概要:
*レーダー照射問題/韓国が国際法違反を知られたくなかったとの報道も。韓国海軍が北朝鮮漁船に給油していた可能性も指摘
*徴用工問題/韓国・文在寅大統領が”判決は尊重せざるを得ない”。日韓請求権協定に基づく政府間協議には言及なし
*在日米軍/政府と地権者が鹿児島県馬毛島の買収で合意へ。米空母艦載機の陸上離着陸訓練の移転候補地
*北方領土問題/米マルティネス司令官が”北方領土に戦力の計画はない”、”日本とロシアの間で建設的な議論が
行われることを願っている”
*衆参同日選挙/公明・山口代表が”選挙協力の成果のため回避を”。安倍首相は”頭の片隅にもない”
*埼玉県深谷市/1984年に廃校の旧中瀬小学校と体育館敷地をマイナス795万円で落札
*石炭鉱山事業/「三菱商事」「三井物産」が燃料用石炭鉱山事業から撤退へ。ESG(環境、社会、企業統治)投資の圧力
*米国製薬大手/「ブリストル・マイヤーズスクイブ」が「セルジーン」を約8兆円で買収。がん治療薬の開発が加速
*マレーシア情勢/政府系ファンドが新たな不正。1MDB問題で「ゴールドマンサックス」に約8300億円賠償請求へ
*ベネズエラ情勢/議会がマドゥロ氏の大統領職は違法。北中南米13カ国がマドゥロ大統領の2期目を認めない声明
*シリア情勢/米国がシリア撤退計画を修正。ボルトン大統領補佐官が”クルド人保全など条件”。トルコ・エルドアン大統領が”大きな過ち”
*中国ファーウェイ問題/ポーランド当局が「ファーウェイ」幹部ら2人を逮捕。中国情報機関のためスパイ活動か
*米中関係/中国・劉鶴副首相が月内に訪米、閣僚級の米中貿易協議へ。北京で米中国交樹立40年で記念式典
*中朝関係/中国・習近平国家主席が北朝鮮・金正恩委員長と会談。正恩氏が”国際社会に歓迎される成果を得られるよう努力”
*米国防権限法/AI、バイオ、ロボットなど先端14分野で輸出や投資規制を強化
*ロシアゲート問題/トランプ大統領の疑惑捜査で米国大陪審が設置期間を延長。2017年夏の設置から期限の18カ月迎える
*ポール・マナフォート被告/米国メディアがロシア側に選挙情報を提供。選挙干渉した疑いが強まる可能性
*ロシア人弁護士/NY連邦検察がベセルニツカヤ容疑者を訴追。大統領選前にトランプ・ジュニア氏、クシュナー上級顧問と面会も
*連邦政府予算/トランプ大統領が政府機関の閉鎖解除へ民主党と協議。国境の壁で折り合わず途中退席
*世界銀行/ジム・ヨン・キム総裁が退任を表明。組織再編、人員・経費削減で職員から批判
*コンゴ大統領選/最大野党・民主社会進歩同盟党首のチセケディ氏が勝利。カビラ大統領が後継指名したラマザニ氏に勝利
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「セリアの河合映治社長」だったら、
小売業を取り巻く環境が厳しくなると予想される中、どのような戦略を描くか?
*台湾情勢/蔡英文内閣が統一地方選での与党・民進党大敗の引責で総辞職。新行政院長(首相)に蘇貞昌氏を起用
*出国税/日本出国の旅行者から一律1000円を徴収。年間税収430億円は観光振興策に充当へ
*日産・ゴーン元会長/特別背任、報酬過少記載で無罪を主張。東京地検特捜部が特別背任、金融商品取引法違反で追起訴
*日豪関係/季節が逆、時差なしの条件を活かし高級果物を日豪で通年栽培。クイーンズランド州でメロン、イチゴなど試行栽培
*商船三井客船/クルーズ船がグアムで岸壁に衝突。船長から国の基準を超えるアルコール検出
*三菱UFJ FG/フィンテック特化のCVCを設立。投資規模は200億円、1社当たり20億円を上限に投資
*日立製作所/英国原発建設事業を中断へ。約3兆円の事業費めぐる交渉が難航、2000億円超の損失計上見通し
*労働時間規制/厚生労働省が医師の残業上限案を提示。地域医療に欠かせない病院に限り年間1900~2000時間まで容認
*アマゾン・ドット・コム/時価総額が約86兆6000億円。7日の米株式市場終値ベースで初の首位に
*アップル/iPhoneの生産台数を下方修正。1-3月期の生産量を当初計画比で10%減少
*ホンダ/英EU離脱直後の4月に英南部スウィンドン工場で6日間の休業日。物流混乱、部品の納入が滞る懸念
*英ジャガー・ランドローバー/英EU離脱の不透明感で業績が低迷。全従業員の10%、4500人の人員削減を実施
*新元号/女性自身が”次の元号候補”はこの漢字。今回も長、延、保、文、永など有力、安は避けるか
|
|