概要:
*大前研一 北陸バイクの旅報告
*ファンケル/「キリンHD」から3割出資を受け入れ。創業者・池森会長は”判断できるうちに社員にとって最良の道筋を”
*メルカリ/2019年6月期通期決算は連結売上高が516億8300万円、最終赤字が137億6400万円
*アフラック/東証に上場廃止を申請へ。1987年に東証上場も取引量が少なく上場の意義が薄れる
*国内ドラッグストア大手/「ココカラファイン」が「マツモトキヨシHD」との経営統合へ協議を開始。「スギHD」より相乗効果大と判断、「ツルハHD」を抜き国内首位へ
*ユニゾHD/「HIS」の敵対的TOBに対抗策。米「フォートレス」と組みHISの条件を上回るTOBに
*セブンペイ/全国のセブンーイレブン加盟店店主に顧客対応のお詫びで1万円のクオカードを配布。9月末にサービスを終了
*米マッキンゼー/マッキンゼー出身の起業経験者7000人が世界でネットワーク。「ウェルスナビ」柴山和久氏や「ニューラルポケット」重松路威氏など
*旧日本政府専用機/航空機情報サイト・コントローラーに約29億6800万円で出品。1991年製造で歴代首相、天皇陛下らが使用
*自由貿易協定/日本企業1472社のFTAの利用割合は2018年で48.2%。原産地証明など手続き
が煩雑
*北朝鮮情勢/8月16日に南東部江原道から飛翔体2発を日本海へ発射。北朝鮮外務省が”米国大統領は我々の
自衛権を認めている”
*ロシア情勢/アルハンゲリスク州で新型原子力推進式ミサイル実験中に爆発事故。周辺では放射線量が4~16倍に
*米ロ関係/ロシア海軍実験施設の爆発事故でトランプ政権が”新STARTの5年間延長が適切かは疑問”。核軍縮探る米ロ交渉に暗雲
*香港情勢/8月13日に香港国際空港でデモ隊が座り込み400便欠航。17日には暴力反対・香港救うで約47万人が集会
*米国政府機関/トランプ政権が中国企業「ファーウェイ」「ZTE」「ハイクビジョン」など5社からの製品調達を禁止
*米中貿易/米国通商代表部が555品目の追加関税を延期。トランプ大統領が”クリスマスシーズンだけを考えた措置”
*グリーンランド情勢/トランプ大統領がデンマーク領のグリーンランド購入へ調査指示。対中政策や天然資源など真意は不明
*米富豪スキャンダル/エプスタイン被告が死亡。トランプ大統領らと親交も少女らへの性的搾取容疑で7月起訴
*イタリア情勢/同盟がコンテ内閣への不信任案を提出。インフラ、移民政策などめぐり五つ星運動と対立
*英EU離脱問題/労働党・コービン党首が早期に内閣不信任案を提出へ。与野党の反ジョンソン勢力集め暫定内閣結成も
*米国経済/過去150年間の最高値圏で”アメリカ株が下がるのは必然”。米中貿易交渉やFRB金融政策などの先行きに目をつぶる市場
*ドイツ経済/4-6月GDPが前期比0.1%減少、マイナス成長は3四半期ぶり。米中貿易戦争で製造業の生産、輸出が落ち込み
*米国債券市場/長短金利が一時逆転。10年債は1.57%、2年債は1.63%で12年ぶりの逆イールド
*米国債/日本の保有額が6月で約120兆円。前月比で約2兆3000億円増加し2年ぶりの首位
*アルゼンチン情勢/マクリ大統領が予備選敗北でペソが急落。フェルナンデス元首相によるポピュリズム政権復活の懸念
*人民元相場/IMFが中国人民銀行の為替介入なし。米商務省が中国を為替操作国に指定、トランプ氏の圧力か
*世界取引所大手/自動売買でデータの需要高まり、世界の取引所がデータで稼ぐ。「ICE」はデータ事業の収益が過去最高に
*再生可能エネルギー/2018年の再生エネルギー発電容量で1位は中国が30%、2位はアメリカの10%
*中国自動車市場/7月の中国新車販売台数は181万台。前年同月比4.3%減少で13カ月連続のマイナス
*中国アリババ集団/アリババによる「ピンドゥオドゥオ」に撤退要請でギャランツ社が”我々に重大な損失”。強引手法に不満で家電大手が反旗
*ウォルマート/2019年5-7月期は最終利益約3800億円。ネット通販の売上高が37%増加
*ゼネラル・エレクトリック/ハリー・マルコポロス氏がGEの不正会計を指摘。介護保険事業の保険引当金など約4兆円ある
*韓国サムスン電子/ベルギーから半導体材料を調達。調達先は「JSR」、「IMEC」の合弁会社か
*世界石油大手/インド「リライアンス」が「サウジアラムコ」から出資受け入れで合意。出資額は約1兆5750億円
*ウィーワーク/米「ウィーカンパニー」がSECに目論見書を提出。9月にも上場、数十億ドルを調達見通し
*インドネシア情勢/ジョコ大統領がカリマンタン島への遷都を表明。首都圏人口が3000万人超で人口過密、交通渋滞など深刻化
*NTT/総務省が固定電話サービスの全国提供義務を緩和。山間部、離島の電線、海底ケーブル維持で2017年度に約500億円の赤字
*外食産業/ファミレスが個客を歓迎。「ガスト」が席の両側につい立てと電源サービス。「大戸屋」は一人席を2倍で客数1割増加
|
|