ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 975

<国際情勢>トランプ氏、日米安保に不満示す?
< 経 済 > 昨年度税収 バブル期超え
<ビジネス>LIXIL総会 瀬戸氏がCEO復帰


概要:
*米朝関係/トランプ大統領と金正恩委員長が南北非武装地帯で面会。現職大統領では初の北朝鮮入り、韓国側で3回目の首脳会談
*G20大阪サミット/日本が初議長国でG20首脳会議を開催。37の国・地域・国際機関トップが参加
*ロシア・プーチン大統領/”自由主義は廃れた”。独メルケル首相の移民政策は”基本的な過ち”。北方領土で”ロシア国旗下ろす計画はない”
*日ロ関係/安倍首相とプーチン大統領が会談、平和条約交渉の加速継続で一致。北極圏のLNG生産事業と医療分野の協力拡大でも合意
*参院選挙/立民・国民の公約と家計を重視。自民党は力強い外交と防衛で国益守るなど改憲問う考えも
*日米安全保障条約/日米同盟の深化を確認。トランプ大統領が”不公平と言ってるだけ”と改める必要性は強調
*ホルムズ海峡/トランプ大統領が”自国の船は自分で守るべき”。ポンペオ国務長官などは関与継続を強調
*米イラン関係/トランプ大統領が”イランによる攻撃には圧倒的な力で対処”。ハメネイ師の制裁対象指定の報復を牽制
*パレスチナ情勢/トランプ政権がパレスチナ経済支援計画を発表。今後10年間で約5兆円超の官民投資
*フェデックス/米国連邦地方裁判所に理不尽な負担で米商務省を提訴。「ファーウェイ」誤送も規制対応が要因
*中国ファーウェイ問題/日米韓企業への部品依存度は中国「ファーウェイ」が5割、米「アップル」は8割
*米中関係/トランプ大統領と習近平国家主席が会談、高官級通商協議の再開で合意。対中関税の第4弾は見送り、「ファーウェイ」への部品販売を容認
*トルコ情勢/イスタンブール市長選で共和人民党・イマモール氏が勝利。エルドアン大統領には痛手に
*チェコ情勢/プラハでバビシュ首相退陣求め大規模デモ。約2億4000万円のEU補助金不正受給疑惑
*LIXILグループ/瀬戸欣哉氏が代表執行役社長兼CEOに就任。株主側提案の取締役8人全員が可決
*野村HD/株主総会で古賀信行会長と永井浩二グループCEOの賛成は業績低迷、金融庁から業務改善命令で6割止まり
*日産・ルノー/西川氏の再任含む11人の取締役選任など全議案が可決。委員会設置会社への移行めぐり、ルノー保有の43%の力
*三菱重工業/カナダ「ボンバルディア」のCRJ事業を約590億円で買収合意。「スペースジェット」(旧MRJ)に活用
*西友/米「ウォルマート」が「西友」または「ウォルマート日本法人」を再上場へ。一時売却検討も買い手が見つからず
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「Preferred Networksの西川 徹社長」だったら、AI分野の競争力で日本が米・中から水をあけられている中、どのように自社の成長戦略を描くか?
*国の税収/2018年度は60兆5000億円。株式配当収入などで所得税が増加、対中輸出が冷え込み法人税は伸び悩み
*日中金融市場/日本取引所グループと上海証取引所がETFを相互上場。日本株ETFは4本で約57億円、 中国株ETFは2本で約730万円
*国内株式市場/PER100倍超が172銘柄で2018年末比で4割増加。AI、フィンテック、創薬などに資金が集中
*社長報酬/デロイトトーマツが日米欧5カ国の報酬を比較。アメリカは15億7000万円、ドイツは6億3000万円、日本は1億4000万円
*訪日外国人/海外資本がONSENに流れ込む。米「フォートレス」が温泉ホテルに4000億円投資、香港「オデッセイ」は老舗旅館を約20軒取得へ
*オンライン融資/会計×AIで銀行に風穴。「freee」「三井住友カード」などオンライン融資の提案サービス
*オリックス・クレジット/リバースモーゲージ型ローンに参入。自宅を担保に物件購入やリフォーム費用など貸し出し
*スルガ銀行/有国三知男社長率いる新経営体制を株主総会で承認。事業モデルの転換、創業家との決別など課題
*ウィラー/バス、鉄道、タクシーの定額サービスを開始。月額5000円程度でスマホで経路検索、予約、決済
*台湾エバー航空/待遇向上求め労組がストライキ。900便以上が欠航、18万8000人以上に影響
*フェイスブック/「リブラ」が複数法定通貨、国債など裏付けで価格変動抑える仕組み。法規制へ国際連携が急務
*米国慈善活動/2018年の寄付総額が約46兆円。前年比0.7%増加、4年連続で過去最高を更新
*2026年冬季オリンピック/IOCがイタリア・ミラノとコルティナを開催地に選出。既存施設の活用計画など評価
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#975
00: 16: 44 米朝関係
00: 22: 35 G20大阪サミット
00: 27: 49 ロシア・プーチン大統領
00: 31: 08 北方領土におけるロシア軍の展開状況
00: 31: 33 日ロ関係
00: 33: 33 参院選
00: 36: 27 日米安全保障条約
00: 44: 41 ホルムズ海峡
00: 45: 23 ホルムズ海峡
00: 45: 25 日本の原油輸入先
00: 47: 41 米イラン関係
00: 50: 00 パレスチナ情勢
00: 51: 36 パレスチナ自治区周辺図
00: 51: 50 主要国・機関によるパレスチナへの援助額
00: 56: 21 米フェデックス
00: 57: 32 中国ファーウェイ問題
01: 00: 32 米中関係
01: 04: 15 トルコ情勢
01: 05: 39 2016年7月のクーデター失敗後のエルドアン政権による粛清
01: 06: 11 チェコ情勢
01: 07: 00 チェコ
01: 07: 51 LIXILグループ
01: 08: 24 リクシルグループの株主総会に提出された取締役候補への賛成率
01: 10: 19 リクシル保有の主な企業(ブランド)
01: 11: 28 野村HD
01: 12: 56 日産・ルノー
01: 13: 56 日産自動車の大株主の状況
01: 16: 24 三菱重工業
01: 18: 59 西友
01: 20: 39 RTOCS
01: 21: 22 会社概要
01: 22: 02 NEXTユニコーン推定企業価値ランキング
01: 22: 32 PFNの提携・共同開発のあゆみ
01: 22: 57 PFNの資金調達状況
01: 23: 32 AI業界の全体像
01: 23: 55 PFNおよびAI大手の事業領域
01: 24: 57 PFNのフォーカス事業
01: 25: 39 PFNの重点事業領域
01: 26: 12 IoT時代の到来で発生する課題
01: 26: 36 Cloud Computingによるデータ処理(イメージ)
01: 26: 50 Edge-Heavy Computingによるデータ処理(イメージ)
01: 27: 06 PFNの課題
01: 27: 44 PFNの方向性(案)
01: 32: 50 欧州情勢
01: 39: 38 国の税収
01: 41: 01 日中金融市場
01: 42: 09 国内株式市場
01: 42: 50 PER100倍超の企業
01: 44: 04 社長報酬
01: 46: 07 訪日外国人
01: 46: 50 旅館数の推移
01: 46: 58 訪日前に外国人が期待していたこと
01: 49: 04 オンライン融資
01: 49: 46 オリックス・クレジット
01: 50: 24 リバースモーゲージを巡る状況
01: 50: 55 スルガ銀行
01: 52: 08 ウィラー
01: 54: 34 台湾エバー航空
01: 56: 15 米フェイスブック
01: 57: 45 米慈善活動
01: 58: 01 米国の高額寄付者
01: 58: 36 米国人の寄付の用途
01: 58: 38 超富裕層への課税についての提言
01: 58: 40 2026年冬季オリンピック
01: 59: 10 過去の冬季五輪開催地
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:野中 美里

Copyright(c)