ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】大前研一ライブ > 大前研一ライブ 973

< 経 済 > 高齢者向け新運転免許
<国際情勢>香港 中国への身柄引き渡し条例反対 103万人がデモ
<ビジネス>太陽光買い取り終了検討、経産省


概要:
*高齢ドライバー問題/政府が高齢者専用の免許創設を検討。75歳以上は安全機能付き車種に限定、選択制で新免許移行など
*デジタル課税/世界の上場企業が利益増加も税負担比率は減少。G20財務相会議でも主要議題に
*ソニー/4月入社の約400人対象にAI人材の初任給を引き上げ。デジタル人材獲得競争に対応
*東レ/がん検査キットを年内に承認申請。血液一滴で複数のがんを検査、費用は数万円見通し
*大塚HD/植物由来のチーズやアイスを米国市場で販売拡大。ビーガンやアレルギー消費者などから注目高まる
*デリバリーサービス/「出前館」が配送品質向上へ直営拠点100カ所、30億円のシステム開発投資。「楽天」や「ウーバーイーツ」など参入で競争激化
*中国不良債権問題/米「オークツリー・キャピタル・マネジメント」のハワード・マークス氏が”投資機会は非常に大きい”
*中国債務問題/中国総債務のGDP比率が2019年3月末で248.8%。米中貿易戦争受けた景気対策、 地方政府にインフラ投資を促す
*中国企業/ベトナム投資が1-5月は前年同期比5.6倍、タイ投資が1-3月は前年同期比2倍に
*原発再稼働問題/九州電力川内原発1号機が来年3月に稼働停止へ。特定重大事故等対処施設の完成が間に合わず
*日イラン関係/安倍首相がイランを訪問。ロウハニ大統領が”米国との戦争求めず”。ハメネイ師は”核兵器の製造、保有、使用せず”。ホルムズ海峡で日本のタンカーが被弾
*香港情勢/逃亡犯条例の改正案反対で約103万人が参加の大規模デモ。林鄭行政長官が審議の当面延期を発表
*台湾情勢/2020年1月実施の次期総統選公認候補で与党・民主進歩党の蔡英文氏が党内予備選で勝利
*米中関係/トランプ大統領が首脳会談なければ第4弾制裁を発動へ。米国産業界150団体が対中追加関税の撤回求め書簡
*米メキシコ関係/トランプ大統領が対メキシコ関税の復活を警告。不法移民対策で合意、無期延期を宣言
*米朝関係/トランプ大統領に北朝鮮・金正恩委員長から書簡。”美しい手紙””個人的で心温まる内容”
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「RPAホールディングスの髙橋知道社長」だったら、RPA市場で、いかに競争優位を獲得し成長に結びつけるか?
*カザフスタン大統領選挙/現職のトカエフ氏が当選。強権統治や経済格差への不満で抗議集会、参加者500人拘束
*ギリシャ情勢/チプラス首相が苦戦。与党SYRIZAが欧州議会選大敗で10月の総選挙を7月に前倒し
*タイ情勢/ワチラロンコン国王が首相を承認。プラユット氏が正式に首相就任、6月中に新内閣発足へ
*再生可能エネルギー/経済産業省が固定価格買い取り制度の終了を検討。賦課金が2019年度に約2兆4000億円見通し
*骨太の方針/政府が10月に消費税率10%を明記。厚生年金の適用拡大、中小企業の後継者不足支援策
*人生100年時代/麻生財務相が金融庁の報告書を受領せず。“老後資金に2000万円必要”で世間に著しい不安と誤解
*イージス・アショア配備計画/防衛省が連続エラーする不可視な背景。配備候補地が山口と秋田でグアムとハワイへの備えに
*八ツ場ダム/群馬県長野原町で完成記念式典。民主党政権が凍結も自公政権で2015年着工、観光名所として地域活性めざす
*埼玉県知事/上田清司県知事が8月の県知事選に出馬せず。16年間の県政運営、政界引退は否定
*ジャパンディスプレイ/中台企業から金融支援決定の通知なし、月崎義幸社長が引責辞任へ。白山と茂原工場の休止、一部閉鎖
*ルノー・日産/「ルノー」が「日産」の経営改革案への投票を棄権する意向。指名、監査、報酬委員会人事に不満
*議決権行使助言大手/「ISS」が「武田薬品」ウェバー氏の社長兼CEO選任に反対推奨。「日産」西川氏、「LIXIL」瀬戸氏の再任にも反対推奨
*日本電産/井戸掘り経営など独自手法で過去63件の企業買収をテコに時価総額の伸び率が69倍に
*衣料品業界/2018年の販売率が46.9%、収益性より売上高重視の慣行。過剰在庫見直し急ぐ
*花王/”#BeWHITE”で新洗剤販売キャンペーンを休止。海外事業部などから人種差別につながるおそれ
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 大前ライブ#973
00: 13: 47 高齢ドライバー問題
00: 14: 56 年齢別の運転免許保有者比率
00: 15: 24 年齢別の法令違反による交通事故件数
00: 18: 27 デジタル課税
00: 23: 35 ソニー
00: 26: 40 東レ
00: 28: 55 大塚HD
00: 31: 05 大塚製薬が買収した植物由来食品のデイヤフーズ
00: 32: 59 デリバリーサービス
00: 35: 38 各国のデリバリー代行ビジネスの事例
00: 36: 30 中国不良債権問題
00: 37: 54 参考:中国の非金融企業部門の債務残高
00: 39: 09 中国債務問題
00: 41: 56 中国企業
00: 44: 07 原発再稼働問題
00: 44: 55 原発の新規制基準適合性審査の状況
00: 47: 32 日イラン関係
00: 49: 05 ホルムズ海峡
00: 50: 15 原油生産量・埋蔵量の国別ランキング
00: 53: 50 香港情勢
01: 00: 28 中国と英国が締結した香港についての共同声明
01: 00: 57 台湾情勢
01: 02: 18 米中関係
01: 05: 32 米国務省が取り上げた中国の人権問題の一部
01: 06: 41 米メキシコ関係
01: 08: 22 米朝関係
01: 10: 03 RTOCS
01: 10: 44 会社概要
01: 11: 11 RPAとは?
01: 11: 43 RPA導入イメージ
01: 12: 47 RPAホールディングスの事業概要
01: 13: 37 RPAホールディングスの売上構成
01: 13: 54 RPAホールディングスの売上高推移
01: 14: 08 国内外の主要RPAツール
01: 15: 27 一般的なRPA業界のサプライチェーン
01: 16: 14 RPAホールディングスのビジネスモデル
01: 17: 02 RPA技術の進化段階
01: 17: 58 RPAホールディングス “BizRobo!” の進化戦略
01: 18: 36 RPAソリューション市場規模の予想
01: 18: 56 RPAホールディングスの方向性(案)
01: 28: 54 カザフスタン大統領選
01: 29: 26 カザフスタン
01: 31: 32 ギリシャ情勢
01: 32: 35 ギリシャの10年債利回り推移
01: 34: 01 タイ情勢
01: 36: 12 再生可能エネルギー
01: 36: 48 再生可能エネルギーの買取状況
01: 38: 29 骨太の方針
01: 40: 40 人生100年時代
01: 46: 35 先進諸国の年金給付水準(所得代替率)の比較
01: 47: 09 参考:確定拠出年金の加入者数
01: 47: 25 イージス・アショア配備計画
01: 49: 06 八ツ場ダム
01: 51: 07 埼玉県知事
01: 52: 18 ジャパンディスプレイ
01: 52: 40 ジャパンディスプレイの業績推移
01: 53: 18 ルノー・日産
01: 55: 18 議決権行使助言大手
01: 56: 13 日本電産
01: 57: 25 日本電産のセグメント別の売上高推移
01: 57: 50 衣料品業界
01: 58: 14 花王
講師紹介: 大前 研一(おおまえ けんいち)
経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー大学学長
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997-98)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院総長教授(1997-)。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。豪州BOND大学教授。

世界を代表する企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーを務めるなどの国際的な活躍、東日本大震災後の東京電力原子力改革監視委員会委員を務めるなど社会への貢献、世界各地で発刊された経営や経済に関する400冊以上の著書の執筆などが評価され、現在も精力的に活動を続けている。

『大前 研一』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:野中 美里

Copyright(c)