概要:
*訃報/天野之弥氏(72歳)が死去。日本人初のIAEA事務局長で任期は2021年11月も健康不安で途中辞任の意向
*訃報/中国元首相・李鵬氏(90歳)が死去。1989年の天安門事件では民主化運動の弾圧を主導
*参議院選挙/与党が改選過半数の71議席、改憲勢力は3分の2届かず。年内に消費増税にあわせた経済対策
*北朝鮮情勢/東部元山付近に2発の新型弾道ミサイルを発射。米トランプ大統領は問題視しない姿勢
*北方領土問題/メドベージェフ首相が8月に択捉島を訪問へ。学校や住宅の建設現場を視察など4回目の訪問
*竹島問題/ロシア軍機が領空侵犯で韓国軍機が警告射撃。ロシアと中国空軍機が初の共同巡回飛行
*個人情報保護/公正取引委員会が優越的地位の乱用で指針案。米国司法省がGAFAなどを念頭に反トラスト法に基づき調査を開始
*東京電力HD/福島第二原発の廃炉を正式決定へ。柏崎刈羽原発の安全対策費が想定で2倍の約1兆1690億円に
*一般データ保護規則/英国情報保護当局が買収先の情報漏洩で米「マリオット」に約133億円の制裁金
*首都圏鉄道/「相模鉄道」と「JR東日本」が相互直通運行の計画概要を発表。海老名-JR新宿を1日46往復
*バーニーズ・ニューヨーク/破産法適用申請を検討。「バーニーズジャパン」は「セブン&アイ」が2015年に完全子会社化
*マイクロソフト/2019年4-6月期は純利益約1兆4100億円。前年同期比49%増で売上高ともに過去最高
*ネットフリックス/有料会員数は270万人増加でも予想の半分程度。視聴料の値上げや新作不足など響く
*中国情勢/中国政府が国防白書を4年ぶりに発表。世界一流の軍隊めざす、台湾統一へ武力使用を放棄せず
*香港情勢/香港犯罪組織がデモを襲撃。デモ参加者ら45人が重軽傷、「三合会」メンバーの可能性
*ウイグル情勢/中国政府がウイグル自治区の白書を発表。史上最高の繁栄の時期を迎えている、欧米の人権侵害批判に反論
*中国ファーウェイ問題/トランプ大統領が「ファーウェイ」と北朝鮮の関係を調査。北朝鮮の通信網構築に関与との報道
<Realtime On-line Case Study>もしも私が古河電気工業の小林敬一社長」だったら、EVやIoTなど産業に大きな変化が起こる中、どのような成長戦略を描くか
*米国防長官/陸軍長官・エスパー氏が国防長官に就任。マティス氏の辞任から半年以上、安全保障の司令塔不在
*米中貿易/内閣府が米国追加関税の影響を検証。米国の輸入における中国製品の割合が第一弾6.2%、第二弾12.5%、第三弾20.5%。第四弾なら42%で消費者に重荷
*WTO/トランプ大統領が中韓の途上国優遇見直し求める。特別扱い受けるため発展途上国と自称
*カシミール問題/トランプ大統領がパキスタン・カーン首相と会談で”求められるなら喜んで仲裁役に”。インド政府はモディ首相から仲裁役を依頼したことはない
*アフガニスタン情勢/アシュラフ・ガニ大統領がトランプ大統領の発言”1000万人を殺すことは望まない”で説明要請
*米国財政/トランプ大統領が今後2年間の歳出と債務大枠で与野党合意。歳出上限を約35兆円に引き上げ、債務上限は21年7月末まで凍結
*米メキシコ関係/アメリカへの不法移民流入が直近45日間で36%減少。米国連邦最高裁が国境の壁建設に
国防費流用を認める判決
*ロシア疑惑/モラー元米特別検察官が米国議会で初の証言。ロシアの選挙介入で”20年の大統領選でもやるだろう”
*ホルムズ海峡問題/英ハント外相がイランによる英タンカー拿捕を非難。英国防省が海軍艦船による自国籍タンカーの護衛を開始
*イギリス情勢/ボリス・ジョンソン氏が新首相に就任。”ブレグジットを疑う人、悲観的な人は間違っている”
*ウクライナ議会選/「国民の奉仕者」が第一党に。得票率が43.16%、議席ゼロから単独過半数
*クラウドサービス/中国「テンセント」が日本のクラウド市場に参入。1年以内に100社の顧客獲得めざす
*地球温暖化/フランス電力公社が原子炉2基を停止。各地で40℃超で観光や農業への影響を懸念
*シンガポール情勢/タン・チェンボク氏が「進歩シンガポール党」を設立。現政権の親族重用など批判で非エリート層取り込み
*日産自動車/2019年4-6月期は営業利益が前年同期比95.8%減少の16億円。22年度までに1万2500人削減へ
*ソフトバンクグループ/「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が2号ファンドを設立へ。「アップル」など十数社から出資で運用規模は約12兆円
|
|