概要:
*訃報/木下紗佑里さん(30歳)が死去。フリーダイビング3種目で世界記録、世界選手権2連覇
*米国経済/トランプ政権の財政放棄、大型減税は歳入減少に見合うだけの恩恵なしとの報道
*米国移民政策/トランプ大統領が非白人の女性下院議員4人に”国に帰って犯罪がはびこる国家を立て直したらどうか”
*日米関係/ハガティ駐日大使が7月中に辞任。2020年上院選挙にテネシー州から立候補の見通し
*ホルムズ海峡問題/イラン革命防衛隊が英タンカーを拿捕。インドが艦船を派遣、中国はひとまず静観
*グーグル/ピーター・ティール氏が”FBI、CIAはグーグルを捜査すべき”と中国諜報機関や中国軍との協力関係を指摘
*米中関係/ポンペオ国務長官がウイグル族の大量拘束を批判。ペンス副大統領は”ウイグル文化の抹殺、イスラム信仰の根絶図り”
*台湾情勢/国民党の公認候補決める予備選で韓氏が勝利。韓氏が44.8%、郭台銘氏は27.73%
*米中台関係/米国防省が台湾への武器売却を承認。戦車やスティンガーミサイルなど総額約2400億円
*トルコ情勢/トルコ政府がロシア製地対空ミサイルS400の搬入を開始。トランプ大統領はトルコ制裁に慎重
*イタリア情勢/与党・同盟党首で副首相のサルビーニ氏にロシア疑惑。石油売買で資金授受の疑い、ミラノ検察当局が捜査を開始
*ウクライナ議会選挙/ゼレンスキー大統領の「国民の奉仕者」が第1党見通し。事前世論調査で支持率が41.8%
*イギリス情勢/ジョンソン首相がリスクとの報道。ブリッツ精神(伝説的連帯感)頼みもイギリスの深い分断で望み薄
*欧州議会/次期欧州委員長にフォンデアライエン氏(ドイツ国防相)を承認。父アルブレヒト氏はニーダーザクセン州の元首相
*南米情勢/南米南部共同市場(メルコスル)が共通通貨創設へ協議。ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイが参加
*フェイスブック/デジタル通貨・反リブラへ包囲網。FRBパウエル議長が深刻な懸念。米議会は開発を一時停止すべき
*ドイツ銀行/2022年までに全行員の約2割、1万8000人を削減。米国司法省が1MDB汚職めぐりドイツ銀行を捜査
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「LAVA Internationalの鷲見貴彦社長」だったら、全国に400店舗以上を展開するまで拡大したが、今後どのような成長戦略を描くか?
*米デトロイト市/自動運転の都へ「エムシティー」「アメリカン・センター」など自動運転研究施設が活況。「ウェイモ」が初の生産拠点を設立へ
*中国情勢/河南省鄭州市でレベル4の自動運転バスを運行。天津、広州でもバス、ライドシェアが運行
*欧州自動車大手/欧州勢がHVで日本を猛追。簡易型HV(マイルドハイブリッド)を「ダイムラー」「VW」などが採用
*中国スタートアップ/中国IT企業が内陸シフト。四川省成都でゲーム制作、湖北省武漢で動画アプリの起業が活況
*ヤフー/「アスクル」岩田彰一郎社長の取締役再任に反対。アスクルの株主総会で反対議決権を行使へ
*コンコルディアFG/融資の収益性悪化で事業継承とM&A支援などに注力。地域情報や銀行の信用活かす
*国内IT大手/「NEC」が社外評価を反映し報酬決定へ。「富士通」がカナダAI子会社で優秀人材を数千万円で厚遇
*ワークマン/増収増益は新型店「ワークマンプラス」と全社のデジタル化が原動力。店頭在庫など取引先に開示でサプライチェーンの効率化
*ダイバーシティ/公立小中学校の教職員221人に調査、”性別問わないトイレが必要”が61%
*金融資産額/高齢者世帯の全国平均は2003万円。1位は東京都で2689万円、47位は沖縄県で660万円
*マイナンバーカード/各種証明書類の一体化など8月に工程表まとめ。お薬手帳は2021年中でハローワークカードは22年度以降に
*かんぽ生命/「かんぽ」「日本郵便」が契約内容を全顧客に確認。全契約2900万件対象に手紙送付、直接訪問など
*漁獲量管理/北太平洋漁業委員会が年次会合を開催。日本と中国など8カ国・地域が参加。2020年のサンマ漁獲量は計55万6250トンで合意
*日韓関係/文在寅大統領が”結局は日本経済に大きな被害”。河野外相は徴用問題で”戦後秩序を覆すもの”
*世界ファンド大手/買収ファンドが肥大化。「ブラックストーン」「アドベント」などが大型ファンド立ち上げ
*世界ビール大手/「アンハイザー・ブッシュ・インベブ」が豪「カールトン」を「アサヒ」に約1兆2200億円で売却
|
|