概要:
*仙台市議選/立憲民主が全員当選で躍進。一新塾卒塾生3人(鈴木澄恵氏、菅原正和氏、高橋卓誠氏)が当選
*訃報/フェルディナント・ピエヒ氏(82歳)が死去。ポルシェ氏の孫で元VW会長、大株主一族と技術者の2つの顔
*訃報/和田一夫氏(90歳)が死去。1962年に八百半デパート社長に就任、71年に海外進出、97年に経営破綻
*原子力政策/2019年の再稼働はゼロ。再稼働済み9基の4基が2020年停止へ、総発電量に占める原発割合10%未満に
*原発事業/「東京電力HD」「中部電力」「日立製作所」「東芝」が原発共同事業化で提携。原発の建設、運営、保守、廃炉を効率的に実施する体制構築めざす
*医療費問題/健康保険組合連合会が医療費抑制へ政策提言。市販薬で代替できる花粉症薬を公的医療保険の対象外に
*三井住友FG/英「TTインターナショナル」を200億円超で買収。安定収益見込める運用ビジネス拡大へ
*働き方改革/「三菱UFJ銀行」が軽井沢でワーケーションを実施。長期休暇の合間に専用スペースで仕事が可能
*クラウドサービス/「AWS」で大規模障害。EC、決済、ゲームなど一時サービスが停止
*アフリカ支援/横浜で第7回アフリカ開発会議が開催。安倍首相が今後3年間で2兆1000億円の民間投資を後押し
*G7首脳会議/仏ビアリッツで1ページの宣言文書まとめ閉幕。貿易、イラン、ウクライナ、リビア、香港の5項目
*仏ブラジル関係/マクロン大統領がボルソナロ大統領に”極めて無礼”。FBでの支持者とのやりとりでブリジット夫人を揶揄
*香港情勢/8月31日に香港各地で市民数万人が無許可デモ。民主活動家、立法会議員など逮捕で若者らの反発が強まる
*米イラン関係/ロウハニ大統領がトランプ大統領との会談を示唆。トランプ氏が”数週間内にロウハニ師と会談するのは現実的”
*米朝関係/トランプ大統領が”北朝鮮・金正恩氏に大きな潜在力”、”北朝鮮が台無しになってしまうことを願わない”
*米中関係/トランプ大統領が米「GM」に中国事業の米国回帰を要請。”国際緊急経済権限法など私には権限がある”
*米中貿易/対中制裁関税の第4弾を発動。トランプ関税が空回り対中赤字減少でも総額増加、金融危機より異様なトランプ・マーケット
*日米貿易/日米が早期決着へ思惑一致。日米首脳が協定案署名方針を確認、わずか1年で交渉決着へ
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ミニストップの藤本明裕社長」だったら、コンビニ3強から大きく離され厳しい状況だが、どのような戦略で打開するか?
*日韓関係/米シュライバー国防次官補が”韓国のGSOMIA破棄に再考望む”。緊張が続いて利益を得るのは
中国、北朝鮮、ロシア
*ロシア・トルコ関係/プーチン大統領とエルドアン大統領が軍事技術の協力強化へ意欲。ロシア製地対空ミサイル導入めぐり対立するアメリカを牽制
*イギリス情勢/ジョンソン首相が英国議会を9月第2週から閉会。10月31日にEU離脱控え非民主主義的方策との批判
*イタリア情勢/五つ星運動、民主党がコンテ氏の首相擁立で合意。マッタレッラ大統領がコンテ氏を首相に再指名、組閣要請
*ビーチリゾート/オキシベンゾンなど含む日焼け止め使用をハワイ、パラオなどで禁止へ。サンゴに悪影響との分析は限定的との見方も
*基軸通貨/イングランド銀行・カーニー総裁が米ドル依存のリスクを指摘。”リブラのようなデジタル通貨が
取って代わるべき”
*米国型資本主義/ビジネス・ラウンドテーブル声明で1顧客、2従業員、3取引先、4社会、5株主
*インド情勢/国営企業の民営化が加速。2019年度に「エア・インディア」など23社売却で売却益は約1兆6000億円に
*インドネシア情勢/ジョコ大統領が首都移転先は東カリマンタン州に。移転費用は約3兆5300億円見通し
*アルゼンチン情勢/ラクンサ財務相がIMFなどに債務返済猶予を申請。S&Pやフィッチなどがデフォルトに格下げ
*旧民主党政権/立憲民主・枝野代表が政権交代果たした衆院選から10年で”同じ過ちを繰り返さない”
*ソニー/オリンパスの全保有株を売却。発行済み株式の5%、売却額は約800億円。医療事業は引き続き連携
*たばこ規制/東京都が受動喫煙防止条例が一部施行。2020年東京五輪・パラリンピック見据え、飲食店に喫煙可否の表示義務付け
|
|