悪な民主党は団結している”
*G7首脳会議/トランプ大統領が利益誘導などの批判に”自身のゴルフリゾート使用は無料のつもりだった”
*米朝関係/トランプ大統領が”北朝鮮・金正恩委員長はオバマ氏に敬意を抱いてないから電話に応じず”、”私の電話は取る”
*北朝鮮情勢/金正恩委員長が韓国資本の施設視察で”金剛山にふさわしい施設を作り直す”
*マティス前国防長官/トランプ氏の批判を冗談で切り返し。対シリア戦略で対立し昨年12月に更迭
*シリア情勢/ロシア・トルコ首脳会談でシリア国境地帯からのクルド人勢力撤退で合意。アメリカ軍もIS警戒で新たに部隊展開
*米中関係/ペンス副大統領が”中国は貿易と軍事で改善なく、より攻撃的に”。2018年10月の演説に続く強硬姿勢
*香港情勢/中国政府が林鄭行政長官の交代を検討。後任には香港金融管理局前総裁の陳徳霖氏らの名前
*タイ情勢/ワチラロンコン国王が高官6人を個人的利益のための権力乱用で解雇。高貴な配偶者の称号、地位剥奪も
*イスラエル情勢/リブリン大統領が「青と白」ガンツ氏に組閣要請。過半数確保へ交渉も難航の見通し
*カナダ情勢/与党・自由党が第一党に。トルドー首相続投も従来の単独過半数に届かず
*<Realtime On-line Case Study>もしも私が「オーケー株式会社の経営者」だったら、どうするか?【解決策立案編】
*英EU離脱問題/英下院が新たな離脱協定案を可決。EUが離脱期限延期を受け入れ、ジョンソン首相は12月総選挙提案も実現困難
*EU情勢/EU首脳会議で北マケドニアとアルバニアのEU加盟交渉開始を見送り。仏マクロン大統領など強く反対
*サブスクリプション/「リコーリース」「日本総合住生活」「ピーステックラボ」が集合住宅の入居者に家電のサブスクリプションサービス
*再生可能エネルギー/太陽光・風力発電業者に稼働停止求める出力制御を常態化。地域間送電網の整備、蓄電システム開発など急務
*ダイナミックプライシング/「ノジマ」が全184店に電子棚札を導入。「ビックカメラ」は商品評価の表示などリアルタイムのデータ分析を価格に反映
*NEXT1000/株式売買代金の上位は創薬とAI関連。1位は「オンコリスバイオファーマ」、2位は「サンバイオ」など
*九州地域航空/「天草エアライン」」「オリエンタルエアブリッジ」「日本エアコミューター」の3社共同でLLPを設立
*公職選挙法/菅原一秀・経産相が辞任。選挙区内で地元有権者にカニ、メロン、香典など配布。秘書が政治家の氏名示す寄付は禁止
*三菱航空機/「スペースジェット」の初号機が6度目の納入延期へ。2020年半ばの目標も機体開発遅れ
*ボーイング/「737MAX」の制御システムを2016年に欠陥認識か。テストパイロットが同僚にメッセージ
*ウィーカンパニー/「ソフトバンクグループ」のもとで経営再建。株式取得に約5000億円、総額で約1兆300億円支援へ
*アルツハイマー病/米「バイオジェン」「エーザイ」が2020年にアメリカで承認申請へ。「メルク」「ロシュ」などは相次ぎ治験中止
*ジョンソン・エンド・ジョンソン/ベビーパウダー製品の一部を自主回収。2018年にアメリカで生産・出荷した約3万3000本が対象
*グーグル/量子コンピューターの性能を実証。スパーコンピューターで約1万年かかる計算を3分20秒で終了
*フェイスブック/G20財務相・中銀総裁会議で深刻なリスク。新興国含めた初の本格議論で「リブラ」などデジタル通貨に懸念
*クラウドサービス/米国防総省がクラウド事業の契約先に「マイクロソフト」を選定。後10年で約1兆800億円の大型事業
|
|