ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 985

< 経 済 > マンション 中古が主役 首都圏取引、3年連続新築超え
<ビジネス>小型バイク 中高年走る 販売10%増、40~50代けん引
<国際情勢>韓国政治 深まる分断


概要:
*オピオイド問題/オクラホマ州地裁が米「J&J」に約606億円の支払い命令。MLBエンジェルスのスキャッグス投手がオキシコドンとフェンタニルで嘔吐、窒息死
*米国大型ハリケーン/9月1日、バハマに最大勢力のドリアンが上陸。5日までの死者が30人に
*米中貿易/トランプ大統領が対中関税第4弾の正当性を主張。”人民元切り下げでアメリカの関税は実際は中国が払っている”
*香港情勢/林鄭月娥・行政長官が逃亡犯条例の改正案を正式に撤回。中国政府も撤回支持で歩み寄り
*人民元相場/中国政府が資金流出を警戒。1ドル7元台で11年ぶりの元安、海外送金や外貨売却が多い銀行の評価を引き下げる新規制
*イラン情勢/ロウハニ大統領が核合意の義務履行停止の第3弾。核研究開発制限を全面解除
*ホルムズ海峡問題/イラン石油タンカー船長に米国務省が金銭提示。タンカーを差し押さえられる国へ寄港すれば数百万ドルの報酬
*パレスチナ情勢/グリーンブラット特別代表が辞任へ。イスラエルとパレスチナの和平案策定で中心的役割
*韓国情勢/チョグク・前大統領府民情首席秘書官が娘の不正入学と奨学金の不正受給などの疑惑を否定。文在寅大統領は法相に任命を強行へ
*ドイツ情勢/「キリスト教民主同盟」(CDU)と「ドイツ社会民主党」(SPD)への不信で、「極右・ドイツのための選択肢」(AfD)が第2党に
*イタリア情勢/大統領府でコンテ氏が首相就任の宣誓式。「五つ星運動」、「民主党」など連立政権発足へ
*イギリス情勢/上院が英国政府に離脱延期を義務付ける法案を了承。ジョンソン首相が解散総選挙再提案の構えも否決見通し
*国家安全保障局/初代局長・谷内正太郎氏の退任で次期局長に北村滋内閣情報官。警察庁外事情報部長、首相秘書官など歴任
*日ロ関係/プーチン大統領が日ロ平和条約締結へ意欲。ウラジオストク市民交流会で”北方領土はスターリンが手に入れた”
*ロシア情勢/プーチン大統領が新たな社会・経済発展計画に着手。極東地域の生活環境向上へデジタルインフラや空港などを整備
*ウクライナ情勢/ロシアとウクライナがゼレンスキー政権の対ロ関係改善策で民間人、軍人など35人を交換
*ロシア・インド関係/プーチン大統領とモディ首相が戦略的パートナー関係を強化。貿易、軍事技術協力の拡大などで共同声明
*インド情勢/アッサム州政府が国民登録簿を発表。1971年以前からのインド住民、合計3110万人を記載
*アルゼンチン情勢/アルゼンチン政府が個人と企業に外貨規制を導入。個人のドル購入は月約106万円まで
<Realtime On-line Case Study><Realtime On-line Case Study>もしも私が「ソニーモバイルコミュニケーションズの岸田光哉社長」だったら、ソニー全体は好調な業績のなかで苦戦しているが、いかにして立て直すか?
*LNG市場/東アフリカ産LNGが台頭。モザンビークでLNGプラント建設、生産能力は年約3150万トン
*中国アリババ集団/ジャック・マー会長が9月10日に退任。後継のダニエル・チャンCEOは独身の日の発案などで実績
*米富豪スキャンダル/エプスタイン氏からの資金援助が発覚、MITメディアラボ・伊藤穣一所長が辞任
*個人情報保護/公正取引委員会が巨大IT企業のデータ利用で独禁法規制指針を公表。安全管理が不十分など具体例示す
*キーエンス/高収益のノウハウを外販。利用企業の課題入力で有効施策を複数提案するソフトを開発
*裁判電子化/最高裁が裁判書類のウェブ提出を導入へ。2020年度予算概算要求にシステム構築費など約1億5000万円
*リーガルテック/法務×テックで個人に照準。「ジーヴァテック」がオンラインで契約書チェック。「日本リーガルネット」がGPSで残業時間を記録
*外国人労働者/特区での外国人による家事代行サービス開始から2年半、来日進まず。人材大手で計3000人受け入れ計画も現在は約950人
*京急電鉄/横浜市の踏切で快特列車とトラックが衝突。トラックが踏切で立ち往生、センサー検知もブレーキ間に合わず
*国内バイク市場/重量税と車検不要で排気量50cc超125cc以下の販売が増加。「ホンダ」の原付名車モンキー125などが中高年に人気
*首都圏マンション市場/中古の成約件数が2018年まで3年連続で新築を上回る。新築・中古で”どちらでもよい”が41.1%
*株式持ち合い/スチュワードシップ・コードなど導入で資金を買収、研究開発にまわす動き。依然として日本株全体の約5%、約27兆円が残る試算
*国内株式市場/7月の東証一部の1日平均売買高が2013年5月の約2割で低迷。日銀のETF買い、世界的景況感が悪化
*フィンテック/「グローバルモビリティサービス」が総額約17億円を調達。フィリピン、カンボジア、インドネシアで自動三輪車などの購入資金を融資
*三菱航空機/米「メサ航空」と商談開始へ覚書。「三菱スペースジェット」70席級の機種M100の受注へ
*ソフトバンクグループ/ビジョンファンド1号、2号で計22兆円、ユニコーン企業上位10社の半数に出資
*米ウィーワーク/上場時の時価総額が約200億ドル見通し。「SBG」による推定企業価値は470億ドル
*楽天/基地局の整備遅れでサービス開始を2020年春に延期。完全仮想化ネットワークで携帯電話事業に参入
*通行ルール/道路交通法第10条第1項もとに”人は右、車は左”が浸透。駅は統一ルールがなく動線で設定
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#985
00: 16: 08 オピオイド問題
00: 17: 51 米国のオピオイド過剰摂取による死亡者数の推移
00: 17: 57 米国の州別の薬物過剰摂取による死亡者数
00: 20: 29 米大型ハリケーン
00: 22: 58 米中貿易
00: 24: 34 香港情勢
00: 27: 28 香港市民へのアイデンティティ認識調査
00: 29: 41 人民元相場
00: 30: 38 イラン情勢
00: 33: 09 ホルムズ海峡問題
00: 35: 07 パレスチナ情勢
00: 35: 58 韓国情勢
00: 39: 54 ドイツ情勢
00: 40: 43 ドイツの16州
00: 41: 10 ドイツ各州の住民一人当たりのGDP
00: 42: 06 イタリア情勢
00: 42: 47 イタリア下院の勢力図
00: 44: 41 イギリス情勢
00: 47: 55 国家安全保障局
00: 50: 48 日ロ関係
00: 54: 14 ロシア情勢
00: 55: 30 ロシアの8連邦管区の面積と人口
00: 58: 02 ウクライナ情勢
01: 00: 29 ロシア・インド関係
01: 01: 07 インドの武器輸入相手国
01: 01: 58 インド情勢
01: 02: 22 アッサム州
01: 04: 07 アルゼンチン情勢
01: 06: 54 RTOCS
01: 07: 35 会社概要
01: 07: 59 日系携帯メーカーの再編経緯
01: 08: 37 ソニーモバイルコミュニケーションズの沿革
01: 08: 47 ソニーの事業別業績
01: 09: 11 ソニーモバイルの携帯出荷台数推移
01: 09: 36 ソニーモバイルの業績推移
01: 09: 53 世界携帯電話出荷台数推移
01: 10: 03 世界携帯端末シェアTOP5の変遷
01: 10: 48 世界スマートフォン出荷台数TOP10
01: 11: 15 スマートフォンの地域別シェア
01: 11: 51 スマートフォンの地域別シェア
01: 12: 05 スマートフォンの地域別シェア
01: 12: 20 スマートフォンの地域別シェア
01: 12: 39 国内携帯電話出荷台数推移
01: 12: 51 国内スマートフォン出荷台数
01: 13: 17 ソニーモバイルの戦略の軌跡1~デザインの逆走~
01: 13: 43 ソニーモバイルの戦略の軌跡2~グループシナジー:ゲーム事業~
01: 14: 14 ソニーモバイルの戦略の軌跡3~グループシナジー:映画事業~
01: 14: 41 ソニーモバイルの戦略の軌跡4~グループシナジー:音楽事業~
01: 14: 58 ソニーモバイルのグループシナジー戦略の効果
01: 15: 40 ソニーモバイルの方向性(案)
01: 16: 26 VAIO方式でのスピンオフ(案)
01: 16: 37 VAIO社へのスマホ事業売却(案)
01: 16: 50 EricssonへのXPERIAブランド売却(案)
01: 17: 35 Huaweiとの提携(案)
01: 31: 22 LNG市場
01: 32: 00 アフリカ諸国の天然ガス生産量
01: 32: 33 国別の天然ガスの埋蔵量
01: 32: 55 中国アリババ集団
01: 33: 45 張勇(ダニエル・チャン)CEOの主な業績
01: 35: 10 米富豪スキャンダル
01: 37: 34 個人情報保護
01: 38: 44 キーエンス
01: 40: 25 裁判電子化
01: 42: 41 リーガルテック
01: 42: 59 主なリーガルテック企業
01: 43: 35 外国人労働者
01: 45: 21 京急電鉄
01: 45: 57 踏切事故件数の推移
01: 48: 23 国内バイク市場
01: 48: 50 二輪車の国内出荷台数
01: 51: 17 首都圏マンション市場
01: 51: 41 首都圏のマンション販売戸数の推移
01: 52: 23 株式持ち合い
01: 52: 59 投資部門別株式保有比率
01: 53: 27 国内株式市場
01: 54: 06 フィンテック
01: 54: 44 グローバルモビリティサービス
01: 55: 26 三菱航空機
01: 56: 14 メサ航空
01: 56: 41 ソフトバンクグループ
01: 57: 09 ソフトバンク・ビジョン・ファンドの主な投資先
01: 57: 30 ユニコーンの企業価値ランキング
01: 58: 17 米ウィーワーク
01: 58: 48 楽天
01: 59: 21 通行ルール
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:大里 希世

Copyright(c)