概要:
*国内株式市場/1月4日の日経平均終値は1万9561円で前営業日比452円安、3営業日ぶりに2万円割り込み
*新規株式公開/2018年の国内上場は91社。資金調達額が前年比2.3倍の約2100億円。CVCなどベンチャー出資が活性化
*アップル/2018年10-12月期は売上高見通しを下方修正。中国でのiPhone低迷など当初予想の5~10%減少
*TPP11/アメリカ除く11カ国の環太平洋経済連携協定が発効。日本の最終的な関税撤廃、工業製品の100%、農林水産品の82.3%
*国連/2019~21年の国別分担率採決で1位はアメリカの22.00%、2位は中国で12.005%、3位は日本の8.564%
*海上自衛隊/日本は軍を保有か。火器管制レーダー照射問題で”THIS IS JAPAN NAVY”
*米中関係/中国による産業スパイ、アメリカの「ファーウェイ」排除など新冷戦に。日本政府による企業への情報提供など重要
*ファーウェイ問題/孟晩舟副会長逮捕の12月以降、中国政府がカナダ人13人を拘束とカナダ政府が伝える
*台湾UMC/米司法省による起訴、製造装置の輸出規制で中国半導体メーカー「JHICC」への技術協力を縮小
*米アジア戦略/トランプ大統領がアジア再保証推進法に署名。台湾への防衛装備品売却、インド太平洋地域での航行の自由作戦など
*中国サイバースパイ/「APT10」が暗躍。日米欧の官公庁、企業などにサイバー攻撃で米司法省が中国人メンバー2人を訴追
*中国外資規制/全人代常務委員会で外商投資法案の審議を開始。技術協力の条件は双方の協議で決め、行政手段で強制してはならない
*先端技術研究/注目の研究テーマは電池関連。論文数は中国が上位30テーマ中23で首位
*ロシア極超音速兵器/試射成功の「アバンガルド」はマッハ27。ミサイル防衛システムは時代遅れに
*メキシコ国境問題/約5500億円の壁建設費計上で与野党が対立。トランプ大統領が”何カ月でも何年でも閉鎖”
<Realtime On-line Case Study>私自身が5年後、2024年にはどうなっているか?
*AIシステム設計/欧州委員会がAI倫理指針案を公表。信頼できるAI実現へ10の条件、判断基準の開示、責任の所在など
*ウィーワーク/日本上陸10カ月で全国11カ所にシェアオフィスを拡大。出店先ビルに外資系ファンドの資金が流入
*世界製薬大手/「大正製薬HD」がフランス「UPSA」を約1820億円で買収。英「グラクソ・スミスクライン」と米「ファイザー」が大衆薬事業を統合
*インド情勢/「ネスコ」(不動産・機械)、「ケアレーティングス」(金融情報)など5年平均の本業利益ランキングで幅広い内需企業が上位に
*地下トンネル構想/イーロン・マスク氏の「ザ・ボーリング・カンパニー」がデモ用トンネルを完成
*リゾートマンション/平成元年に1億円超え、30年後の価格は。約120平米、海が見える部屋で現在980万円など
*商業捕鯨/政府がIWCからの脱退を表明。7月から領海、EEZでの商業捕鯨を再開へ
*オンライン診療/処方薬が自宅で入手可能に。厚労省が薬剤師のオンライン服薬指導を解禁へ
*石破茂・元幹事長/メディア露出が激減。共産党最高指導部との会談行われず
*会社法改正案/法制審議会で社外取締役の設置義務化など盛り込み。役員報酬の考え方の開示も
*英国監査法人/監査ビッグ4が寡占。競争・市場庁が2社以上の監査を大企業に義務付けなど
*日産自動車/仏「ルノー」が再度の書簡で臨時株主総会を要請。ガバナンス改善特別委員会の結論受け検討の方針
*日産・ゴーン元会長/損失補償金の約30億円を中東の知人が負担。機密費の約16億円を返済に充てた可能性
*スマホ決済/ネット、通信、交通、小売りなど各社がQR、バーコード、非接触型など決済サービスを開始
*GMOインターネット/仮想通貨価格の下落、競争激化でマイニングマシン製造販売から撤退。約355億円の特別損失を計上
*NEC/デンマーク「KMD」を約1360億円で買収。プラットフォームをベースとしたビジネスモデルに変革へ
*ホシザキ/「ホシザキ東海」の架空発注疑惑で実態調査長引き、関東財務局に7-9月期四半期報告書を提出
*ファーストリテイリング/日本含む世界2000店舗でレジ袋と包装材を全面刷新。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資広がり脱プラスチック進める
|
|