概要:
*訃報/ブーン・ピケンズ氏(91歳)が死去。メサ・ペトロリアムを創業し巨万の富。小糸製作所の株式取得で一躍有名に
*台風15号/東京電力管内の約93万軒で停電。千葉県で送電線の鉄塔2基が倒壊、成田空港では約1万3000人が足止め
*第4次安倍再改造内閣/初入閣が最多の13人。安倍首相が”憲法改正を力強く進めていく”
*福島第一原発事故/原田前環境相が”汚染水処理後の水は海洋放出しか方法がない”。全漁連が発言撤回求める
*日本人名表記/政府が国の公文書でローマ字表記を姓と名の順に。2000年に文部省国語審議会が答申
*NEC/AI開拓者のヤン・ルカン氏がかつてNECに所属。日本の研究者に影響及ぼし顔認証技術の礎に
*日産自動車/西川広人社長兼CEOが辞任へ。株価連動型報酬で不適切なかさ上げが判明。ゴーン被告らの不正規模は350億円
*三菱重工業/基幹ロケット「H2B」8号機の打ち上げが直前の火災で中止。あってはならない基本的トラブル
*月面探査/インド宇宙研究機構が「チャンドラヤーン2号」着陸機との通信途切れる。モディ首相が”科学者たちを誇りに思う”
*国内蓄電池市場/中国蓄電池企業が日本に参入。「BYD」が工場やビル向けに商談を本格化。「CATL」が住宅や産業向けに発売へ
*サブスクリプション/中国企業が”モノ”にもサブスクリプション。「ハローバイク」が芝麻信用&サブスクで
シェア自転車に再挑戦
*アフガニスタン情勢/トランプ大統領がワシントンでの秘密会談を中止。ガニ大統領、タリバン有力指導者と予定
*トランプ政権/トランプ大統領がボルトン大統領補佐官を解任。ボルトン氏が北朝鮮へのリビア方式主張で
”大きなミスを犯した”
*米国大型ハリケーン/ロス商務長官が進路予報の打消しを要請。米海洋大気局(NOAA)担当者の解雇も示唆
*トランプ大統領/ワシントン・ポスト世論調査で支持率が38%で前回比6pt低下、不支持率は56%
*米中貿易/トランプ大統領が中国への追加関税を2週間延期。10月1日に中国建国70周年で善意のしるし
*米国独禁法調査/50州・地域の司法長官が「グーグル」の広告事業で反トラスト法違反を調査。仏当局と課税逃れで和解し1150億円支払いへ
*英EU離脱問題/英国議会下院で解散総選挙の前倒しを求める動議を否決。スコットランド上級裁判所が英議会閉鎖は違法
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「サガミホールディングスの伊藤修二社長」だったら、和食・麺類のレストランチェーンのビジネスモデルから今後、如何に発展進化するか?
*韓国情勢/文在寅大統領がチョ・グク氏を法相に任命、公約に掲げた検察改革断行へ。検察はチョ氏の妻を起訴
*韓国経済/「アシアナ航空」売却で予備入札に「愛敬グループ」「未来アセット」「KCGI」の3陣営が名乗り。訪日自粛で韓国の2大航空会社が倒産危機
*東南アジア情勢/韓国人旅行客が東南アアジアにシフト。1-6月の東南アジアへの旅行客が韓国は前年同期比20%増、中国は10%増
*IMF/次期専務理事に世界銀行CEOのクリスタリナ・ゲオルギエワ氏。ラガルド氏は欧州中央銀行総裁指名で辞任
*COCO壱番屋/創業者の宗次徳二氏が引退後は福祉施設支援、音楽振興などに注力。私財28億円で「宗次ホール」を開館
*ZOZO/「ヤフー」が「ZOZO」にTOB実施へ。発行済み株式の最大50.1%を取得、4007億円見通し
*遠隔手術/医療の地域間格差を解決へ。手術支援ロボット「ダビンチ」活用で日本外科学会が指針作り
*物流業界/「アマゾン」「ファミリーマート」「小田急電鉄」が店舗や駅に宅配ロッカー設置。注文時にロッカーを配送先に指定可能
*東京23区/都市特性ランキングで千代田区が2年連続の首位。日本の都市特性評価2019で経済・ビジネス面で高得点
*米国経済/スタバが示す米国経済。二極化と政治の機能不全が脆弱な消費者を生み出すとFTが掲載
*アルゼンチン情勢/IMFが融資継続に苦慮。2018年に563億ドル融資で合意も条件の財政均衡に不透明感
*インド自動車市場/8月の新車販売台数が前年同月比で33%減少。保険料負担増と排ガス規制強化など要因
*世界取引所大手/「香港取引所」が英「ロンドン証券取引所」に買収を提案。約3兆9400億円で全株式取得を計画
*中国経済/豚肉高騰で物価高。豚肉価格高騰で8月のCPIが前年同月比で2.8%増加
*中国アリババ集団/ジャック・マー氏が会長退任、ダニエル・チャンCEO体制が本格始動
|
|