ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 984

<ビジネス>ピエヒ元VW会長死去、「家父」強権で世界最大手に
<国際情勢>異例の1ページ宣言 G7サミットの舞台裏
< 経 済 > 花粉症薬の一部、保険外に 健保連、医療費抑制へ政策提言


概要:
*仙台市議選/立憲民主が全員当選で躍進。一新塾卒塾生3人(鈴木澄恵氏、菅原正和氏、高橋卓誠氏)が当選
*訃報/フェルディナント・ピエヒ氏(82歳)が死去。ポルシェ氏の孫で元VW会長、大株主一族と技術者の2つの顔
*訃報/和田一夫氏(90歳)が死去。1962年に八百半デパート社長に就任、71年に海外進出、97年に経営破綻
*原子力政策/2019年の再稼働はゼロ。再稼働済み9基の4基が2020年停止へ、総発電量に占める原発割合10%未満に
*原発事業/「東京電力HD」「中部電力」「日立製作所」「東芝」が原発共同事業化で提携。原発の建設、運営、保守、廃炉を効率的に実施する体制構築めざす
*医療費問題/健康保険組合連合会が医療費抑制へ政策提言。市販薬で代替できる花粉症薬を公的医療保険の対象外に
*三井住友FG/英「TTインターナショナル」を200億円超で買収。安定収益見込める運用ビジネス拡大へ
*働き方改革/「三菱UFJ銀行」が軽井沢でワーケーションを実施。長期休暇の合間に専用スペースで仕事が可能
*クラウドサービス/「AWS」で大規模障害。EC、決済、ゲームなど一時サービスが停止
*アフリカ支援/横浜で第7回アフリカ開発会議が開催。安倍首相が今後3年間で2兆1000億円の民間投資を後押し
*G7首脳会議/仏ビアリッツで1ページの宣言文書まとめ閉幕。貿易、イラン、ウクライナ、リビア、香港の5項目
*仏ブラジル関係/マクロン大統領がボルソナロ大統領に”極めて無礼”。FBでの支持者とのやりとりでブリジット夫人を揶揄
*香港情勢/8月31日に香港各地で市民数万人が無許可デモ。民主活動家、立法会議員など逮捕で若者らの反発が強まる
*米イラン関係/ロウハニ大統領がトランプ大統領との会談を示唆。トランプ氏が”数週間内にロウハニ師と会談するのは現実的”
*米朝関係/トランプ大統領が”北朝鮮・金正恩氏に大きな潜在力”、”北朝鮮が台無しになってしまうことを願わない”
*米中関係/トランプ大統領が米「GM」に中国事業の米国回帰を要請。”国際緊急経済権限法など私には権限がある”
*米中貿易/対中制裁関税の第4弾を発動。トランプ関税が空回り対中赤字減少でも総額増加、金融危機より異様なトランプ・マーケット
*日米貿易/日米が早期決着へ思惑一致。日米首脳が協定案署名方針を確認、わずか1年で交渉決着へ
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ミニストップの藤本明裕社長」だったら、コンビニ3強から大きく離され厳しい状況だが、どのような戦略で打開するか?
*日韓関係/米シュライバー国防次官補が”韓国のGSOMIA破棄に再考望む”。緊張が続いて利益を得るのは 中国、北朝鮮、ロシア
*ロシア・トルコ関係/プーチン大統領とエルドアン大統領が軍事技術の協力強化へ意欲。ロシア製地対空ミサイル導入めぐり対立するアメリカを牽制
*イギリス情勢/ジョンソン首相が英国議会を9月第2週から閉会。10月31日にEU離脱控え非民主主義的方策との批判
*イタリア情勢/五つ星運動、民主党がコンテ氏の首相擁立で合意。マッタレッラ大統領がコンテ氏を首相に再指名、組閣要請
*ビーチリゾート/オキシベンゾンなど含む日焼け止め使用をハワイ、パラオなどで禁止へ。サンゴに悪影響との分析は限定的との見方も
*基軸通貨/イングランド銀行・カーニー総裁が米ドル依存のリスクを指摘。”リブラのようなデジタル通貨が 取って代わるべき”
*米国型資本主義/ビジネス・ラウンドテーブル声明で1顧客、2従業員、3取引先、4社会、5株主
*インド情勢/国営企業の民営化が加速。2019年度に「エア・インディア」など23社売却で売却益は約1兆6000億円に
*インドネシア情勢/ジョコ大統領が首都移転先は東カリマンタン州に。移転費用は約3兆5300億円見通し
*アルゼンチン情勢/ラクンサ財務相がIMFなどに債務返済猶予を申請。S&Pやフィッチなどがデフォルトに格下げ
*旧民主党政権/立憲民主・枝野代表が政権交代果たした衆院選から10年で”同じ過ちを繰り返さない”
*ソニー/オリンパスの全保有株を売却。発行済み株式の5%、売却額は約800億円。医療事業は引き続き連携
*たばこ規制/東京都が受動喫煙防止条例が一部施行。2020年東京五輪・パラリンピック見据え、飲食店に喫煙可否の表示義務付け
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#984
00: 24: 45 仙台市議選
00: 25: 46 訃報
00: 27: 58 訃報
00: 30: 52 原子力政策
00: 34: 21 電源別発電電力量構成比の推移
00: 34: 36 日本の二酸化炭素排出量の推移
00: 34: 43 輸入額に占める鉱物性燃料と貿易収支の推移
00: 35: 20 原発事業
00: 38: 23 医療費問題
00: 40: 18 医療保険で賄われてる主な内服薬の総額
00: 40: 28 薬局調剤医療費の推移
00: 40: 35 健保組合の財政負担状況
00: 41: 16 参考:保険給付見直しが指摘される主な分野
00: 43: 11 三井住友FG
00: 44: 48 働き方改革
00: 46: 32 クラウドサービス
00: 47: 12 クラウドインフラ市場のシェア
00: 47: 23 アマゾンドットコムのセグメント別業績
00: 48: 10 アフリカ支援
00: 49: 30 投資国別のアフリカ諸国への直接投資額
00: 51: 43 G7首脳会議
00: 56: 34 仏ブラジル関係
01: 00: 18 香港情勢
01: 05: 52 米イラン関係
01: 06: 34 米朝関係
01: 08: 17 国連安保理による対北朝鮮決議
01: 09: 31 米中関係
01: 12: 36 米中貿易
01: 13: 43 ダウ平均の状況
01: 13: 50 米国の主な貿易相手国別の貿易赤字額
01: 14: 51 日米貿易
01: 17: 54 RTOCS
01: 18: 28 会社概要
01: 19: 15 ミニストップの営業概況
01: 19: 38 国内コンビニチェーン全店売上高・店舗数
01: 20: 42 コンビニエンスストア国内市場シェア
01: 21: 20 コンビニ大手の全店平均日販
01: 21: 43 大手コンビニ4社の国内店舗数推移
01: 21: 55 国内コンビニ大手の発足経緯
01: 22: 45 セブン&アイHDおよびイオンの業態別営業利益
01: 23: 36 国内コンビニ大手の勝敗要因
01: 24: 50 コンビニ大手の海外店舗数
01: 25: 14 【参考】セブンイレブンの海外エリアライセンシー
01: 25: 51 海外展開における競争優位性
01: 26: 12 主要コンビニチェーンの国内店舗数推移
01: 26: 40 セコマグループのサプライチェーン
01: 27: 05 セコマPB食品の外販強化の取り組み
01: 27: 30 ミニストップの都道府県別店舗数
01: 27: 45 デイリーヤマザキの経営指標
01: 28: 07 流通大手と総合商社の関係
01: 28: 53 ドラッグストア売上高TOP15
01: 29: 44 コンビニ各社とドラッグストアの取り組み
01: 30: 05 ミニストップの問題
01: 30: 17 ミニストップの方向性(案)
01: 30: 53 中堅コンビニ連合(案)
01: 31: 32 上位3社の切り崩し(案)
01: 32: 11 イオン系DgSとの連携強化
01: 32: 47 丸紅との協業による海外展開
01: 35: 53 日韓関係
01: 40: 34 ロシア・トルコ関係
01: 42: 33 イギリス情勢
01: 44: 51 イタリア情勢
01: 45: 23 イタリア下院の勢力図
01: 46: 06 ビーチリゾート
01: 47: 07 基軸通貨
01: 48: 12 参考:世界の外貨準備高の通貨別比率
01: 49: 32 米国型資本主義
01: 51: 17 インド情勢
01: 52: 01 インドネシア情勢
01: 53: 01 ボルネオ(カリマンタン)島
01: 53: 32 インドネシア各地域の面積と人口比率
01: 54: 49 アルゼンチン情勢
01: 55: 18 対米ドルでのアルゼンチンペソ相場の推移
01: 55: 53 主要国のソブリン(外貨建て)格付け
01: 56: 20 旧民主党政権
01: 56: 46 民主党政権の問題
01: 58: 13 ソニー
01: 58: 25 オリンパスの大株主の保有比率
01: 58: 33 オリンパスの分野別売上高の推移
01: 58: 36 オリンパスの分野別営業損益の推移
01: 58: 48 たばこ規制
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:野中 美里

Copyright(c)